玉置先生の道徳模擬授業を受けて(日の出小学校にて)

画像1
 1月6日、弥富市立日の出小学校で玉置先生の道徳の模擬授業を受けました。

 違う題材ですが、1回ゼミで玉置先生の道徳の模擬授業を受けたことがあり、また授業を受けることができるということでとてもわくわくしていました。

 模擬授業は「ぼくの仕事は便所そうじ」と「手品師」の2つの話を題材に進められました。

 模擬授業を受けて衝撃を受けたのは、発問が1つしかなかったということです。実際に私が子どもの頃受けていた授業も、教育実習で私が行った授業も、発問は3つありました。発問が1つだと、なかなか授業が展開できないのではないかと思っていました。しかし、玉置先生の授業は、1つの発問から出てきた意見の中からキーワードを見つけ出し、そのキーワードについて、みんなで深め合うことによって、とても熱く盛り上がった展開となりました。

 今までの経験からだと、発問が1つだなんて考えが深まらないかと思っていましたが、逆に、発問が1つだからこそ深く追求することが出来るということが分かりました。

 また、「手品師」は大学の講義で指導案を書いたことがありましたが、自分が予想していたまとめとは全く違うものでした。玉置先生の授業では、いろんな行動がある、ということを中心として進められていました。道徳の授業は押し付けに近い形になってしまうけれど、このように、様々な行動があり、その行動について議論し合うことで、押し付けるような授業にはならないということが分かりました。

 今回は自分の中にある道徳の授業の概念がガラリと変わりました。今回学んだことを将来に生かしていきたいと思います!(堀江)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

27ゼミ生レポート

教育資料