8月27日愛される学校づくり研究会に参加して(渡部)

画像1
8月27日に株式会社EDUCOMさんで行われた「愛される学校づくり研究会」に参加させていただきました。今回、私たちゼミ生は模擬授業の中で教師役、生徒役をやらせていただくことになっていました。

午前中はその模擬授業に向けて道徳の授業のつくり方、授業の進め方について玉置先生に教えていただきました。

道徳の授業づくりではまず主人公は誰か、どこで主人公の気持ちが変わったか、なぜ変わったのかということをとらえることが大切だと教えていただきました。

また、子どもたちの気持ちを主人公に近づけることが大切だそうです。例えば今回の教材「言葉の向こうに」の中に「必死で反論する私の言葉も、段々エスカレートしていく。」という一文があります。そのときにどんな言葉だったのか想像させます。文章中に書かれていない言葉を具体的に想像することで気持ちを主人公に近づけることができます。

今回の模擬授業では1期生の中田昴樹君が教師役として模擬授業を行いました。他のゼミ生は生徒役ということで参加をしました。集中力がない生徒、少しやっかいな(?)生徒、声が小さい生徒などキャラクター設定をした学生もいます。私は声が小さい生徒の役をやりました。模擬授業の中で私がボソボソっと発言をする場面がありました。きっと実際の学校でも声が小さく、クラス全体にその子の意見が届かないという場面はあると思います。

授業後の先生方による授業アドバイスツールを使ったお話の中でこのような小さな声で発言する子どもがいたときには近くの子どもにスピーカー役になってもらうという方法でクラス全体にその子の意見を届ける、もう一度聞きたいときには「もう一回言ってくれる?」ではなく「もう一回聞いてみようか」と言うことができるそうです。

もしも私が小さな声の子どもだったら「もう一回言ってくれる?」と言われると自分の意見に自信がなくなってしまうけれど、「もう一回聞いてみようか」と先生が言って周りの友だちが「うん」とうなずいてくれるのを見ると、周りが自分の意見を聞きたいと思ってくれていると感じることができ、意見を言いやすいと思いました。

先生方のお話の中では録画された授業の映像を見ながら授業者の中田君に「このときどうだったか覚えてる?」という質問がありました。
その度に中田君はしっかりと答えていました。あの緊張感の中で生徒たちの様子をしっかりと見ていて本当にすごいなと思いました。

また、集中力のない生徒には何度も声をかけたり、分からないという生徒には目線を合わせて一緒に考えたりと一人一人のことを大切にしているということがとても伝わってきました。

緊張してお昼ご飯もほとんど食べられなかった(笑)中田君ですが50分間一生懸命取り組む姿をみて本当に素敵な仲間がいるゼミだな改めてと感じました。

教員採用試験も終わり、後期のゼミでは授業づくりに取り組む予定です。ゼミの仲間と切磋琢磨してがんばっていきたいです。

夕方からはとてもおいしいバーベキューを楽しませていただきました。この夏休み最初の夏らしい、楽しい思い出になりました。EDUCOMのみなさん、先生方、ありがとうございました。(渡部)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30