8月27日愛される学校づくり研究会に参加して(百瀬)

画像1
8月27日にEDUCOMにて行われた「愛される学校づくり研究会」に参加させていただきました。私たちの関わりは、ゼミ生の中で授業者と生徒役を決めて、道徳の授業をするというものでした。また、その授業の様子をアドバイスツールを用いて参観していた方から授業者の方へアドバイスする時間も見させていただき視点が広がり、とても貴重な経験をさせていただきました。

はじめに、ゼミ生を対象に玉置先生より道徳の授業をしていただきました。その際、道徳の授業の方法について学びました。まず資料を見て、主人公は誰か、主人公の心情が変わったところはどこかを見極めます。玉置先生は授業の進め方として資料を生徒に渡さずに、教師が話して内容を把握させる方法をとっていました。

このことで、子どもがイメージを膨らませたり、集中して聞き話の世界に入っていきます。しかしこの方法をとる際には、どこを読みどこを読まないのか、強く読む部分はどこか、何を補足するのか、どこで考えを持たせるのかと事前の教材研究がものすごく大切であることがわかりました。

今回の模擬授業では、授業者は1期生の先輩から中田先輩に決まり、私は他のゼミ生と共に生徒役として参加しました。生徒役としても事前にどんな子がクラスにいるのかを考えながら、どんな反応を先生に見せるのかを考えました。

先輩方と話し合う時間の中で、実習を経た先輩方はどんな子がいたとかどんな反応があったかなどすごくたくさんの考えをもっているなと感じました。この時、経験より学ぶ事は大きいなと思い、実習への不安が私も経験して学びたいという思いに変化しました。

模擬授業では、中田先輩はクラスの全体をよく見ていて、集中出来ていない子を引き込んだり、話し合いのとき2人から4人と工夫されていて、考える道徳の授業でした。事後のアドバイスの時間で、関わりや子どもの反応をきちんと把握していて、その場だけの反応で終わらせているのではなくきちんと考えて授業が組み立てられていることがよく分かり、先輩のように授業ができるよう頑張っていかなければならないと思いました。

授業者の方へのアドバイスからも、様々な視点からの意見が聞けてとても勉強になりました。声が小さい子に対して、「もう1回言って」と言うのではなく、周りの子も巻き込み「もう1回聞いてみようか」と言うことで、発言する子もしやくすなるということを学びました。さらに、隣の子に「聞こえた?なんて言っていた?」と聞き、皆で意見を共有する方法も学びました。これはぜひ活用していきたいです。

夕方からのバーベキューも、先生方とお話する中で教師としてのお話を聞くことができ、とても充実した時間を過ごすことが出来ました。1日を通して学ぶことばかりでした。このような機会をくださったEDUCOMの方、先生方、玉置先生ありがとうございました。(百瀬)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30