『野口流教室で教える音読の作法』を読んで(渡部)

画像1
10月10日の教師力アップセミナーの先生である野口芳宏先生の『野口流教室で教える音読の作法』という本を読みました。野口先生は「教室音読」という言葉を提唱されています。

私はこの本を読んで初めて教室音読という言葉をしりました。教室音読とは「正しく整った読み方」だそうです。明瞭な発音と張りのある声で、文脈や文意に忠実な、オーソドックスな読み方のことです。
そしてこの本ではこの教室音読の指導内容や指導のポイントなどについて具体的に書かれています。

私がこの本を読んで一番感じたことは自分の音読力を磨くことの大切さです。この本の中で野口先生は子どもたちに具体的な指導をしなければならないとおっしゃっています。「上手に読めたね」、「もう少し練習するといいね」ではなく、どの点が問題でどのように読むとよいのかということを指導することが必要だそうです。そのためには教師自身がどのような音読がよいか具体的なモデルを描けるようでなければなりません。また、子どもたちは教師の範読をまねすることで技術を身につけていきます。
自分の小学校時代を思い出してみても、先生の後に続いてまねして読んでいました。教師の範読はとても責任のあるものだと感じます。
昨年行った中学校実習で私は生徒の前で範読する機会がありました。デジタル教科書の音読を何度も聞き、自分でもたくさん練習しました。こんなにも音読の練習をしたことはありませんでした。
しかし、この本を読んでもっと練習しなければだめなんだと感じました。「この文は、この言葉はどのように読めばいいのだろうか」というこだわりを持つこと、自分の音読を録音して客観的に分析すること…。
「範読の力」を高められるように努力し続けられる人になりたいと思いました。

「教師自らの音読力を磨く」というテーマのページにこんな言葉がありました。
「進みつつある教師にのみ、教える権利がある」
音読だけではなく、他の授業でも、学級経営でも努力を積み重ねられる人になりたいです。
(渡部)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31