小学校教育実習を終えて(岩田)

画像1
 10月1日、4週間の小学校教育実習を終えました。4週間は長いようで短く、学校に慣れてきた頃に終わってしまう、そんな感覚でした。今回はそんな4週間を記事にして振り返ってみたいと思います。

 わたしが担当させていただいた学年は小学校3年生でした。ある時は低学年、またある時は中学年という言葉の上では二面性を持ち合わせている学年です。わたしの3年生のイメージは、どちらかというと中学年よりな考えで、割となんでもできるのかなと思っていた部分がありました。しかし、実際ふたをあけてみると、何をするにも1から10まで細かい説明を要したり、教師が付いていないと作業ができなかったり想像以上に幼い、そんな児童たちでした。一方で、元気いっぱいで人懐っこく、目をキラキラ輝かせて毎日の学校生活を送る姿は、とてもエネルギッシュで毎日パワーをもらっていました。

 そんな児童たちと4週間の日々を一緒に過ごし、研究授業を含む計13時間の授業実習、全日経営を経験し、わたしは様々なことを感じ学ぶこととなりました。少なくとも9月5日実習初日のわたしにはとても想像することができないほどの大きな学びであったと思います。その中でも授業に焦点を当てていきたいと思います。

 
 以前ゼミの学習で「児童が理解できないことは100パーセント教師の責任」という言葉を学びました。その言葉を聞いたときわたしは「そんなことない」「理解能力には差があるし児童にも責任はあるのでは」と感じていました。しかし、実習を経てその言葉の意味するところが少しわかったような気がします。児童は毎日新しいことを自分の知識とするために学びます。しかし、その時の児童の知識は0からのスタートです。右も左もわからない状況の中必死に答えを探して学んでいくことは、非常にエネルギーを要することであり簡単なことではないと思います。けれども、難しいことだからこそその知識を得た時の喜びは大きく、それがまた次の学びを深めるきっかけになるのではないかと感じました。そこで、わたしが実感したのが、授業において、教師の思い込みや授業をこう進めたいという一種の強制的な部分が前に出すぎたとき、子どもたちの主体的な学びやそれと共に、キラキラした目の輝きを奪ってしまうことになると感じました。13時間の授業実習で、その難しさを身をもって体験し、教師の子どもたちに対する責任は100パーセントといっても過言ではないと思いました。


 4週間の小学校実習は正直楽しいことばかりではありませんでした。辛いことも心が折れかけたこともあり、職業にできるのかという不安もありました。しかし、担任の先生がおっしゃられた「日々の辛い出来事の中で、ほんの少しの子どもの成長を感じたときまた教師を辞められなくなる。こうやって続けてきたんだね。」という言葉を胸に、2週間後に迫る中学校実習に全力で取り組みたいと思います。(岩田)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31