10月5日牧野さんの授業づくり記録 (松井)

4年生後期のゼミは授業づくりについて学ぶために、2人ずつ模擬授業を行います。他のゼミ生は児童役。児童役の中には「落ち着きのない児童」「おとなしい児童」「クラスのまとめ役の児童」など、授業者にはわからないように分担してから授業が始まります。

牧野さんの模擬授業から学んだことをまとめました。(牧野さんが行なったのは小学校2年生 国語 「ことばあそびをしよう」の授業。導入から展開の途中までを見ました)

1.授業前の切り替え
授業を始める前、昨日見たテレビの話をする児童がいましたが、そこで牧野さんは切り替えをさせていました。そのまま授業を始めないところがポイントだと思います。

2.指示棒の分かりやすさ
先生が最初に黒板に詩を貼り、全員で読むということをしました。その際、指示棒を使って児童が読むペースを指示していました。「ゆっくり」「もう少し速く」などでは伝わりにくい指示ですが、全員が指示棒の動きに合わせればよいので児童にとって分かりやすい指示が出せるようになります。

3.導入は重たくしない
「詩を見て何か気づいたことはありますか」という発問に、児童役は何を答えていいのか悩み、難しく考えてしまうということがありました。そこで玉置先生は「リズミカルに意図的指名を」という助言をされました。何を答えたらいいのかを考えさせるのではなく、思ったことをリズムよく発言させていくことで、授業にリズムが生まれます。それにより「何を答えてもいいんだ」と児童が思えるようにすることが大切になります。

4.児童の発言を生かす
「”あ”から始まる言葉にどんなものがありますか」という発問に、児童役はどんどんと答えていきました。その中に「あそぶ」という発言がありました。今回は詩の授業。詩の始まりが「あそぶ」だと、児童が自分たちで詩を作る際に難しくなってしまいます。児童がたくさんの言葉を見つけたことを認めるのはもちろんのこと、その発言を例にして「どんな詩ができるかな」と問いかけることで児童の発言が生きていきます。教師は児童の発言をキャッチする力が求められることを実感しました。


大学の講義にはない、ゼミならではの取り組み。ゼミ生の授業を見て、そして授業を行うことで授業力を高めていきます。(松井)
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31