10月5日授業作り1期生ゼミ(佐藤)

画像1
10月5日、4年生後期のゼミが本格的にスタートしました。そこで私は、ゼミ生と友人2人の計12人を相手に模擬授業を行いました。実際に教育実習の研究授業でも行った、小学校3年生の算数の「あまりのあるわり算」の1時間目という設定でした。

この授業での1番のねらいは、『あまりのあるわり算の答えを見つける活動を通して、あまりはいつもわる数より小さくなることを理解することができる』でした。実際に模擬授業を終え、玉置先生やゼミ生、友人からの助言を受けて成果と課題が見えてきました。

〇成果
・問題を読む際、児童の様子を確認しながら読む。
⇒玉置先生に事前に言われたましたが、問題を読む児童の様子まで確認することの重要性を再確認できた。
・子どもの発言を丁寧に拾う。
⇒様々な児童役がいた中、ふざけてではない意見に対してほぼ対応することができた。
・終始笑顔で元気良く授業を展開する。
⇒模擬授業のトップバッターであったが、変に緊張することなくいつもの自分らしく振舞うことができた。

〇課題
・空白禁止の原則
⇒授業のめあてを自分が先走って板書した結果、授業のめあてを書き終わった児童に退屈する時間を与えてしまった。「先生と同じペースで書いてみよう。」「書けたら心の中で10回読んでみよう。」など、児童に退屈する時間を与えないための発問ができると良かった。

・キーワードを黒板の隅に書く。
⇒あまりのあるわり算の式を見た時、「キレイじゃない。」という意見が出た。正解ではないものの、今後の展開で必要になりそうな発言だったが、どう板書して良いか分からずに全体で共有することができなかった。授業の流れで必要になる前でも、こうした意見は一度板書して認めてあげることが大切だと分かった。

・導入で既習内容を想起させる。
⇒あまりのないわり算では、図やかけ算九九を使ってわり算の答えが合っているかを確認した。しかし、今回はいきなり式と答えを言わせてしまい、図やかけ算九九を使ってわり算の答えが合っているかを確認するという既習内容を、児童から想起させるのが難しいと感じた。既習内容の確認を授業の展開に上手く関連させ、児童が答えに向けて見通しを立てられるような導入にすべきだと、改めて実感した。

・机間指導はテンポ良くオープンカンニングを取り入れる。
⇒教育実習でもそうだったが、私は1人あたりの個別指導が長くなってしまう傾向にあった。その結果、全員同じような机間指導ができない場面が多々あった。児童によっては悩み続けていて、教師からの助言を待っていることも考えられる。もっと1人あたりの机間指導を短くして2〜3回見ることで見届ける。また、教師が児童の考えの中でキーワードをわざと大きな声で読み、クラス全体のヒントとなるようにする。過去のゼミやセミナー等で玉置先生がおっしゃっていた授業技術だったが、取り入れることの難しさを感じた。

一度やったことのある授業とは言え、見てもらえる観点がこれだけ多いと、とても参考になることばかりでした。今後のゼミでは、他のゼミ生がどんな模擬授業を行うのか、自分の模擬授業と比較しながらお互いを高め合えるようにしたいです。(佐藤)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31