10月12日授業づくり1期生ゼミ (松井)

画像1
10月12日(水)のゼミでは杉下さんと私が授業担当でした。私の授業を振り返ります。

授業は小学校3年生算数の「あまりのあるわり算」で「4人がけのいすがあります。34人すわるには、いすはいくつあればよいでしょう」という問題を扱いました。この授業は小学校実習の研究授業で行なったものでしたが、その際は教師である私が話し過ぎてしまい、児童の考えをつなげることができませんでした。今回はその反省も踏まえ、児童役からどんどん考えを引き出そうと思い、臨みました。

導入の前時の復習では、つまずいた児童がいたため時間を割くことに。どこまでその児童に対して時間をとるべきなのかということを考えるきっかけになりました。研究授業のときにはない発見です。
復習が終わってから、問題を提示して式を書かせました。丸つけ法を実践し「短く、簡潔に」を意識して1人1人に声をかけていきます。児童役のゼミ生はとても上手に間違えてくれるので、実際の子どもがいる感覚で声をかけていくことができました。ゼミ生からは「声をかけてもらえてよかった」「的確なアドバイスだった」と言ってもらえ、少し丸つけ法に自信をもてました。

授業の核となる、答えが8つか9つかの議論。研究授業の際はほとんどの児童がはじめに8つと答えました。そこから9つと答えた児童が説明することで、次第に9つだとわかる児童が増えていくという流れです。今回も児童がそうなったと仮定して、授業を行いました。「いつも 8あまり2 の8の部分が答えになるから、この問題も8つ」という答えが上がり、黒板でいすに人を並べることから視覚的にあまりを捉えさせようとします。その際、全部絵で描くと大変だから○で表してみるなど、抽象的に考えさせることを気をつけました。9つだと答えた児童の発言から、頷いている様子などを見て意図的指名。今回の授業では、研究授業の時のように私が話し過ぎることなく、児童の発言をつなぐことができました。

この授業でのポイントとなるのは「8あまり2」の「8はいすが8つ」「2は2人」ということをイメージできるかということ。視覚的に考えさせることの他に、いかに児童に考えさせるかを今後の私の課題にしたいと思います。(松井)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31