第4回教師力アップセミナー(野口芳宏先生)に参加して(末松)

画像1
先日10月10日(月)に教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は野口先生です。
昨年に引き続き野口先生のセミナーに参加するということで、ワクワクしながら会場に行きました。
セミナーは午前の部、午後の部とあり、私は午前の部のことについて書きたいと思います。


午前の部のテーマは「何のために学校にいくのか」

野口先生は分かりやすく
1 学力の形成(頭の教育)
2 人格の形成(心の教育)
と大きく2つに分けて紹介されていました。
そして、「国家及び社会の形成者たる資質を備えるため」とまとめてました。

「国家及び社会の形成者」という言葉は、教育基本法の第一条の教育の目的に記述されています。
個性を大切に、個性教育をしていこうと動いている今の教育ですが、教育の根本となる教育基本法をみると、「個人」「個性」の言葉は見当たりません。
いま一度、教育の基本に戻って、国家や社会で上手くやって行けるような子どもたちを育成するため、集団教育に力を入れていくべきなのだと感じました。


「ヒトは人によって人となる」(カント)

という言葉を紹介されていました。
ヒトを人にするためには、ヒトを教育する人が必要。教師はその役を担う立場である。
改めて、教師が子どもに与える影響は(良くも悪くも)大きく、その後の子どもの将来や国家・社会のあり方を決めてしまうかもしれない、重要な立場であると思いました。

子どもを教育していくことは容易なことではありませんが、これからもセミナーに参加したり、ゼミで学びあったりする中で、多くのことを学び、力にしていきたいです。(末松)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30