10月15日授業深掘りセミナーに参加して(百瀬)

画像1
10月15日に深堀セミナーに参加させていただきました。今回は、伊藤先生の国語、神戸先生の数学の授業共に生徒役として授業を受けました。授業を見るだけでなく実際に受けることで先生とのやりとりから感じることが多くありあり、とても貴重な時間となりました。

国語の授業を受けて、生徒の意見が取り入れられて展開されている授業であることを一番感じました。実際に生徒として先生に聞かれても、受け入れてもらえるからという思いがあり意見しやすかったです。このことは深堀りでも話題となり、受けの技術について話を聞くことが出来ました。生徒の意見に対して、「そうだね」ではなく「そうなの」と返すことで生徒がより考えようとすることや、「なるほど」という言葉で受け入れ展開していく技術を学びました。もし、答えがずれていたり間違っていた場合は、「あれ?」などと大げさに言い、ゆさぶり気づかせの言葉をかけて本人につき返します。どれも生徒の意見を否定しない言葉でありました。

数学の授業ではiPadが使われていました。私はそのような授業を受けるのが初めてでやはり視覚的にわかることは楽しいなと改めて思いました。神戸先生は声がけとして、「なんで?」「どうして?」「本当に?」といったつっこみをいれる言葉がけをされていました。このことは生徒が思いつきの言葉ではなくはっきりと根拠があることを考えさせるためだと深堀りでお話されていました。言葉がけとして、先生が見つけた生徒の意見を全体として取り上げ共有することがさらに考えを深めることに繋がることもお話されていました。実践されているのを目の当たりすることが出来、実際に生徒として受けてみて私も自然と先生の言葉を受けて考えようとしていました。

子どもは答えを求め、あってることで満足することが多いと思うため、教師の言葉がけ1つで子どもの学びや考え方が変わることがよく分かりました。また、今回生徒役として参加することで言葉がけの意味や影響力を実感しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。見るだけでは学びきれなかったと思います。
中学校での教育実習が始まりいよいよ授業実習も入ってきます。言葉がけなど学んだことを生かして意識していきたいと思います。ありがとうございました。(百瀬)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30