12月11日津島市立南小学校の玉置先生の指導助言に参加して(吉田)

画像1
 12月11日に津島市立南小学校で行われた校内特別授業研究会に参加させていただきました。6年生の道徳の授業参観後、授業検討会・意見交流・講演会にも先生方の輪の中に入って活動させていただきました。本当にありがとうございました。
 今回の記事ではその日の学びを3つほど書かせていただきます。

 1つ目は「弱さを共感させる重要性」です。

 今回の道徳は「カーテンの向こうに」という教材を通して「嘘」について考える授業でした。今回の教材もそうでしたが、道徳教材の特徴として前と後でガラッと展開する・変化のある教材が多いことが挙げられます。その時に「弱さ」を子供たちが見つめる・共感できる時間を設けることで、子供たちが教材に引き込まれ、「弱さ」に目を向けているからこそ変化した人物を通して「よさ」をより見出せる、考えを持てるのだと気付かせていただきました。
 そのような授業にするためには「範読」「子供の発言」「授業の構成」などたくさんの要素から思考錯誤する必要があり、今の自分に不足していると感じました。今後取り組んでいこうと思います。

 2つ目は「子供にとってわかりやすい意思表示」です。

 今回の授業ではコップを用いて意思表示をするという活動をされていました。活動を通して多くの子供が参加できる、考えを持つ機会を設けるといった意図が見受けられました。授業検討会ではこのよさをよりよくするために「『子供にとって』わかりやすい意思表示に」という話がされました。例えば、「机の配置をコの字型にする」「誰がどんな意見なのかを確認させる」などの工夫が挙げられます。授業を行っているのは教師だけでなく、子供もその一人であり、彼らが最も話しやすい、議論しやすい環境を整えることの重要性を学ばせていただきました。

 3つ目は「役割演技を行うこと」です。

 授業者の先生から「体験する道徳を」というお話を聞かせていただきました。その手段として、役割演技を取り入れられていたのですが、深まる学習活動が展開されなかったとようにお見受けしました。私は良い手段だと感じましたが、「発達段階」と「必然性」に課題なのかなと振り返りました。

 「発達段階」という点では、役割演技が「実際に子供がその行為をすることによって気付く」「無意識にその行為を通して子供が自己開示を行っている」という一般的な低学年の実態に対応するものとなってしまったことや恥ずかしさや言語化することに困難さを感じる実態を考えると、6年生には適さなかったのかもしれません。難しい判断だと思います。

 「必然性」という点では、子供自身がその活動の意味を見出せるとよかったのではという考えです。1つ1つの活動のつながりを感じられる展開、声掛けによって、役割演技を通して考えようとする子供の姿勢を形成するという工夫もできるかもしれません。
 1つの活動をより多角的に考え、構成することの大切さと難しさを学ばせていただきました。

 訪問校の校長先生から「いつもホームページを見ています」と言っていただきました。拙い文章ではありますが、学びを深める一環として記事を書き、読んでいただけるということは本当に嬉しいことです。よりよい気付き、考えをもち、表現できるようにこれからも頑張りたいと思います。(吉田)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31