ユニバーサルデザイン

画像1
私は先日、第二回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は、ユニバーサルデザインの授業について、志水先生と大羽先生がお話をしてくださいました。

授業のユニバーサルデザイン化とは、「学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、全員の子どもが楽しく、分かる・できるように工夫、配慮された通常学級における授業デザイン」のことです。最初は何か特別なことや難しいことをしなければいけないのかと思いましたが、ちょっとした教師の配慮や工夫で、ユニバーサルデザインの授業に近づけることが分かりました。

1番印象に残った具体的な実践例は、授業の展開の視覚化です。これは、黒板の端に、「ふりかえる、つかむ、くりかえす、ひろげる、たしかめる、まとめ」のカードを順に貼り、学習内容を明確に示すことです。一見簡単なことに感じますが、このようにしている授業は私は見たことがありません。こうすることで、子どもは「今日はここまでやるんだ、頑張ろう。」や、「今はまだくりかえすだけど、時間が後少ししかない。」などと、自分自身が授業の見通しを持って、授業に参加することができます。

私は、学習塾の講師のアルバイトをしていますが、子どもから、「今日はどこまでやるの、何時に答え合わせするの」といつも聞かれます。今日のお話も関連して、子どもは皆自分で見通しを立てて勉強したがっていることがよく分かりました。そんな子どもの意識を潰さないような配慮をすることが、ユニバーサルデザインの授業に繋がっていくのではないかと思いました。(牧野)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30