【6月15日ゼミ記録】私の発表(末松英恵)

画像1
先日のゼミで研究への歩み 皆さんへのお伝えレポートを発表しました。

私の研究テーマは「導入におけるやる気スイッチ」です。今回は書籍から見つけた7つのスイッチについて紹介しました。(発表レポートはこちら

発表後、ゼミ生から質問をいただきました。

◯ゲームスイッチは習っていないことに対して使いますか?
→辞書や地図帳の早引き競争は習っていない、初めて知ることに対しても使える。しかし、カルタやキーワードビンゴは習っていないことを取り上げても、子どもはできない。使うゲームスイッチによって扱う内容を決めるのが大切。

◯前時までの内容を忘れている子がいた時はどうしますか?
→導入を行う前に1分間だけノートや教科書を見させ、復習する時間をとることによって、子どものスタートを一緒にさせる。

◯「もっとやりたい」と子どもが言ってきた時はどうしますか?
→子どもの学習意欲が湧いているのを教師が止めるのはよくない。しかし、あくまで復習や授業の初めのきっかけであるため、子どもが気に入ったのであれば、毎時間やるようにして、次の授業を楽しみにさせる。

玉置先生からは、自分なりの「やる気スイッチ」の定義を決めていくべきだとアドバイスをもらいました。また、自分の教科である社会の授業の導入を考えて、みんなの前で発表し、意見をもらって研究の素材にしていくとよいという意見をいただきました。今後は、まずは初歩の段階に戻って、「やるきスイッチ」の定義づけからまた始めていきたいと思っています。(末松)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30