【6月22日ゼミ記録】私の研究(松井大樹)

画像1
私は「子どもの自己肯定感を高める授業づくり」をテーマに掲げ、研究に取り組んでいる。今回は日本の子どもが世界の国々に比べてどれくらい自己肯定感が低いのか、そして自己肯定感と似た意味を持つ効力感について学んだことを発表した。(発表レポートはこちら

ゼミ学生からは以下のような質問があった。

・向上心があれば自己肯定感が低くても問題はないのではないか。
→向上心を持つ子どもは現状に満足しないために自己肯定感が低いという考え方もできるが、現状に満足してさらに上を目指す方が楽しく学んだり、活動できると思ったので自己肯定感は高い方が良い。また、自分を肯定的に捉えられる子どもの方がより成長していけると思うので、やはり自己肯定感が高くなるようにしたい。

・教えあいでいつも教えられる側の子どもはどうするのか。
→できるだけ自分の得意分野で先生役ができれば良いが、もしもそれができない場合は全体の場でその子どものつぶやきや考えを取り上げることで子どもを承認する。そうすれば先生役になれなくても子どもら効力感を得ることができる。

・教えあいで間違いを教えていたらどうするのか。
→まずは教員が見てまわることでそれに気づくことが大切だと考える。だが、そこですぐに訂正せずに、全体で意見を交流する際にまわりの発表から子どもたち自身に気づかせたり、「先生はその考え方思いつかなかったな」等の声かけで間違っても考えたということを認め、肯定してあげたりすればそれも効力感につながるはずだ。

 玉置先生からは「仮説実験授業」「学びの共同体」について調べ、ゼミで共有しようという提案をしていただけたので、自分の学びとともにゼミ全体の学びにつながるよう、今後も研究に励みたいと思う。(松井)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30