5月23日9期生ゼミ 模擬授業の振り返り(長谷川)

画像1
 こんにちは!玉置ゼミ9期生の長谷川です。今回は第6回に行われた模擬授業の振り返りについて書いていきたいと思います。

 今回で模擬授業一巡目を終えました。久保君と荒木さんの授業を受けて一番に感じたことは、ゼミで学んだことの成果が大いに出ているということです。1人1人の模擬授業後には必ずゼミ生や玉置先生と全体で授業についての意見を出し合っています。そこで出てくる意見のレベルが日に日に上がってきていると私は感じます。

 始めは、「チョークの持ち方について」「児童の当て方について」「音読の仕方について」など授業に関する基本的なことが多かったのですが、最近では教材研究についての意見がほとんどを占めています。ほかの人の模擬授業で出た意見や課題を吸収し、自分のものにしていくことでさらに深い学びへ繋がると考えました。

 ここからは、今回の2つの授業を通じて学んだことや考えたことを書いていきたいと思います。

 1つ目に学んだことは「ゆさぶりを入れるタイミング」についてです。道徳の授業をしていく中で、心情に変化のある教材を用いる場合にはゆさぶりを授業内に入れると、学びが深まると学びました。そのため、授業内にゆさぶりを入れようと私たちゼミ生は考え、取り組むのですが、なかなかうまくいかず悩んでいます。

 今回の授業内では、話の結論を子どもたちが知っている場面でゆさぶりが取り入れられていました。結論が見えている場面でのゆさぶりは、自分の意見が出にくく、どうしても偏ってしまうと考えます。同じ発問をするにしても、取り入れる場面の重要さを学ことができました。

 2つ目は「教材研究の大切さ」についてです。道徳の教科書をただ読み進め、発問をするだけでは不十分なことが多くあり、子どもたちを混乱させてしまうこともあると思います。   授業者が納得できない授業は教材として成り立つことはないため、十分な教材研究を心がけていきたいと思います。
 
 みんなの模擬授業からは沢山の学びを得ることができたと同時に、自分自身への課題もたくさん見つかりました。2回目に行う模擬授業では1回目の模擬授業より何倍もレベルアップしていけるよう今までの学びを生かして準備をしていきたいです。来週は玉置先生の模擬授業をみることができるためとっても楽しみです。これからも玉置ゼミで多くのことを学び続けていきたいと思います。(長谷川)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30