6月17日第2回教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び(古川・澤本・古賀)

画像1
 こんにちは、9期生の古川です。今回は6月17日に行われた第2回教師力アップセミナーに参加しました!理科授業の基礎・基本と「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善について、教科書をベースに筑波大附属小校長である佐々木先生からお話をしていただきました。

 今回の講演を聞き、印象的であったポイントは3つあります。

・準備・片付けをする方法
 佐々木先生は実験などで行われる準備・片付けの手伝いをしないと話されていました。画面などで手順を説明すると定着しない為、教卓で説明をし理科室にある物を自分で探させるという内容でした。その結果、五月雨式に実験が始まりズレが生じることで他のチームと比べる時間となり繰り返し行うことができると話されていました。

・話し合いの工夫
 予想を拡散させすぎないことが重要であると話されていました。ある程度比較できる形にして、「どうしてこの人はこの様に考えたのか?」自分が考えることで他者視点に立つことができると話されていました。無駄な発問をしないことが導入のポイントといえます。

・子どもの問いが変遷する理科授業作り
 「事実を問う・方法を問う・理由を問う」この3つが大切であり、どの問いから入って、どの問いを通って、どの問いから出るのか?が授業をしていく上で核となることを学びました。対話の中から既習事項に繋げる授業技術を感じいかにして子どもたちにスムーズに問いを変遷させるのかがポイントであるといえます。

 「理科」という科目は専任化が進み自分が教員になった際やる機会は少なくなっている可能性は高いですが、理科授業のスペシャリストである佐々木先生のお話は他の教科でも沢山使えるポイントが多くいい学びになりました!教師力アップセミナーでの学びはいつも為になりすぐに実践できるものばかりです。教育実習に行く時は今回学んだ教育技術を活かしたいと思います!(古川)


 こんにちは!8期生の澤本です。6月17日に行われた第二回教師力アップセミナーについての記事を書かせていただきます。

 今回は筑波大学付属小学校の佐々木昭弘先生にお越しいただき、理科授業の基礎基本と「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業改善についての講話でした。

 私が特に心に残ったことは、「ノート指導」のポイントと観察の視点をどう引き出したらいい?について書いていきます。「ノート指導」のポイントでは、毎日日付に加えて、その日の気温と月の満ち欠けを板書することを学びました。これを毎日行うことで気温の変化と月の満ち欠けについて自然と学ぶことができ、自分から気温や月に目を向ける機会が増えると感じました。子どもの興味を引き出すためにはちょっとしたしかけが大切だと思いました。観察の視点では授業開きでまずチューリップを書きます。それぞれ自分のイメージの中にあるチューリップを書いた後に、絵を比較しながら確認していきます。花びらの形や茎の位置、葉脈などに注目しながら見ていくことで「本当だ!」と自分の絵との違いに気づくことができ、観察の視点が生まれていきます。何気ない日常のなかにあることにも見るようになり、子どもが楽しく観察ができると思いました。

 また、昼休憩の時間に怒るポイント4つを教えていただき、その4つにあてはまらなければ怒らないことを学びました。子どもと共通の認識をもつことで指導の一貫性が生まれ、子どもが納得することができる。「どのことで叱られてるの?」と子どもに考えさせることで自分で何が悪かったかを考えることができることを知りました。

 佐々木先生、今回は素敵な講演ありがとうございました。今回学んだことを教師となってから実践していきたいと思います。(澤本)


 こんにちは!9期生の古賀です。先日行われた第二回教師力アップセミナーに参加した学びを書いていきます。

 今回は、佐々木昭弘先生から「理科授業の基礎・基本、主体的対話的で深い学びの視点に立った授業改善」というテーマで講演いただきました。中でも印象に残ったのが、実験の時の道具の説明・安全指導は、前の教卓に集めて実演することです。ICTやビデオでの説明では定着率が低いことを学び、改めてICTをただ用いるだけでは意味が無いことを感じました。また、いたずらに導入を拡散させないように、ムダな発問をしない、予想の場面でサンプルを示すことなど理科に限らず、他の教科にも使える授業技術を学ばせていただきました。

 模擬授業の部では、参加者の方々に混ぜてもらいロウソクの火が消える長さの実験に参加しました。参加者の皆さんと子どものように楽しみながら活動させていただきました。ここでも授業技術を多く見ることができたので、9期生の前期ゼミの活動である模擬授業で取り入れていきたいです。

 最後に、講演いただいた佐々木先生、セミナーの運営の皆さん、ありがとうございました!(古賀)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30