6月17日第2回教師力アップセミナー(佐々木昭弘先生)での学び(前野・由原)

画像1
 こんにちは!8期生の前野です。6月17日に第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は佐々木昭弘先生から理科授業の基礎・基本と主体的・対話的で深い学びについて学びました。

 前半では授業全般に関することや理科特有の実験について、教科書の活用、ノート指導について学びました。

 特に印象に残っているのが、限られた時間で授業をするにあたって「発問は本当に子どもに考えさせたいことのみに絞る」というお話です。授業の導入で前回の授業内容の復習として「前回はどんなことを学びましたか?」等と発問して子どもに考えてもらうと、どうしても時間がかかってしまいます。授業時間が限られる中で、子どもに何を考えてもらいたいかを予め吟味しておき、重要な部分では時間をかけて子どもが考えられるようにしていきたいと思います。

 また導入の工夫として、実験の予想を立てる時、いくつかのパターンを提示して各パターンについてどうしてこう考えたのかを言語化していく方法を学びました。先にいくつか予想が出ているので時間短縮になりますし、「どうしてこう考えたのか」を考えることで他者に視点を移して捉えることができます。予想した内容の理由に迫ることでより深く学んでいくことができ、子どもが実験に取り組む際の意欲の向上にも繋がるのではないかと感じました。

 後半では動画や模擬授業から主体的・対話的で深い学びについて学びました。子どもの「問い」が変遷する授業として、事実、方法、理由について問いを立てその3つを回しながら授業を行うことが主体的・対話的で深い学びに繋がると学びました。この「問い」が変遷する授業は理科に限らず、どの教科でも子どもが学びへの意欲を高め、より深く学んでいくために授業づくりをする上で大切な視点だなと感じました。私も教師になったら、今日学んだ視点を活かして子どもが「どうなるだろう?」「どうしてだろう?」「どうやってやるんだろう?」とワクワクしながら学べるような授業を作りたいと思います!

 今回ご講演いただいた佐々木先生、ありがとうございました。次回の教師力アップセミナーでもたくさんのことを学んで教師としての引き出しを増やしていきたいと思います!(前野)


 こんにちは!9期生の由原希音です。今日は、6月17日に行われた第2回教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきたいと思います!

 佐々木昭弘先生のお話で特に印象に残ったことは2点あります。

 まず、1点目は導入の時間を短くするということです。導入の時間に「〇〇って知ってる?」などと発問をしてしまうと、話が脱線し、時間内に授業が終わらないということが起こってしまいます。だから、無駄な発問はせず、必要なときだけ発問するということを心がけることが大切です。また、予想を拡散させてしまうと、空想、想像がでてきて科学的な思考に繋がりません。だから、比較しやすい資料を掲示して、予想を拡散させないことも導入を長引かせないコツだと学びました。

 2点目は、問いの変遷を意識するということです。問いは、事実「どうなる」、方法「どうする」、理由「どうして」という知識・技術・思考判断表現を問う3つに分類されるということを知りました。実験の結果を通して、子どもからうまれる問いが変遷していくような授業を目指すことが大切だと学びました。そのために教師は、結果を実生活の内容に結びつけたり、今何を問うための発問をしているかということを意識することが必要だと感じました。また、子どもの素朴な疑問を大切にして、それを発問へ繋げていきたいと思いました。

 理科の模擬授業はしっかりとやったことはないですが、佐々木先生のセミナーで、評価の仕方やノート指導など、理科の授業に限らず、他教科ですぐに使えるテクニックをたくさん学びました。これから始まる実習で実際に活用していきたいと思います!(由原)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30