中学校実習を終えて

画像1
4週間の中学校実習が終わり、普段の生活に。
小学校実習と同様、あっという間の日々であった。

教科担当の先生からは「最初から上手くいかなくてもいい。自分のやりたい授業をやりなさい。」との言葉をいただき、先生は私のアイディアを全て受け入れてくださった。教材研究では教科書の数値を大切にしながら、どう考えさせるか、どう問いかけるかなど、何度も何度も頭の中で授業をイメージしてから授業に臨んだ。

この実習での成果は、目標としていた「教師が話してばかりではなく、生徒の発言を大切にする授業」が少しではあるが実現できたことである。生徒の発言に対し、「どう?」と他の生徒にたずねたり、ノートに○や△をつけさせて意図的指名したりと、これまで学んできたことを自分なりに実践。まだまだ力不足ではあるが、生徒を巻き込み発言させることができた。
また、必ず生徒の発言を流さずに、数学的な価値づけを心がけて授業をしたことで、生徒の思わぬ発言も授業の流れに組みこむことができたのは非常に大きな経験である。教材の作成をしたり電子黒板を活用したりした経験もこれからの学びに活かしていけるはずだ。どれもこれも、私のやりたいことを実践させてくださった先生のおかげである。

担任の先生は、最終週に私に担任の役割をさせてくださった。ちょうど合唱祭に向けての練習が始まったが、なかなか声の出ないクラスの合唱。朝や帰りに何度も私の経験や思いを話してきたが、そこで伝えることの難しさを感じた。授業とは違う、教師としての役割。担任を持つということの大変さと責任の重さを感じた最終週となった。そして、最終日。私の最後の話の後に、生徒が練習を始めて1週間の合唱を私に聞かせてくれた。今までにない大きな声、そして泣きながら歌う生徒の姿を見て、苦労した最終週だったが自分の思いを話し続けて良かったと思えた。上手い下手ではなく、心に響く合唱であった。

生徒からのプレゼントには数々の応援メッセージ。必ず教員になって生徒からの応援に答えたい。高め合い、私を大きく成長させてくれた4週間。先生方、生徒に感謝の気持ちで一杯である。(松井)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

27ゼミ生レポート

教育資料