高跳び

画像1
11月20日、実習をさせていただいた小学校で提案授業があり、見に行かせていただきました。

提案授業の内容は、体育の高跳びでした。
高跳びは怖い・痛いというイメージがありましたが、授業では子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
子どもの恐怖心をなくすために、バーを棒ではなくゴムにしたり、それぞれ直したいところ(振り上げ足を高くする、踏み切りを強くする、歩幅を合わせるなど)を練習できるようにグループ分けされていたりして、たくさんの工夫がありました。
自分で目標の高さを設定し、その目標にどれだけ近づいたか、目標より高く跳べたかに注目していました。低い記録だからダメということではなく、自分の目標に向かって挑戦していたので、無理な高さに挑んで嫌な気分になるようなことなく、楽しく高跳びができたと思います。
子どもたちの様子を見てみると、目標の高さが跳べた時に本人はもちろん、周りの友達も一緒になって喜んで、ハイタッチしている姿を見ることができました。
好き嫌いがはっきり分かれる体育は、授業作りが大変だと思いますが、工夫次第で子どもたちの意欲的な姿が見れると思いました。

また、久しぶりに会った子どもたちの驚いた表情や笑顔がとても可愛いかったです。
(堀江)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

27ゼミ生レポート

教育資料