第2回授業深掘りセミナーに参加して

画像1
私は、12月5日に行われた「第2回授業深掘りセミナー」に参加させていただきました。今回は、佐藤正寿先生による社会科の授業と神戸和敏先生による数学科の授業を拝見しました。

まず、佐藤先生の授業は、選挙権についてとりあげ、その大切さについて学ぶものでした。佐藤先生の授業はパワーポイントを用いて佐藤先生自身が選抜された写真やグラフを提示したり、クイズ形式にして子どもに問うたり、わかりやすく丁寧な授業の中に子どもが授業に集中できる工夫が施されており、理想的な授業だと思いました。

特に印象に残っているのは、佐藤先生の表情の豊かさです。「選挙について知っていることを発表しよう!」という発問に対して子どもが発言したことを「へぇ!」「そうなんだ!」「それってどういうこと?」と、さも初めて聞いたかのようなリアクションをとり、子どもに説明させていました。

また、佐藤先生は投票率をあげる案を4人でディスカッションするという活動を取り入れていました。ただディスカッションをするだけでなく、ディスカッションをする中で、そのグループが投票率をあげるのに1番良いと思われる案を発表させていました。自分の意見を伝え、友だちの意見を聞き入れ、「1ばん良い案」を見つけだすことでさらに選挙権に対する考えが深まるのではないかと思います。まさに佐藤先生が行った30分間の授業は選挙の意識を高める大切な時間となったと思います。

次に、神戸先生の授業は、魔方陣を通して自ら課題をみつけ、どうしてそうなるのかという根拠を明らかにしていくというものでした。

私は前回の授業深掘りセミナーに参加させていただいた際に、神戸先生の授業を生徒役として受けさせてもらいましたが、神戸先生の授業を受けると、不思議なことに、「もっと知りたい」と数学に対して貪欲になれるのです。

私は数学にどうしても苦手意識があるのですが、あんなにのめりこんだ数学の授業は初めてでした。神戸先生は答えがでてもすぐに「そうだね!」とは言いません。「絶対?」「本当に?」と言って生徒をゆさぶります。そうすると、発言した子もその周りにいる子も「あれ、本当にこれでいいのかな?」と確かな根拠を示すために考え直します。この生徒に考えさせる一言がすごいと感じました。

また、神戸先生は生徒が発言した内容が理解できたか他の生徒に確認します。そこで「大丈夫。わかりました」とある生徒が言ったときに、先生は「どういう風に大丈夫なの?」と言いました。別の生徒にもう一度説明させたのです。「考える」ことを常に求め続けた授業は、生徒の関心に火をつけ、授業が終わってもなお考える姿がみられた素晴らしいものでした。

最後に、元小牧中PTA会長の斎藤さんが「いつも記事をみているよ。」と声をかけてくださいました。とても嬉しかったです。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。(大澤)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

27ゼミ生レポート

教育資料