11月12日第5回教師力アップセミナー(森本隆史先生)での学び(前野、柴山、芝田)

画像1
 こんにちは!8期生の前野です。11月12日に第5回教師力アップセミナーに参加しました。今回は筑波大学附属小学校の森本隆史先生が「子どもと創る算数授業ー見せ方と問い方を変えるー」というテーマで講演をしてくださりました。

 森本先生のお話を聞いて印象に残ったのは、どの子も大切にして授業を創っていこうとする森本先生の授業観です。算数は分かる子、分からない子が分かれやすい科目です。分かる子だけで授業が進んでいかないよう、授業前、授業中に様々な配慮をしていらっしゃるということを学びました。

 教師が発する言葉に対して誰が反応しやすいかを考えて、教師は問い方を考えるべきだということが大きな学びでした。「分かった?」「できた?」という問いかけにはできた子が反応します。一方、「難しかった?」という問いかけには難しいと感じた子、「今のどうだった?」という問いかけには誰でも反応することができます。教師の言葉選び1つで、分からない子が取り残されてしまうかもしれないと考えると、教師の言葉には大きな責任が伴うなと感じました。どの対象に話しているのか、どの子にも考える余地を与える言葉なのかを考えて、子どもに問いかけたいと思います。

 また、講演の中で「教師の仕事は子ども同士をつなぐこと」という言葉が出てきました。教師が子どもをつなぐ大切さはこれまでのゼミで何度も学んできました。教師が子どもに教え込んでいては、子どもたちは受け身になってしまいます。誰一人取り残さない授業にするために、素直に「分からない」と言える雰囲気作りや子どもをつなぐファシリテーターとしての教師の言葉がけを、4月からの教師生活で大切にしたいと思います!

 森本先生の授業づくりの根幹にある授業観や子どもに対する思いからたくさん学ぶことができました。森本先生、貴重なお話をありがとうございました。(前野)


 こんにちは! 8期生の柴山です。森本先生の講演からの学びを書かせていただきます。授業を「どう見せるか」ではなく、「子どもからはどう見えるか」が大切であるというフレーズが、強く印象に残っています。

 森本先生の問い方は面白く、二段構えのものばかりでした。
「134枚の折り紙があります。63枚を使うと、残りは何枚?」という問いの後に、「134円持っています。63円使うと、残りは何円?」という問いを出していました。同じ問題だ!と反応する子どもに役割演技をさせます。「今、何円出したの?」と聞くと、子どもはハッとします。そこから、「財布の中身を減らしたい」という問いにつなげていました。問題文を読むことの大切さを実感できると同時に、計算作業では終わらない楽しい算数の授業になっていました。

 「わかりましたか?」と聞いた時に反応するのは、分かっている子の方という話も印象に残っています。発表の後に「今の発表どうだった?」という問い方をすることで、「難しかった」のように自由に意見を出しやすくなります。
 
 「わかりません」を全体の前で言うのは、勇気がいることです。クラスの中低位の子がかたまっていた場合は、「先生もわからなかった」と子どもの気持ちを代弁することも意識したいです。説明する側の表現力も、説明を聞いた側の子もレベルアップしていけるようにするため、つなぎ方を工夫していこうと思います。

 森本先生のように、子どもが「面白い」「やってみたい」と思える布石を巻きながら、授業を進めていきたいです。そのために、「工夫できそうだ」と思った単元から授業づくりを変えていこうと思います。
 
 玉置先生、森本先生、セミナー関係者の皆様、今回も濃い学びをさせてくださり、ありがとうございました。私も、少しずつ変わり続けていこうと思います。(柴山)

 
 こんにちは!8期生の芝田です!11月中旬になって急激に寒くなりましたね。寒がりの私はたまらずコートを解禁しました。学生最後の冬がついに始まるな、、、と何とも言えない寂しさと、新しい生活への期待感が入り混じっている今日この頃です。

 さて、今回は11月12日に行われた教師力アップセミナーについて記事にさせていただきます。今回は筑波大学付属小学校教諭である森本隆史先生にお越しいただき「算数授業を子どもと創る 見せ方と問い方を変える」というテーマでお話をいただきました。

 今回のセミナーで学んだことの中で特に大切にしたいと考えたことがあります。それは、わからないと言える環境づくりのために、教師が「わからないですよね」や「難しかったよね」と代弁するということです。

 これは、教える側が「わかった人?」「できた?」と問いかけてしまいがちになり、「わからない」と言いにくい環境を作ってしまうことを避けるためです。わかった人が自信を持って、「できた」「わかった」と言うことは比較的簡単ですが、理解できていない・答えに自身がない人が「わかった?」という問いに「わからない」と言うことに抵抗を感じます。そこで教える側という意識を一度無くして、同意を求めるように「すごく難しいよね?」と同じ目線に立って問いかけるようにすることで、「わからない」と自信を持って言える環境づくりに一歩近づきます。

 森本先生はセミナーの中で何度も私たちに「これは難しくないですか??」と気さくに問いかけてくださり、そのおかげもあり、意見交流が活発になったり、頷きやつぶやきが増えていたりする場面が多く見られました。教室という場所に限らずコミニケションスキルの一環として、相手に想いを伝えるスキルとして大切にしたいと感じました。また、「教室は間違える場所、どんどん間違いに気づく場所」であるべきだとゼミの学びの中でよく話題になります。そのためのとても具体的な声掛けはとても大事にしていこうと感じました。

 このほかにも森本先生との昼食の際にたくさんの質問をゼミの仲間とともにさせていただき、どれも今すぐ自分のスキルとして取り入れたいことばかりでした。(もちろん、どれも簡単に身につくことではありませんが、意識して子供と関わりたいと強く感じました)先生の授業観や想いをお聴きし、たくさんのことを学びことができました。ありがとうございました!(芝田)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30