5月11日教師力アップセミナー(田中博史先生)から学ぶ(道下・古賀・荒木)

画像1
 こんにちは!10期生の道下です。先日、今年度第一回目の教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は田中博史先生から「子どもが変わる学級づくり ~算数授業を通して~」というテーマでお話をいただき、私が学んだことを二つに絞って記事にします。

 一つ目の学びは、発表の練習をすることについてです。田中先生のお話から、発表は練習させてもいい、一回きりでなくてもいいということを学びました。特に、「今から誰かに当てるから当てられたらどう話すか隣の人と練習してごらん」という言葉掛けには自分にその発想がなかったのでとても驚きました。

 思い返すと、小学校、中学校の発表場面はいつも一度きりで、教師に当てられて話したときに出た言葉が発表の内容でした。しかしこの声かけをすると、一回きりでなく何度でも自分の考えを相手に伝えようと頭の中を整理して話すことができて、発表は一回で正解に辿り着かなければいけないという完璧主義の考えを壊し、発表のハードルを下げることができます。

 田中先生が算数は子どもが憶病になってしまう教科であるともお話しされており、正解にこだわってしまうけれど、「ここまでは分かるけどここからがわからない」と自分の困っていることを自然に話せることを褒めるなどして、自分がわかるところまで発表したいと思える、安心できる学級づくりをしたいと思いました。

 二つ目の学び、というより感動したことについてです。積み上げ型の学習ももちろん大切ですが、まずは教える側が楽しいと思う授業を実践したり、教師が面白いと思った問題を子どもに取り組ませたりすると、子どもも算数って楽しい、勉強って楽しいと子どもが見る世界が変わるというお話にも感動しました。私は塾講師のアルバイトをしていますが、子どもの表情や感情はとても素直で目が輝く瞬間は隣で見ているとわかるものです。教師の視点を変えると子どもに新しいなにかを与える、なにかに気づかせてあげられる、教師という職業は本当にやりがいのあふれる仕事だと改めてセミナーを通して感じました。本当に貴重な学びの機会をありがとうございました!(道下)


 こんにちは。9期生の古賀です。先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は田中博史先生に「子どもが変わる学級づくり〜算数授業を通して〜」というテーマでご講演をいただきました。

 「子ども研究」という発想をもつことが大切であることを学びました。誤答を生かすことは、本人だけでなくその子の後ろに立つ親もつらい気持ちになることがあり、先生に見つからないようにして、苦手意識を強めたり、萎縮していってしまうので、机間指導や学級全体への声かけを工夫していきたいです。子どもの時、自分が嫌だったことを振り返りながら、学級経営、授業づくりに生かしていきます。

 次に算数授業を通して聞き手参加型の授業の在り方を学びました。前半10分は誰でも参加できるよう、その気になれば分かるウォーミングアップのようにすること。隣同士で発表の練習をすること。子どもが発表するときに、他の子を巻き込みながら発表させること。受信するだけでなく、受信する前に考える時間を作ること、いつも同じ子が話すことが無いよう様々な工夫をすることなど多くの授業技術を学ばせていただきました。

 講演の中であった「子に恥をかかせなくても大人が引き受ければいい」という言葉を胸に精進してまいります。田中先生、運営委員の皆さん、今回も素敵な学びの場をありがとうございました。(古賀)


 こんにちは!9期生の荒木です。私も教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。「まずは子ども研究」という考え方を大切にした授業展開について学びました。

○算数は、臆病になりやすい
 算数では答えが1つに決まっているので、答える内容によって自分が評価されてしまうという感覚から臆病になりやすいです。「低学年なら(又は6年生なら)どう答えると思う?」というように、別の人間の姿を借りて評価対象を自分以外に移すことや、出た答えの伝達を重視するのではなくその答えに至った過程を気軽に共有できるような雰囲気作りをすること、発表の練習をする機会を設定することなどを学びました。

○間違えた経験から算数嫌いになる
 授業で間違いを晒された子どもたちは、算数が苦手になり、「わからない」を隠すようになってしまいます。そのような事態を防ぐため、算数授業で子どもに恥をかかせなくても教師が引き受ければいいことを学びました。間違っている子どもの答えを共有するのではなく、教師がその児童の代わりとなって共有する方法や、友達の間違えてしまった気持ちを理解することも大切にしながら授業を進めていくことなどを学びました。

○苦手な子どもに合わせた問題設定
 割り算の筆算の方法を学ぶ授業を例に、問題の設定は、苦手な子どもに合わせて行うことを学びました。割り算の問題では、掛け算、繰り下がりの計算などつまずきやすいポイントが沢山あります。割る数を1の段にしたり、繰り下がりの必要がない数字の組み合わせを考えたりしてつまずきやすいポイントを取り除くことで、掛け算や繰り下がりの計算が苦手な子どもでも割り算の仕組みを分かるようにする工夫を学びました。

 今回のセミナーから、自分が子どもの時に授業を受けていて嫌だったこと、それが自分の算数嫌いに繋がっていたことを思い出しました。子どもの視点を教師になっても忘れずに、子ども目線に立った授業づくりを行っていきたいと思いました。
 今回も貴重な学びをありがとうございました。(荒木)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30