5月11日第1回教師力アップセミナー・田中博史先生からの学び(池田、石上、松野)

画像1
 みなさんこんにちは!玉置ゼミ10期生の池田帆花です!今回は第一回目の教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。

<聞きやすい、質問しやすい環境をつくる>
 教師が指示したことと同じ内容を児童が質問するとすると、教師は「さっき説明したでしょ。聞いてなかったの?」と返すことが多いのではないかと思います。しかし質問をした児童が、どのような思いで質問をしたのか考えると、「聞いていなかったから」なのか、「説明は聞いていたけれど不安だから」「教師の説明がよく分からなかったから」など聞いていたけれど一部理解ができなかったという理由が考えられると思います。

 田中先生は、質問をした子どもが不安で質問をしてきたのか、それとも本当に聞いていなかったのかを知るためには、「どこか一部でも覚えていることはない?」と聞くと良いとおっしゃっていました。否定するのではなく、このように問いかけることで、児童は質問しやすい、聞きやすいと感じると思います。私は、このことは学級経営にも生かせると思いました。聞きやすい雰囲気をつくることで、子どもは「考えを受け入れてくれる」と感じることができ、考えや思いを伝えやすい環境を作れると感じました。

<授業についていけていない子がいた時>
 田中先生は、算数の授業中困っている顔をしている児童がいた時は何に困っているかを聞き、学級全体に「どうしてつまづいているのか、理由が分かる人いますか?」と問いかけると良いとおっしゃっていました。解き方が分かる人をあてるのではなく、分からないポイントを分析できている児童をあてることが新しい考え方で、私はとても納得しました。

 算数の授業では、正しい答えに縛られてしまうけれど、このように分からないことを全員で共有し、つまづくポイントをみんなで考えることでより深い学びをすることができると感じました。

 今回の教師力アップセミナーでは、新しい視点を得ることができ、実習で活かしていきたい授業技術をたくさん学ぶことができました。貴重な学びをありがとうございました!(池田)


 こんにちは!9期生の石上です。今回は5月11日に行われた教師力アップセミナーで、田中博史先生に「子どもが変わる学級づくり」というテーマで授業を通してできる学級づくりのポイントについて教えていただきました。そこで学んだ授業への参加度を高める授業の工夫について特に印象的だったことを記事にしたいと思います。

◯ 前半は必ず全員参加
 前半は挙手して指名すること方法はできる限り避け、全員がら答えられるようなウォーミングアップの問題を用意することで、子どもたちの授業へのスイッチを入れることができることを学びました。

 授業の前半で子どもたちの参加度を高め、その教科を苦手に感じている子どもも意欲的に学習に取り組めるように工夫したいです。

◯ 予想させる
 ただ単に子どもが前にでて発表するという授業では、聞き手は退屈してしまいます。そこで、「今〇〇さんは青いチョークを持ったけど、何をしようとしているのかな。」などと問いかけることで、子どもたちは予想を立ててから発表を聞くことができるため、授業への参加度が高まるということも教えていただきました。

◯ 分からないことを発表させる
 発表と聞くと、正解や完成されたものを発表しなくてはいけないと考えてしまいがちですが、田中先生の講演を聞いて、それだけが発表ではないことを学びました。子どもたちが「分からない。」を発表することで、間違えることに対して恐怖心がなくなり、みんなの前で発言することに対するハードルが下がるのかなと感じました。

◯ 子どもに任せる
 田中先生のお話から、子どもに任せる大切さについても学びました。子どもたちが発言する際に、上手くみんなに伝えることができないと、教師が代わりに説明してしまうということが良くあります。しかし、教師が説明してしまうということは子どもたちの活躍の機会を奪っていることになってしまいます。また、子どもたちは「話を聞かなくても後で説明してくれる。」と感じてしまい、話を聞かなくても良いという状態が生まれてしまいます。

 教師が、子どもたちがどこまでできるかを見立て、実態に応じて任せることが大切だと感じました。

 今回も貴重な学びの機会をいただきありがとうございました!教員採用試験まで残りわずかですが、来年教壇に立てるよう9期生みんなで頑張っていきたいと思います!(石上)


 みなさんこんにちは!玉置ゼミ10期生の松野です。今回は5月11日に参加させていただいた田中博史先生による教師力アップセミナーでの学びを記事に書かせていただきます。

 私は田中先生のご講演を通して子どもが楽しみながら学べる授業をつくることや自分の困っていることを自然体で話すことができる学級をつくることの大切さなど、多くのことを学ばせていただきました。その中でも特に感銘を受けた教師の発問や声の掛け方、話す練習をすることについて書かせていただきます。

 まずは教師の発問、声の掛け方についてです。子どもたちにとって自分の困っていることや考えていることを素直に話すことはとても勇気がいります。しかし、「他の子だとどんな間違いをすると思う?」「○年生だと何て言うと思う?」などと『誰か他の人の意見』として聴くと困っていることや意見を話しやすくなると学びました。

 また机間指導をしている際に間違った式を書いている子どもがいた場合は、たとえ間違った式を書いている子どもが一人だとしても「今見ていると○○と書いている子が何人もいるね」などと声をかけると、間違えているのは自分だけではないと安心することができると学びました。ただ安心することができるだけでなく、もう一度考え、間違いや新しいことに気付くことができるため学びを深めることや自分の考えを素直に伝えられることにも繋がると思いました。

 次に話す練習をすることについてです。子どもは合っているのか不安で発言することが難しかったり、発問した後に挙手をした子どもをすぐに当ててしまうとその子任せになってしまい、発言する子どもが減ったりしてしまいます。

 そのため、子どもたちみんなが参加することができるように誰でも答えられる話題から始めたり、発問をした後にすぐに発表してもらうのではなく、子どもたちを成長させていくために「ペアで話してごらん?」などと声をかけ、練習する機会をつくることが大切だと学びました。また、ペアで話すとなるといつも話す子が決まってしまっていることも考えられるため、じゃんけんをして勝った方が話し、もう一人の子どもには「今聞き取ったことをとなりの人に話してごらん?」などと声をかけ、子どもたちの関わりを授業でつくっていくことが大切だと学びました。

 このように、発問や声の掛け方などによって子どもが安心感を抱くことができるのと同時に、自分の考えや困っていることを素直に伝えられるようになっていくため、日々の授業は学級経営に直結していることを忘れず、お互いの意見を認め合える温かい学級をつくりたいと思います。貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。(松野)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30