5月11日教師力アップセミナー・田中博史先生での学び(安田・河上・齋木)

画像1
 みなさんこんにちは。9期生の安田です。今回は5月11日に行われた第2回教師力アップセミナーに参加させていただきました。

 今回は、「授業・人」塾代表の田中博史先生に『子どもが変わる学級づくり ~算数授業を通して~ 課題は、、目前の子どもの「事実をみて」+「変える」対応力をどうつけるか』というテーマでご講演いただきました。

 「発言は一発勝負ではない」この先生のお言葉がとても印象に残っています。普段こんな風に考えながら話している大人が何人いるのでしょう。そんなにいませんよね。そうです。私たちは、間違えてはいけない。正しい言葉で正しく伝えなくてはならないと思っているのです。

 しかし、これは子どもたちも同じ。発言の度にこう思いドキドキしているのです。だからこそ、何度も発言する練習を重ねる時間を授業内で作ることが大切なのだと学びました。ペア交流、グループ交流。さらには、全体交流での「ここまでわかる?」という確認。何度も何度も同じ説明を違う言葉で繰り返すことで、子どもの安心感がますだけでなく、授業の理解も深まっていくのだと知りました。

 授業を受ける子どもたちの参加度をあげるために、教員が工夫する。当たり前ですが、私たちの工夫の認識を変えなくてはなりません。新しいことをどんどん増やす工夫ではなく、別の視点から捉えて、やり方を変えてみることが、子どもたちに必要な工夫になるのです。正しく「こちらが方法を変えることで、子どもの世界が広がる」のですね。

 ご講演いただいた田中先生、貴重なお話をありがとうございました。先生のあたたかく、愛情深いお人柄が、言葉ひとつひとつから伝わってきて、子どもたちに寄り添うこと大切さを改めて実感しました。今回もこのような機会をくださった玉置先生、運営の先生方ありがとうございました。教採までのラストスパート全力で駆け抜けていこうね!(安田)


 こんにちは!10期生の河上です。今回は5月11日に行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今年度1回目のセミナーは田中博史先生による公演で「子どもが変わる学級づくり ~算数授業を通して~」というテーマで講演していただきました。

● 子どもの質問から気持ちをつかむことの大切さ
 子どもが教師に対して、質問をすることはとても勇気がいることです。子どもたちは話は聞いていたけど"不安“なので質問をしてくれます。勇気を出して質問をしたのに、教師が「さっき言ったでしょ!」と子どもを拒絶していたら子どもは質問をしなくなり、わかったふりをしてしまいます。それは絶対にダメと強く思いました。

 そこで教師は、同じ姿をみても複数の背景を予想し対応する、完成していない表現も受け入れる、授業で完璧を求めないようにすることが大切であることを学びました。

● 算数を子どもが臆病になりやすい教科にしないために
 算数の授業では正解(答え)が求められることの多い教科なので、子どもたちが他の教科に比べると消極的になってしまいます。そこで、
 1.誰か別の人間の姿を借りて話させる
 2.発表を一発勝負にしない
 という技術を学びました。1.は◯年生ならどうやって考える?などと投げかけることにより、別の人の姿を借りて話すことになります。"評価されるのが自分ではない“ので発言をしやすくすることができます。2.は子どもの立場を考えるととてもいいなと思いました。

 今までの授業を振り返ると発表は一発勝負でした。これはとても不安です。発表を一発勝負にする必要はなく、「当てられたら、何を話す?2人で練習してごらん。」と声かけをして、練習をさせてから発表をしてもらうことで、子どもたちの発表へのハードルをかなり下げることができます。また、授業への参加度をあげることもできるので活用していきたいです。

● 困っていることを素直に言えるようにする
 自分の困っていることを自然体で話せる子どもにするためには、完成したことを発表するだけではなく、"自分の困っていること“も言っていいよという指導をするという技術を学びました。困っていることを素直に言えることはとても大切なことです。学級経営と日頃の声かけを大切にしようと思いました。

 今回のセミナーでは算数の授業を通して子ども一人ひとりの目線に立って考えることが大切だと学びました。貴重な学びをありがとうございました!教育実習などで活かしていきます!!(河上)


 こんにちは!10期生の齋木です。今回は、5月11日に行われた教師力アップセミナーで田中博史さんの講演を聞き、気づいたことを記事として書かせていただきます。

 田中博史先生からは、子どもの姿から気づく教師の対応力・算数授業の進め方についてお話を聞くことができました。

 まずは、子どもの姿から気づく教師の対応力についてです。これは、ある日の低学年の図工の授業中児童が先生が作品作りについて説明をすると、児童が先生のところに質問をしに来ました。先生はこの子どもは説明を聞いていたのか疑問に思います。

 ですが、今回のテーマである、子どもの姿から考えてみると、子どもは、不安だから聞きに来たそうです。このような出来事を通して、「そもそも子どもは、先生に質問することに勇気が必要で、拒絶されると分かったふりをしてしまう」と田中先生は仰っていました。この話を聞いて、子どもの立場に立って、考えること。また、そのためには子どもをよく観察することが教師として必要なことだと学ぶことができました。

 次に、算数授業の進め方についてです。この算数の授業づくりにも先程の子どもを観察することが大事です。今回の講演会で、ある算数の授業を見させていただきました。一番印象に残ったのが、ほとんど児童主体の授業になっていることです。この児童主体の授業では、ペア活動が多くありました。このペア活動では、先生が話したこと・発言した子が話したことをペアで確認するという時間です。このような時間があることで、分からない子を置いていくことはないため、児童のために必要な教師に必要な授業技術だと思いました。

 児童主体と感じたものがもう1つあります。それは、発表者が黒板にきてたくさん話し、伝わっていないこのために一生懸命伝えようとしている姿です。人は、伝えようとするときは、一生懸命に手振り身振り使うということを学びました。また、どうしても児童の言葉では伝わらないときは、教師が他の子たちに伝わるようにうまく言葉を変えるということも必要だと学びました。

 もう1つ、3桁÷2桁の筆算です。この筆算には掛け算が関わってきます。掛け算のなかでも1番子どもたちが答えやすいのが1の段です。ですから子どもたちのできることを踏まえて解かせてみることが大切だと分かりました。

 また、いきなり3桁÷2桁をするのではなくまずは2桁同士で計算し、最後に3桁目に割り切れそうな数字を子どもに言わせる。このように「算数は計算だけでなく楽しいものだと感じさせることが算数の授業をするうえで必要だ」と田中先生は仰っており、私も子どもたちが算数を好きになってくれるような授業を目指そうと思いました。

 最後に田中先生の講演会を聞いて、子どもをよく観察して、授業を作っていくことが重要だと分かりました。今後の教育実習では、子どもをよく観察すること・ペア活動を行うことで、理解できていない子を置いて行かない授業を目指していこうと思います。また、算数の授業の進め方も映像を通してイメージすることができました。今回は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。(齋木)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30