6月16日第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び (松野、久保、岡田)

画像1
 みなさんこんにちは!10期生の松野です。今回は6月16日に参加させていただいた土居正博先生による教師力アップセミナーでの学びを記事に書かせていただきます。

 今回は土居先生から「国語授業づくりで大切にしていること」という演題でお話しをしていただきました。私は土居先生の講演を通して、特にペアでの話し合いや発問づくり、子どもに体感させることの大切さをについて学ばせていただきました。

 国語は算数や体育などの他教科に比べて「できた」という達成感を得にくいため、子どもたちに達成感を持たせるために教師が目指したい「子ども像」を明確に持ち、子どもに適度な負荷をかけつつ成長を「可視化」し、実感させることが大切だと学ぶことができました。

 次にペアでの話し合いの大切さについてです。ペアで話すことができてこそグループや全体で話し合えるようになるため、ペアで話す機会をたくさんつくることが大切であり、ペアトークをする際には、まずは目を合わせることや話を続けることを意識させることが大切だと学びました。そうすることで自分の考えを引き出したり相手の考えを理解したりすることができるようになります。

 また、友達の意見が自分の意見と被っていなかったら違う色でかくようにすることで自分だけの考えだけでなく、聞くことの大切さ、話し合いの大切さがわかるようになったり、たくさん出した意見から二人で一つの案に絞ってみることでお互いの考えを深めていったりすることができるようになると学びました。

 国語の授業は意見を引き出すのが難しく、「登場人物の気持ちは?」などと指導事項をそのままぶつける問いは難易度が高いため、「WhyやHowからWhich」へと発問の形を工夫し、全員参加させるために内容やレベルは変えずに問い方や表現のさせ方を変えることが大切だと学びました。そうすることで自然と子どもたちが語り出すようになっていきます。

 最後にご講演の中でお話ししてくださった土居先生の体験談についてです。『教員採用試験の模擬授業の子ども役で意見を述べる際に頭が真っ白になり、うまく答えることができなかった。しかし、教師役の方が「なるほど」と反応してくれたおかげで安心し、救われた』というお話がありました。話すことが苦手な子どもも教師が反応したり子どもの発言を認めたりすることで安心感を抱き、発言しやすい環境をつくることができると学ぶことができました。

 たとえ子どもが間違ったことを発言したとしても意見を考えられたことや発言することができたことをほめたり、子どもの発言を認めて反応したりし、教師が子どもに体感させることができるように働きかけていきたいと強く感じました。

 このように、ペアでの話し合いを大切にし、授業や発問を工夫したり反応や声かけをしたりすることで、子どもたちに話し合うことの良さなどを体感させることができ、これらのことは国語だけでなく他の教科にも派生し、学校生活や学級づくりなどにもつながるため、子どもに様々なことを体感させるために工夫して授業をつくっていきたいと思います。貴重な機会をつくってくださりありがとうございました。(松野)


 こんにちは!9期生の久保朋輝です。今回は6月16日に参加させていただいた土居正博先生による教師力アップセミナーでの学びを記事に書きます。国語の授業作りで大切にされていることを多く学ばせていただきました。その中でも印象に残った学びを記事にしていきます。

 一番印象に残ったのは、コミュニケーションの素地を育てる仕方です。特にペアトークの仕方は新たな発見でした。ペアトークでは、目を合わせること、相槌を忘れないこと、続けることなどいくつかのルールを最初に設けることを学びました。実際に体験しましたが、意識しないとなかなか難しかったです。しかし、目を見て話したり反応しながら注意深く聞くことは、国語の授業に限らず、人間関係を構築していく中で大切なことであると思うので、学級開きの際に意識づけすることが大切だと感じました。また、話し合いで違う意見が出たとしても、出し合うだけでなく、絞っていくことも必要であると学びました。絞り方を教えるのではなく、児童が自ら見つけていくことで思考力・判断力が身についていくと思います。児童が「どうしたらうまくいくだろう?」と常に考える姿勢を育てていきたいです。

 国語の授業はどうしても単調になってしまうイメージがあり、楽しい授業をつくることが難しいと思っていました。しかし、まずは協同的な学びの土台となるコミュニケーションの取り方を徹底し、少しずつレベルアップさせることで、楽しいと感じる授業に近づいていくと学びました。今回は貴重なお話、本当にありがとうございました。(久保)


 こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は6月16日に行われた教師力アップセミナーでの学びについて話していきます。

 今回は土井正博先生による「楽しくて力がつく国語授業づくり」をテーマとした講演でした。この講演から、2つのことを学びました。

 1つ目は、国語科で子どもたちに達成感を感じさせることが出来れば国語の力がついてくることです。国語は算数や体育と比べて答えが曖昧だったりして、「できた」と感じる場面が少なく、達成感を感じ難い教科です。そのため、子どもたちに国語科で達成感を感じさせるためには教師が目指したい「子ども像」を明確に持つことや、子どもたちの成長を可視化させ、実感させることが大切です。子どもたちに国語の力がついてきたら、他の教科の基盤ともなります。国語の授業も子どもたちに達成感を感じさせることが大切であると理解することが出来ました。

 2つ目は、ペアで話す機会を増やすことです。ペアの良さとして、活動が増えるということです。ペアで話すことが出来てこそグループ、全体で話し合えるようになります。ペアで話し合えるようになるには子どもたちに話し合いの良さを感じさせてあげないと行けません。そのため、まずは目を合わせるところから入り、徐々にレベルアップさせ、フィードバックさせることが大切です。ただペア活動やグループ活動などを行うのでは意味がなく、子どもたちが良さをわかった上で行うことがとても大切だと感じました。

 今回の講演から国語の授業で大切なこと、話し合いの行い方など様々なことを学ぶことが出来ました。今回の学びを実習やこれからの授業に活かしていきたいと思います。土井先生、大変貴重なお話をしていただきありがとうございました。(岡田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30