中学校教育実習を終えて (江口)

画像1
私は、10月22日から11月18日まで中学校実習に行ってきました。担当は、3年7組でした。

中学生は、小学生に比べ話しかけてくれる生徒は少なく自分から行かないと仲良くなる事ができません。私は、人見知りではじめは、本当に苦労しました。初めの1週間で授業を通して話すなど1人一回は、話したもののなかなか、打ち解けることが出来ませんでした。しかし、毎日笑顔で授業、休み時間を通して話していくと生徒の方からも話しかけてくれるようになりました。私が行った学校では、その日あったこと、先生に伝えたいことを書くノートがあります。そのノートを通して、生徒の好きなもの、クラスの現状についてたくさん教えてくれました。そのおかげで、7組について理解することが出来ました。


私は、国語と道徳を授業させていただきました。国語は、7組以外にも2組と4組でもやらさせていただきましたが、名前が分からず、またクラスの状況が分からなかったためとても大変でした。しかし、積極的に挙手をしてくれて嬉しかったです。

7組では、授業の前に「たくさん挙手します。」「7組なら先生を支えてくれるよ。」「緊張するけど先生なら大丈夫。」とたくさん声を掛けてくれました。その言葉通り、普段挙手をしない子も挙げてくれたり、周りと協力して考えたり、大きな声で返事をしてくれたりと温かい雰囲気の中で授業を進めることが出来ました。緊張していた私は、一気に楽しさへと変化し、笑顔で行うことが出来ました。

国語の授業では、今まで受けてきた展開方法とは異なり、内容面を行わず指示語、接続語などテクニック面から読解をしていくものでした。どうしたら生徒に伝わるのかとても悩みました。数回の担任の先生の授業の仕方から新たな展開方法を行うことは、とても大変でした。しかし、夜遅くまで熱心に指導していただき、生徒から「わかりやすかった。」と言ってもらえたときは、本当に嬉しかったです。


最終日に道徳をやらせていただきました。同じ単元をやる実習生が既に終わっており、とてもいい授業をしていた為、プレッシャーがありました。クラスの実態に合うように何度も担任の先生と話し合い作り上げました。友達でも親友でもない、真の友つまり真友になって、卒業して欲しいという願いのもと行いました。道徳は、国語の読み取りとは異なり自分自身に置き換えて考えなければいけません。道徳の授業の難しさを改めて感じました。

今回実習をしてまた新たな発見、学びがありました。本当にありがとうございました。 (江口)

11月16日授業づくり1期生ゼミ記録(中田啓)

画像1
11月16日のゼミで模擬授業をしました。実習以来の模擬授業でとても緊張しました。
道徳で教材は「先着順採用」というものを使いました。これは実習の時に使った教材ですが、実習の時はできた自信がなかったのでこれまでの玉置先生の講演や学んだことを参考に指導案はすべて変えて臨みました。

よかった点としては、子どもの様子をよく見られていたこと、落ち着いて一人一人に対応できたことを挙げてもらいました。
これは自分でも意識したことで、とにかくしっかり見てどんな様子か把握しようと意識していました。

改善すべき点としては、子どもの意見をすぐに受け入れてしまっていること、できない子のための配慮が少し足りていないということがありました。
一つ目のことは自分でもわかっていたことで、直さないといけないなと思っていることなのですが、なかなかできなくて苦労しています。
二つ目のことはこういった考えは指導案をつくっている最中にも浮かんでこなかったので、しっかり改善していかないといけません。授業は出来ない子をつくってはいけないのでそこへの配慮は今まで以上に考えていきたいです。

この日は佐古先生が見に来てくださり、佐古先生にもご指導をいただきました。ありがとうございました。
佐古先生のお話の中で子どもたちに愛を与える、そして幸せになってもらうための種を与えるということが印象に残りました。
子どもに丁寧に接することで子どもたちに愛を伝えて、学校、学級を好きになってもらう。自分のいる場所を好きになるということが幸せである。
自分も子どもたちが幸せになれるよう、全員が好きになれる学級をつくっていきたいです。(中田啓)

11月16日授業づくり1期生ゼミ記録(浦)

画像1
11月16日の1期生ゼミで、模擬授業をやらせていただきました。
その内容と、学んだこと・課題を書きます。

【内容】
小学5年生「体積」ー複合立体の体積

【学んだこと・課題】
・復習について
私は、復習は全員が正解、全員が理解できることを目指したかったため、机間指導とペア交流を入れました。しかし、その結果時間がかかってしまいました。
苦手な子にとっては、丁寧な復習は嬉しいと言ってもらえましたが、宿題でできたのならば復習はそんなに丁寧にする必要はないのではないかという意見もありました。
確かに、出来る子にとっては長い復習の時間は飽きてしまいます。重たい雰囲気にならない、意味のある復習の時間をつくることが課題であると感じました。また、本時に繋がる復習として、数値を本時で出てくるものと同じにしたり、形を同じにするなど、後からあっと気付く工夫も取り入れていきたいです。

・展開について
本時案では、複合立体の体積として、4つの解き方を予想していました。
子ども役のゼミ生が書いてくれたものも、予想した4つ。前にそれぞれのパターンで補助線を引いてもらい、自分はどのやり方をしたのか手を挙げてもらいました。
その後の展開は、手が多く挙がったものを、代表の子に説明してもらいました。
私は、この授業で、それぞれが考えた方法で体積を求めることができれば良いと思っていました。とすると、自分がやらなかった方法をただ聞く時間が生まれます。
それならば、4つのやり方を挙げた後、全体に説明するのではなく、隣の人と自分のやり方を交流したり、同じ考え方をした子どもを集め、グループで説明し合うという展開はどうかという案も出ました。聞くだけでは説明力は付きません。やはり、自分から話すことが必要だと思います。今回は、自分が自分の言葉で説明する時間をつくるべきだったと思いました。
また、全体に向けて説明する時に、最初丁寧にし過ぎて、後々時間がなくなり飛ばしてしまうことがないようにと、ご指導いただきました。時間配分の難しさ、大切さを改めて感じました。


今回のゼミは、佐古先生、2期生の子達も来てくださり、とても賑やかなゼミでした。(その分とても緊張しました…(笑))
多くの意見、案もいただけたので、今後に活かしていきたいです!(浦)

11月12日教師力アップセミナー(田中博史先生)に参加して(牧野紘)

画像1
11月12日、教師力アップセミナーに参加させていただきました。
今回お話をしてくださった先生は、筑波大学附属小学校で算数を教えていらっしゃり、全国算数授業研究会の会長も務めておられる、田中博史先生です。

一番印象に残ったことは、「算数の文章題は読み取ることを大切にする」ことです。

例えば、足し算の問題。
男の子が五人、女の子が三人います。
合わせて何人でしょうか。

田中先生は、最後の「合わせて何人でしょうか」を伝える前に、前半部分を絵に描くなどして、読み取らせるそうです。
なるほど!と思いました。
確かに、「合わせて何人」という言葉ばかり気にかかり、五人だったのは男の子なのか、女の子なのかなどは、全く気にかけていませんでした。
田中先生は、この前半部分の読み取りが、これから難しくなっていく算数に対して重要なんだとおっしゃっていました。

自分の足し算の授業を思い返してみると、まず問題の「合わせて」という部分に線を引く、単位を丸で囲む、など形式的な活動を思い出します。
もちろんそれらのことに着目することは大事だと思いますが、前半部分の読み取りも忘れてはいけないなと、学ぶことができました。

セミナーでは、私が今まで知らなかったことや、思い込んでいたが違うこと、など、多くの学びという収穫を得ることができています。
大学生の今、このようなセミナーに参加できることに感謝しつつ、身を引き締めて精進していきます!(牧野紘)

第5回教師力アップセミナー(田中博史先生)に参加して(浦)

画像1
11月12日に開かれた、教師力アップセミナーに参加させていただきました。
今回の講師の先生は、田中博史先生でした。
田中先生のお話は、具体例が多く、現場経験のない私にとっても授業展開や子どもの反応がイメージできる、楽しいものでした。

1番心に残り、今後授業をする際に気をつけようと思ったことは、集中して問題に向かえる環境づくりです。
「先生違うよ!」という声が授業中に聞こえないことは、子どもがちゃんと聞いていない、見ていない証拠であるとおっしゃっていました。
子どもは、目の前の先生がやっていることは絶対に正しいと思い込んでいるのです。
その思い込みが、ただ写す、ただ書くという動作化に繋がるのだと思います。
そこで、わざと板書を間違えたり、算数の問題に出てくる数とイラストの数を異なるものにしたりと、よく観察しないといけない環境をつくります。
間違い探しのようで、楽しみながら、問題に集中できるのではないかと思いました。

また、問題を出し、「これを◯年生(下の学年)に尋ねると、どんな間違いをすると思う?」という発問も、はっとするものでした。
間違い方を尋ねることで、自分も解く時にはどこに気を付けるべきか、はっきりと分かります。
また、下の学年の子達に教えるということで、説明も、より分かりやすくしようという思いも生まれます。
分かりやすい説明ができるということは、本人の理解度も高いと考えます。
ですので、ただ解くのではなく、どうしてこうなるのか説明したくなるように少し発問を変えるだけで、理解度も上がるのだと思いました。
さらに、間違い方を尋ねるということで、「人間は間違いをするのだ 、恥ずかしいことではない」という大切なことも伝えることができます。
なるほどと思うやり方で、新しい技術を知ることができました。

最後に、子どもの「どうして算数(数学)を勉強しなきゃいけないの?」という問いにどう対応すれば良いか質問させていただいたところ、子どもが興味を持てていないことが原因であるとお答えいただきました。(日常生活で使われる例を出す対応もあり!)
確かにと思うのと同時に、とても心が痛かったです…。
興味が持てる教え方、授業づくりをしていかなければと強く思いました。
「どうして◯◯を勉強しなきゃいけないの?」という疑問を持たせず、進んで「もっと知りたい!」と思えるような授業ができるように、頑張っていきます!(浦)

4年生ゼミへの潜入調査結果(吉田)

教育実習が終わり、何気なく生活していたら、玉置先生からお話が…
「1期生のゼミを見に来ないか?勉強になるぞ!!」
確かに先輩たちは凄い。教員採用試験でも結果を残したのはもちろんだが、参加するセミナーでの意見・ゼミのホームページの内容・人柄、どこを取っても抜き出ている。

「どこが違うのか…。」

直接的に関わりがなく、まだ謎に包まれていることばかりだ…。ということもあり、実習が早めに終わった吉田と2期生の牧野さんと一緒に参加(潜入調査)させていただいた。

この記事には調査によって解明された謎について述べようと思う。
1つ目は教えを物にしているということである。私は教育実習中「ゼミなどでいい授業を見ていたり、授業技術、考え方などを学んでいたのに、全く力として発揮されていない」という気持ちになったことがある。先輩は模擬授業ではあるが、学んだことを生かしておられた。それは玉置先生がよく言われる「素直に」という部分に直結しているように思える。失敗を受け止め、素直に感じ、よりよくなろうと尽くす姿が先輩方にはあった。この姿はどんな場面でも必要であると思うとともに私に足りないところだと感じた。

2つ目は高め合いである。授業の検討会に入ると先輩方はかなり意見交流をする。「私はこう考える」ということがきちんと話せる、「私もここが疑問なんだけど…」という共感をし、一緒にその問題に取り組む意見交流は高め合おうとするチームのように感じた。「高め合える集団になろう」と中学校3年生に伝えた自分がまだまだであると感じた。これから2期生も同じ目標に向かって頑張る機会が増える。先輩たちのイズムを受け継げるようになりたい。

 4年生のゼミに参加(潜入調査)させていただけて、本当に良かった。ここからが勝負なのでしっかり取り組んでいきたい。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31