第4回教育と笑いの会に参加して(渡部)

画像1
 12月10日に開催された教育と笑いの会に参加させていただきました。

 私は去年もこの「教育と笑いの会」に参加させていただきました。
 人生で初めて、生の落語を見たのも去年のこの「教育と笑いの会」です。

 去年、初めて落語を見させていただき、落語家の方の口調や間の取り方、身振り手振りなど見るもの全てにとても感動したことを覚えています。落語家の方は一人で同時に何役も演じていらっしゃいます。私の眼に映る人はたった一人の落語家の方のはずなのに、まるで何人もの役者さんがいるかのように話が眼に浮かびます。落語を楽しむと同時に落語家の方はすごいなと感じました。

 そして去年の「教育と笑いの会」で学生にもおすすめの落語として「親の顔」という落語があることを知りました。いつか見てみようと思っていたのですが見ることができていませんでした。しかし、今年も「教育と笑いの会」に参加させていただき、「親の顔」を見てみようと改めて思い、先日動画サイトで見てみました。

 見て思ったことはテレビで目にするお笑いのようだと感じました。もちろん落語なので、おもしろいと感じることは当たり前かもしれませんが、何というかとても身近に感じました。話の内容や笑いのポイントが分かりやすくとても親しみやすいのです。これなら落語をあまり知らない人でも楽しむことができると思います。

 私は今年、玉置先生の「平林」という落語を見させていただく機会もありました。この落語もとてもおもしろく、リズミカルなフレーズが頭に残ります。今年は落語に触れる機会が少し増えました。私の中で少しだけ「落語」という引き出しが増えた一年になりました。また他の落語も見てみたいです。(渡部)

第4回教育と笑いの会に参加して(大澤)

画像1
わたしは12月10日に行われた「第4回教育と笑いの会」に参加させていただきました。

「第3回教育と笑いの会」にも参加させていただいたのですが、とても楽しい時間を過ごすことができ、ぜひもう1度行きたい!と思っての参加でした。

「教育と笑いの会」は、教師力アップセミナーや授業深掘りセミナーなど、授業づくりや学級づくりについて学ぶものとは異なりますが、会が終わった後とても幸せな気持ちになります(笑)それはきっと、たくさん笑ったからだと思います。「笑い」って素敵だなと改めて思いました。

今回のプログラムは以下の通りでした。

・野口芳宏の(しっかり)笑える教育の話
・志水廣の(微妙に)笑える教育の話
・大西貞憲の笑えない(笑ってられない)教育の話
・池田修の(笑える)教育ワークショップ
・愛狂亭三楽と愛狂亭ふくらの落語(師匠と弟子)
・桂雀太(滑稽噺)
・林家花丸(人情噺)
・シンポジウム「教師修行と落語家修行の接点」

どの話も魅力的で、聞き入ってしまいました。

この会に参加させていただいて驚いたことは、ベテランの先生方も噺家さんも共通して「笑い」のために研究をされているということです。ただ1つの話を普通に話すのではなく、話すスピードや間、声のトーンなどに気をつけて話されているそうです。話し方1つで伝わり方が変わる。研究の積み重ねが話術を鍛えることにつながるのだと感じました。(大澤)

第四回教育と笑いの会に参加して(牧野友)

画像1
 12月10日に「教育と笑いの会」に初めて参加させていただきました。

 私は生まれて初めて落語を見ました。一人の人が何人もの人を演じていて、しかも今誰が話しているのかわかるのです。そして聞き手に感動を与えていました。私はとても不思議だと思いました。なぜそのようなことができるのか聞いてみたところ、しぐさや話し方を変えて今誰が話しているのか聞き手に認識させること、感動を与えたいポイントに向かって落とすところを決めていることを教えていただきました。

 これは、教師にあるとよい力だと私は感じました。しぐさや話し方を変えると、今教師は何を伝えたいのか子ども達に雰囲気で感じ取らせることができると考えます。例えば、指導をするとき大きな声で叱りつけてもはいってこないことが、眉をひそめてじっと相手を見つめ言いたいことを言うことで伝わりやすくなると思うからです。また、感動を子ども達に与えることも必要なことだと思います。与えるために、それまでの過程作りが大切で、子ども達がシュートをきめられるようなフリを教師が作ることが必要なのではないかと考えました。

 今回は教師に必要な話術について学ぶことができました。日頃の会話から意識をして、どうしたら相手に伝わりやすくなるのか考えていきたいと思います。(牧野 友)

第四回教育と笑いの会に参加して(牧野紘)

画像1
12月10日、「第4回教育と笑いの会」に参加させていただきました。
まず驚いたのは、そのプログラムです。

野口芳宏の(しっかり)笑える教育の話
志水廣の(微妙に)笑える教育の話
大西貞憲の笑えない(笑ってられない)教育の話
池田修の(笑える)教育ワークショップ
愛狂亭三楽と愛狂亭ふくらの落語(師匠と弟子)
桂雀太(滑稽噺)
林家花丸(人情噺)
シンポジウム「教師修行と落語家修行の接点」

今までこんなプログラムは見たことがありません。私はプログラムを見ただけで、くすっと笑ってしまいました。同時に、教育界の有名な先生方と、プロの落語家をされている方のお話を聞けることが、楽しみになりました。

特に印象に残ったことは2つあります。

1つ目は、志水先生の謎かけです。
「中高年とかけまして、低学年の休み時間ととく。その心は、、どちらもすぐにトイレに行きたがります。」
素直に笑ってしまいました!!こんなことをすぐに考えられる先生はさすがです。

2つ目は、野口先生の「経験はただ積んでもだめだ。意図的に積むこと。整理をすること」というお言葉です。
この言葉は、今の私に突き刺さりました。今の自分が、経験を意図的に積むとはどういうことなのか。考える必要が出てきました。(牧野紘)


第4回教育と笑いの会に参加して(浦)

画像1
12月10日に開催された、「第4回教育と笑いの会」に参加させていただきました。
名前の通り、笑いっぱなし、時に感動のある楽しい時間でした。

私は、この会で初めて生の落語を聞かせていただきましたが、話しだけでこんなに笑えるのかと驚きました。
しかし、落語前にあった先生方のお話も笑いが込み上げるものばかりで、落語家の方、先生方の話術の高さを実感しました。
相手に聞いてもらえる話をするためには、第一印象も大切だと思います。
今回、どの方も一発目に笑わせてくれました。
笑うことで、どんな話が聞けるのだろうとワクワクしますし、もっと聞いてみたいという気持ちになります。
相手に聞いてもらえる話し方、興味を持ってもらえる話し方を、私も出来るようにしたいと思いました。

最後に、落語でも、教育でも、ゆっくり伝わる話し方をすることや間の取り方が大事だというお話がありました。
私が日々ご指摘いただく課題は、早口と待つこと。
直していかなければと改めて思いました。(浦)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31