篠岡中学校、栗木先生の学び合いの授業を参観して(安部・加藤奨基)

画像1
 こんにちは。4期生の安部、加藤奨基です。先日、篠岡中学校にて栗木教頭先生より国語の授業を見させていただきました。「これぞ学び合い!」と感じさせる素晴らしい授業で、すごくいい刺激を受けました。

*** 

 こんにちは。4期生の安部です。栗木先生の授業を見させていただきました。国語の授業で、あれほどの学び合いを実現できるのか、と正直驚きまして、とても多くの学びを得ることができました。私はこれまで、国語の授業における「主体的・対話的で深い学び」とは何なのか、ずっと考えてきました。例えば今回の教材のように、俳句鑑賞の授業において、最後生徒がどうなれば深い学びになったと言えるのか、どんな振り返りができれば深い学び合いが実現できたというのか、ずっと分からないままでした。

 しかし、今日の栗木先生の授業を見させていただいて、国語の授業においては、最終目標として、子どもの一人一人の思考の深まりが1番大切なのではないかと思いました。その深まりは教師による働きかけよりも、子ども同士の対話による学び合いによって生まれることが大切ではないかと感じました。仲間の意見を自分の考えと比較しながら取り入れいくことで、学び合う環境が生まれ、深い思考、理解につながるのではないかと感じました。

 コの字型の机配置、ちょっとでもわかったことを自分の言葉で懸命に伝えようとする生徒、疑問に思ったことを正直に話す生徒、その声に耳を傾けて一生懸命考え、メモをとる生徒たちの様子は、まさに学び合いの実現の姿ではないかと感じました。また、生徒が書き込んでいるノート、メモは一人一人全然違って、最初は白い部分がたくさんあった用紙が文字で埋まっていくノートは生徒自身の思考の深まりがよく分かるただ一つのノートではないかと思いました。

 栗木先生が言われたように、国語の授業形態は様々で、先生のようなやり方は、他方で、「答えのない授業ではないか」と言われることもあるかもしれませんが、国語における思考力の育成は学び合いによって得られるものが大きいのではないかと私は考えます。

 思い返せば私が国語の授業が好きだった理由も、自分の思考の深まりが感じられる瞬間がすごく嬉しかったからでした。

 一方、栗木先生のような学び合いの授業はそう簡単には実現できるものではないことも感じています。先生は全体交流場面で、自分も椅子に座り、メモを取りながら子どもの意見を聞くことで、子どもと同じ目線に立って一緒に学んでいる姿が見られました。一時間の授業の中で先生が説明する、解説する場面は本当に必要なときだけでした。様々な意見が飛び交う中、先生がされていたのは一人一人の生徒の意見について大きく反応を示す、また意見が出なくなってしまったときに、「何でもいいよ、疑問に思ったことでもどうぞ、〇〇さん」と子どもの思考が止まらないように意図的指名などで生徒の背中を押すことにとどめていました。

 学び合いの実現には、やはり先生と生徒との信頼関係、子どもが安心して自分の意見を言える学級の雰囲気がまず必要であることは、栗木先生のお話でもありましたが、それと同時に、重要な意味を果たすのが、子どもの意見をつなげ、思考を深めるためになされる精選された教師の発言ではないかと思いました。

 話すことよりも聴くことが大切、教師が言いたいことだけ言っていては、子どもの可能性を引き出すことが到底できないと思います。学び合いを実現するためにはまず教師が子どもの意見を聞くことから始まるものではないかと思います。

 栗木先生の授業を見させていただいて、国語の授業のイメージが大きく変わりました。本当に多くのことを学ばさせていただきました。このような機会を設けてくださった玉置先生、そしてお忙しい中、公開授業していただいた栗木先生、篠岡中学校の皆様、本当にありがとうございました。(安部)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 こんにちは、四期の加藤奨基です。最近服に散財しました。今回は「学び合い」授業のお手本として篠岡中学校の授業名人、栗木先生の国語授業を見させていただきました。自分はまだまだ学び合い授業のイメージが掴めておらず、漠然としたものでしかありませんでしたが栗木先生の授業を見てまた一つ学び合いについて考えを深めることができました。

 今回特に意外だと感じたことが、学び合いの様子についてです。篠岡中では2クラス分の国語授業を見させていただき、そのどちらでも学び合いが行われていました。その中でA組とB組では学び合い中の子どものテンションに差があり、自分はテンションが高く活発な様子の方が深い学び合いだと感じていていました。

 しかし、授業後に栗木先生のお話を伺うと、学び合いでは子どものテンションは低いほうが理想的だと仰っており驚きました。栗木先生によると、子どもが本当に学び合いに集中していたらテンションは高くならず、テンションが低いのは落ち着いて互いに深め合っている証拠である、学び合いは思考を深めるための活動であり話し合いではない、とのことでした。

 確かに、そうです。自分も集中している時は周りとの交流は必要最低限になりますし、心の中に少し適当さがある時の方が周りのことが変に気になってしまうと思います。ただ、これは決して子どものテンションが高いことが悪いというわけではなく、あらためて栗木先生の「学び合いではテンションは低い方が良い」ということになるほどと思い、新しい考えを深めることができました。

 今回お忙しい中授業を見させていただいた栗木先生、授業のお願いや駅までの送り迎えまでしてくださった玉置先生、ありがとうございました。(加藤)

1月12日教師力アップセミナー(白石先生)に参加して(井上・酒井・竹内)

画像1
 こんにちは!4期生の井上です。寒さが一段と増し、バイト先ではインフルエンザが流行しています。予防をしっかりして体調管理をしていきたいと思います。

 さて、先日教師力アップセミナーに参加してきました。今回は白石先生が国語の授業について話してくださいました。そこでの学びや感想を述べていきたいと思います。井上、酒井、竹内の順に記していきます。

 まずは白石先生の考える知識・技能で話されていた、用語、方法、原理・原則についてです。僕は国語は答えが漠然としていて、教えるのが難しいという印象を持っていましたが、この話を聞いて、国語も数学のように論理的に答えを導き出すことができることがたくさんあるのではないかと感じるようになりました。

 例えば、講話の中でも出てきましたが、漢字の書き順です。普段何となく書いている漢字の書き順も実は書き順の決まりが存在することを知りました。

 漢字を教える時には、こう書くんだよと教えるのではなく、こういう決まりがあるよと教える。そうすることでその決まりを使い、多くの漢字の書き順が分かるようになる。その漢字だけではなく、他の漢字でも使える力になるのです。これが汎用的な力になると白石先生は仰っていました。

 次に、授業づくりでは「課題」がやはりとても重要になると感じました。白石先生は課題から思考のズレが生まれ、それが子供達の問いになると仰っていました。昨年9〜11月にかけて教育実習へ行ってきましたが、そこでも課題は授業づくりをする上で重要な要素になっていました。課題から子供達の意欲が生まれたり、疑問が生まれたりしており、課題は学ぼうとする力を生み出すのだと実習を通して考えました。また、教材分析をしてどんな課題を出すのが1番いいか考えることで、よい学びを生み出すことができるのだと感じました。

 今年初のセミナーでしたが、とても充実して学びのあるものとなりました。白石先生ありがとうございました。(井上)

***

 こんにちは!寒さがだんだん和らいできて嬉しい5期生の酒井です。先日初めて参加させていただいた教師力アップセミナーでの学びについて書かせていただきます。

 今回白石先生の講義は時間があっという間に感じるほど有意義でした。特に印象に残っていることについてまとめます。

 まず、結果ではなく法則を教えて子どもたちに考えさせることで汎用的な力はつく、ということです。先生は漢字の書き順や俳句を例にして説明してくださいました。これを聞いて、答え合わせ式の授業ではその場しのぎで、知識として子どもたちに定着させるのは難しいけれど、どうしてそうなるのかという原理や法則を教えれば、ちがう俳句や漢字でも同じことが言えるか気になって、子どもたちが自ら学びにむかうようになりそうだと思いました。

 また教材分析についても学びました。いままで教材研究という言葉の方が良く耳にしており、違いもいまいち分かっていませんでした。先生のお話を聞いて扱う教材を分析することで、その教材がどんな特徴を持っているか、どんな規則性を持っているかを教師が掴むことができ、それに基づいて授業を作っていくことが大切であることが分かりました。

 内容ばかり伝えようとする授業ではなくその文章がどんな仕組みになっているかなどについて追究していくことは授業の目的のひとつなのではないかと思いました。

 講義の後半では、いくつかの物語を用いて物語文の授業の説明もしてくださいました。物語を読んだらまずさせるのは初読の感想を書くことではなく話を一文で表すことだそうです。その時あえてズレが生じるようにし、そのズレを授業を通して解決していくという流れで進めていくことで子どもたちの学びたい気持ちを尊重した授業になっているように感じました。

 国語の基礎である次からも使えるようなことを授業で教えられる授業の大切さ感じられ、今回のセミナーも大いに私の糧となりました。たくさんの学びをありがとうございました。(酒井)

***
 
 こんにちは、4期生の竹内です。先日行われた教師力アップセミナーについて書きたいと思います。

 今回の教師力アップセミナーは白石先生の講演でした。白石先生は国語の授業を「考える国語」の授業づくりを目指し、用語、方法、原理・原則を活用し、論理的に考える思考活動を重視しなければいけないとおっしゃっていました。僕は今まで漢字の書き順など暗記しなければいけないものと思っていたのですが、それにも原理・原則があることを知りました。

 論理的に考えるということは、教師が一方的に教え込むのではなく、子どもたちが主体的に考え「深い学び」にもつながると思います。新学習指導要領にもある、主体的、対話的、深い学びを目指すためには、こういった子どもたちが論理的に考える授業というのが必要不可欠に感じます。また、白石先生は思考のズレを解決することを大事にしていましたが、僕が今読んでいる北海道教育大の相馬一彦先生の「数学科 問題解決学習の授業」にも同じようなことが書いてありました。子どもたちが主体的に学ぶためには、『なぜ?』と理由を考えたくなる問いを提示し、その問いを解決していくといった問題解決学習をしていくことが大切だと感じます。

 国語や数学に限らず、子どもたちが授業に対して疑問を持ち、その疑問を解決していくというような授業をすることで子どもたちの主体的な授業は実現するのではないかと思いました。

 今回の教師力アップセミナー開催にあたって、白石先生や玉置先生、教師力アップセミナー関係者の方々、貴重なお時間をありがとうございました。(竹内)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28