8月25日の真打会での学び(二村・関口)

画像1
 こんにちは!5期生の二村です!今回は8月25日に行われた第2回真打会で学んだことを書かせていただきます。

 授業を生徒役で参加させていただいたり、見させていただき、学んだことが2つあります。

 1つ目はキーワードが出た時に全体の共有の場を作ることの大切さです。道徳の授業で、正直というキーワードが出た時、「この言葉の意味わかる?」と問いかけ、1人に聞き、終わるのではなく、いろんな生徒に振ることで自然と対話をうながしていました。また「隣の人お助けできますか?」と声かけするなど、生徒と生徒の意見を自然とつないでいるところを見て、見習いたいと思いました。それだけではなく、うなづいて反応している子を見逃さず、「うなづいているね」と声かけするなど、全体をみているからこそできることであると思うので、私も生徒の細かい反応を見逃すことなくコミュニケーションをとりながら授業を進めていきたいです。

 2つ目は教科書の資料を活用するということです。算数の教科書に資料が掲示されており、その資料にはたくさんの工夫があり、その資料を活かすことで、生徒は生活感が出てくる分たくさん喋ることができると教えていただきました。その意見を聞く時、最低3人意見を待つことが大切であることを学びました。1人の意見に飛びつかず、子どもに頼って子どもの意見を待つことで、子ども同士で補助してくれたりするので、教師がたくさん喋るのではなく、子どもたちの対話を引き出す役目ができるようになりたいです。

 先生方はどちらも、私でも意見が言えそう、言いたいと思わせてくれる柔らかい雰囲気をお持ちでした。教壇に立つ時緊張して、ガチガチになってしまいそうですが、常に笑顔を忘れず、子どもがどういう気持ちなのかを考えれるような教師になりたいです。その一歩として教育実習があると思うので、持ち前の明るさを活かして充実した教育実習にしたいです。

 このような場を与えていただいた玉置先生、授業をしてくださった前座会の先生方、真打会の先生方ありがとうございました。(二村)

***

 こんにちは!4期生の関口です!今回は真打会での学びを書きます!

 今回の授業は小学1年生の道徳と算数でした。まずは自分たちで授業を検討します。やはりいい授業を受けるだけでなく、自分で考えてみるというのが大事だなと感じました。もちろん観るだけでも十分な学びになりますが、考えてからのスタートだと自分の足りなさにも気づけますし、学びが深まります。

 お二方の授業の中でとても大事だなと思ったことは、子どもの反応を大切にすることです。

 子どもたちにとって雰囲気で覚えている言葉やあまり意味を知らない言葉を、教師がわかっているだろうというスタンスではいけないなと感じました。

 小学1年生の記憶はないので、経験を積んで子どもがどこまで理解しているか、把握するしかないのかなと思いましたが、子どもの反応をしっかり見て確認されている様子がたくさんありました。「新任だからわからない」では済まされませんね、、しっかりと子どもをみて授業を行いたいです。

 また、価値付けがとても多く、私たちゼミ生のやる気をたくさん引き出していただきました。教材研究をしっかり自分なりにすること、目の前の子どもの様子をしっかりみること、授業の中でも価値付けていくこと、お二人は簡単にされていましたが、教育実習で難しさを痛感しております。教壇に立つまでに、少しでも近づけるよう、模擬授業やセミナー、ボランティアにしっかり励んでいきたいです!

 5期生のみんなが実習で学びを発揮できるよう祈ってます!!!(関口)

8月25日 真打会に参加しての学び(高橋、二宮)

画像1
 こんにちは!4期生の高橋です。先日、教員採用試験を終え、開放感と、応援してくださった皆さん、一緒に頑張ってきた仲間に感謝の気持ちでいっぱいです!次は、残りの大学生活を充実させることを頑張りたいです!

 8月25日に行われた、第2回真打会に参加させていただきました。私は、白井先生の道徳の授業、「きんのおの」を見させていただいての学びを書いていきたいと思います。

 白井先生の授業から学んだことは、あらゆる場面でかけられる、子供たちへの言葉がけです。

 例えば、指名した子供が発言できず、困っている場面では、「となりの人お助けできますか」と子供同士を繋げていたり、また、子供の姿を見て、「頷いてくれてる子いるね」、「悩みながら手を挙げてるね」「首振ってる子いるね」というような、ちょっとした声かけを重ねられていました。

 授業に参加しているからこそできる反応を見つけて、たくさん価値づけていくことで、全員が参加しなきゃ、と授業に集中できるようになるのではないかと思いました。

 私は、そのように授業中に子供たちに言葉をかけることがなかなか出来ませんでした。どんな姿を褒めればよいのか、どのように子供たちを繋げていけばよいのかを、白井先生の姿から学ぶことができました。

 また、授業後の玉置先生と和田先生のお話からは、いけないことだと分かっていながらも、嘘をついてしまう時の気持ちや、その弱さに寄り添いながら「正直に言うこと」の価値に気づかせていくことが大切だと学びました。その時に、今後に結びつけることが必要だと言うことで、嘘をついたきこりがこの後どうしたらよいのか、まで考えさせることもできるそうです。

 子供たちにとって、「嘘をつく」ということは誰もが一度は経験したことがあるであろう、「良くないこと」です。良くないことはやらない、というのも、もちろん大切ですが、それでも嘘をついてしまったときに、どうすればいいのかまで考えることが、自分の心の弱さと向き合うことに繋がるのではないかと思いました。

 白井先生の授業を見させていただき、わたしもあんな風に落ち着いて、温かい雰囲気で授業ができる先生になりたいな、と思いました。たくさんのことを学ばせていただきました。このような機会を与えてくださった玉置先生、白井先生、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。(高橋)

____________________________________


 こんにちは!実習がいよいよ来週からでちょっとずついいエンジンがかかってきました。5期生の二宮です。今回は8月25日の真打会から学んだことについて書きたいと思います。

 今回、私は算数の授業で児童役をさせていただきました。やってみた感想としては、昨年の真打会よりかは上手くできたと思いました。その年齢になりきり、どんな発言や動作をするか考えながらいることはとても難しいものでしたが数を積んで力をつけていきたいです。

 そして、岩月先生の授業から学んだことは「居心地良く、雰囲気良く」というものです。授業を受けていて「頑張ろう」と思えるような笑顔や声かけ、そして机間巡視で1人でも多くの子どもを見て短くはっきり褒める、といった細部まで気を配ることで子どもたちは気持ちよく授業が受けられるということを実感しました。

 授業後に和田先生が話されたことから2点学びました。1点目は「挿絵を使って考えさせていく」ということです。それは数図ブロックで視覚化はしていくものの、教科書の場面を活かして子どもたちに考えさせるものでした。

 私は教材研究をしている時に、似たような展開を考えていたので少し嬉しく感じました。それでもプロの考え方はすごく、自分の展開で納得いかなかったところがスッキリするものでした。なので似たところは素直に自分の自信にしてより良い授業を考えていこうと思いました。そして2点目は「待つ」ということです。これは子どもの発言に飛びつくのではなく、ギリギリまで待って他の子どもに補完させるというものです。教科書に式と書いてあるからと言って、「じゃあ式は?」と考え方を絞らせないことが大切だと感じました。和田先生のおっしゃった「待てる教師はできる。」というものを1つの理想像にしたいと思います。

 小学校1年生用の教材研究は今回初めてしましたが、自分たちが当たり前だと思っていることを当たり前だと思っていない子どもたちへ伝えることがどれだけ難しいかということを実感しました。それでも自分なりに考えて挑戦することを楽しく感じられたので、この気持ちを維持して実習に臨みます。玉置先生、前座会、真打会の先生方、ありがとうございました。(二宮)

8月25日真打会での学び(安部・古川)

画像1
 こんにちは。4期生の安部と古川です。真打会で学んだことを書きたいと思います!

***

 こんにちは。4期生の安部です。私からは道徳の授業で学んだことを書かせていただきます。今回は1年生対象で「きんのおの」という教材でした。まず、白井さんが授業をされる前に、ゼミ生同士で教材研究をしました。どのようにしたら「しょうじきなこころ」が1年生にすんなり落ちるのかとても頭を悩ませました。

 その後、白井さんの授業を見させていただきましたが、内容はもちろん、先生としての立ち振る舞いからも多くのことを学ばさせていただきました。例えば、良い子どもの行動をさらっと自然に褒めるところや、一人の子どもの発言をつなげて「正直ってどういう意味か〇〇さん分かる?」と他の子どもにつなげて、全体に意見が広がるように行っている意図的指名も素晴らしいなと思いました。私も現場に出て2年後、3年後、あんな風に素晴らしい先生になりたいなと思いました!

 また、授業後の和田先生の助言からも多くのことを学びました。一番印象的だったのが、「自分の弱いところがしっかり出せるように」という言葉です。今日の教材でいえば「うそをついてしまうのはどんな時か、またその時、どんな気持ちになったのか」を子どもたち一人一人にじっくり考えさせ、子ども同士で交流させることで、うそをついてしまう自分を自覚できるそうです。さらに、うそをつくことが自分にもあるということを自覚することで、「正直になることや本当のことを言う難しさ」というのを実感することができ、「うそをつかないのは難しいけれど、これからはうそをつかないようにしたい」という最終的に子どもになってほしい姿につながるのだなということを学びました。

 道徳はやはり、「いかに自分ごととして捉え、自分を見つめられるか」だと思います。しかし、教師として一人一人の子どもをそこまで導くのかが難しいのだと思います。学年によっても、それぞれの子どもの経験値や性格によっても道徳的価値を感じる度合いというのは異なるからです。道徳の授業の正解はまだまだ見つかりませんが、これからもたくさん色んな道徳の授業を見させていただき、自分の引き出しを増やしていきたいと思います。

 今日もここには書ききれないほど多くの学びを得ることができました。玉置先生を初め、関係者の皆様、ありがとうございました。(安部)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 こんにちは、5期生の古川瑛理です。今回は8月25日に行われた真打会から得た学びについて書かせて頂きます。今回、私は算数の模擬授業の生徒役として参加させて頂きました。

 まず第1に授業を受けていて感じたのは、とても活動しやすく頑張りたいと思える環境であったということについてです。20分という短い時間にも関わらず、先生は1人ひとりに多くの声掛けをしていました。また机間指導の際にもただすごいねと褒めるだけではなく、一歩踏み込んで「どうしてこう考えたの?」と考え方を聞き、しっかり受け止めた上で褒めてくれました。ただ褒めるだけではなく、褒め方、声の掛け方が重要で、それが子どものやる気に直結するのだと考えさせられました。

 そしてその後の全体での発表の際、机間指導で話した子どもの発言を活かし、意図的指名で授業を進行していました。臨機応変に子どもの意見どのタイミングで引き出し、どう組み合わせ、進行していくと理解がしやすいのかを考え、意図を持ち子どもからの意見を引き出している様子をみて、素晴らしさを感じるとともに授業を展開していく難しさ、大変さも感じさせられました。また教員が付け加えを我慢し子どもの発言、呟きを引き出し活用していくことも授業づくりで重要だと学びました。

 第2に子どもに集中をさせる技術的についてです。授業の導入で用いたフラッシュカードをテンポ良く子どもに全体で列ごとなど違うくくりで答えさせる、スピードを上げていくことでどんどん授業に引き込んでいくことができるということや問題文を読む際に全てをそのまま読ませるのではなく、一部を手で隠したり、しっかり見なきゃと子どもに思わず思わせる様な工夫がいくつかありました。どうしたら、子どもが授業に参加したくなるのか、こっちを向きたくなるのかを常に考えて授業づくりに励まなければならないのだと考えさせられました。自分自身の9月から始まる教育実習の際にも子どもを引きつけられる様に努力をしたいと思います。

 最後にこのような学びの場を与えてくださった玉置先生をはじめ、真打会、前座会の先生方、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございました。(古川)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30