2月17日ICT座談会からの学び(二宮、大久保、酒井)

画像1
 こんにちは。5期生の二宮と大久保と酒井です。今回は2月17日に行われたICT座談会で学んだことを書かせていただきます。

*****
 
 こんにちは、5期生の二宮です。

 またこの会ではゼミ生の疑問を現場の先生方やEDUCOMの方々に答えていただきました。1つの疑問についてそれぞれの方の考えや実践をお聞きすることができたので、1つ1つが納得でき、参考になるものばかりでした。自分に合ったものを少しずつ探していこうと思います。

 その中でも特に印象に残ったことは、タブレットも学習のための一道具であることです。言われてみれば確かにその通りで、ICTを特別視しすぎていたように感じました。「タブレットを用いて子どもの意見を共有するとき、それを嫌がる子の対応をどうするか」ということを質問した時に、「タブレットで子どもの考えを提出することはきっかけである」という現場の先生の話をお聞きしました。自分の卒論でも似たようなことを書いていたのにICTだからと、全く別の考え方をしていました。

 そしてこの会の最後、先輩方が「これからの学校現場のICTについて」というテーマでとても深い話をしてくださいましたが、自分は電波が悪く少し悪くて聞けないところがありました。ICTは便利でメリットがたくさんある一方でこのようなデメリットも少なからずあります。このデメリットばかりを考えるのではなく、デメリットに向き合いつつもメリットに多く目を向け、楽しくICTを使っていきたいです。

 開催してくださった玉置先生、現場で働かれる先生方、EDUCOMの方々ありがとうございました。短い時間でしたが、初めて知ったことはもちろん、知っていたことも改めて学びになりました。(二宮)

*****

 こんにちは!5期生の大久保です!今回初めての司会をさせていただき、本番の3日前から、頭のどこかに司会の心配事があり、大丈夫だろうかと悩んでいました。

 当日を迎えると、拙い進行ではありましたが、先生方には温かく見守っていただき、また玉置先生からのご助言もあり、何とかやりきることができました。初司会を終えてみて、楽しかった、またやりたいと思えたので、どこかで機会があればもう一度挑戦してみたいです。

 今回の会で学んだことは、「教師が新しいものを楽しむ」ということです。私はICTに対して無知であり、そのような状態で勝手にICTに対して心配だと決めつけていました。ですが、今回先生方が揃って口にしたことは、「教師がICTを楽しむ」ということを教えていただきました。

 教師がICTに不安、心配を抱いていては、それが子どもに伝わり、子どもも不安な気持ちになってしまう。そうではなく、教師が楽しみ、分からないことがあっても、「どうやってやるんだろう?」と子どもと一緒に使い方を考える、そのような教師になりたいと強く思うことができました。

 また、分からないことがあったら周りの先生方を頼る、すると全体に伝播していき、全体で悩みを共有することができるということも教えていただいたので、悩んだ時には1人で抱え込まず、周りの先生方を頼っていきたいです。

 知らないものに対して不安な気持ちから消極的になるのではなく、まずやってみる、失敗して学んでいくということの大切さも学ぶことが出来たので、4月からこの気持ちを大切にしていきます。

 今回、お忙しい中ゼミ生のためにお集まりいただいた先生方本当にありがとうございました。大変勉強になり、ICTの活用に対して前向きになりました。そして、このような素敵な場を設けてくださった玉置先生、本当にありがとうございました。貴重な経験ばかりで、様々な学びを与えていただきありがとうございます。(大久保)

***********

 こんにちは。5期生の酒井です。

 私が一番印象に残っているのは教師がこどもたちと一緒に楽しみながらやろう!絵の具とか縄跳びとかと一緒!、タブレットを特別視しない!という大西先生や牧野先生の言葉です。

 知らずしらずのうちに、タブレットを特別扱いしていた事に初めて気付いて、とてもはっとしました。失敗とか成功とかを第一に考えるのではなく、できなくても遅くても大丈夫!なれるまでは楽しく使う時間をもうけよう!という心持ちで教師自身が楽しく用いようとすることを大切にしたいです。

 先輩の先生方のお話や、EDUCOMの方のお話をきかせていただくうちに、自分がどうICTが必要不可欠な社会を生きていく子どもたちと向き合っていきたいかを、今まで以上に具体的にイメージがふくらむようになりました。一年目だからとか、苦手だからとかやらない理由はたくさんつけられるかもしれないけれど、教育は未来を担うこどもたちのためにあるものだと思うので、自分ができる精一杯のことをしたいなあと思います。周りの先生方はもちろん、こどもたちや保護者の方とも手を取り合ってICTを活用した学習にどんどんチャレンジして、発見して、自分自身も学び続けたいです。

 貴重なお時間をつくってくださった先生方、EDUCOMの方には感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。(酒井)

2月14日初任者研修番外編からの学び(大久保)

画像1
 こんにちは!5期生の大久保です!今回は2月14日に行われた初任者研修番外編で学んだことを書いていきます。

 玉置ゼミの先輩方のお話はどれも勉強になるものばかりで、新たな学びや再認識すること、考えを改められることなど大変価値のあるものばかりでした。

 数多くの学びを与えていただいた中で、今の私が大切にしたいことは、4月までに教師としての心構えを作るということです。

 4月から働いて、子どもたちと仲良くなれるのか、上手く授業できるのか、仕事をやっていけるのかと多くの不安があります。

 5期生の話を聞いていて、不安な気持ちはみんな同じだということが伝わってきました。私は心の中の不安な気持ちにばかり目を向けていましたが、先輩方を見ていると、とても楽しそうに現場のことを話しいたり、やりがいをもって働いていたりということが伝わってきて、教師という職業を楽しむ心構えを作る大切さを実感しました。

 今回先輩方のお話を聞いて、4月からやること、保護者対応、1人で悩みを抱え込まないことなど多くのことを学び、これらのことを生かして、教師という職業を全力で楽しみたいと思えました。

 4月までに教育書を読んで、自分に出来そうなことをイメージして、理想の教師を目指していきます。

 今回このような場を企画して下さった酒井先生、本当にありがとうございました。ここでの学びから勇気を貰いました。そして、忙しい中お話して下さった先輩方、本当にありがとうございました。少しでも追いつけるように努力していきます。(大久保)

最後までご高欄いただきありがとうございました。(大久保)

※写真は林文通先生から提供していただきました(玉置)。

2月14日 初任者研修番外編からの学び(中西)

画像1
 こんにちは。5期生の中西です。2月14日に行われた初任者研修番外編での学びを書かせていただきます。

 私たち5期生が、春から教壇に立つ上で不安なことや疑問を先輩方に答えていただくなかで学んだことは、分からないことをそのままにしないということです。子どもたちや他の先生方に迷惑をかけてしまわないためにも、まずは学年主任の先生に聞くということを心がけたいと思います。

 しかし、どんなことでもあまり考えないですぐに聞くのではなく、まずは自分で考えたり、どこがどう分からないのかを明確にしたりしてから聞くという姿勢も大切だと感じます。他の先生方との関係を良くしていくためにも、聞き方も意識していきたいです。

 最初は誰でも不安なことや分からないことがあるのは当然だという先輩方のお話を聞いて、少し安心しました。それでも不安はありますが、ゼミで学んだことや、この会で学んだことを思い出して、頑張っていきたいと思います。

 お忙しい中、この会を企画してくださった酒井先生、貴重なお話をしてくださった1期生、2期生の先輩方、本当にありがとうございました。(中西)

※写真は林文通先生に提供していただきました(玉置)。

2月14日初任者研修番外編での学び(古川)

 こんにちは、玉置ゼミ5期生の古川瑛理です。今回は、2月14日の酒井先生を始め、ゼミの先輩方にお話を聞き、学びを得ることができた初任者研修番外編での学びについて書いていきたいと思います。

 今回、酒井先生、先輩方のお話を聞く中で特に印象に残ったことがあります。それは、「人として大切にするポイントをはっきりさせる」ということです。これがその場だけであったり、子どもによって異なったりしてしまうと不信感に繋がってしまいます。

 まずは、そのポイントをしっかりと自分の中につくること、そしてそのポイントを子供にも発信し、揺るがないものにするということが重要だと思いました。学級開きの際に子どもたちに伝える為にも、改めて自分の中で大切にしたいことを整理したいと思います。

 しかし、自分の中では整理できたつもりであっても、上手くいかないこともあると思います。自分だけで突っ走らず、先輩の先生方に助言を求める、周りに「聞く」ということも大切にしたいです。

 私は、来年度から一人暮らしを始めます。もちろん教員として教壇に立つのも初めてですし、初めてばかりで先が見えず、正直今は不安でいっぱいです。そんな気持ちでいっぱいの中、今回お話を聞かせて頂き、少しずつではありますが来年度からのイメージが湧いてきました。

 今回このような貴重な機会を設けて下さった酒井先生を始め、私達の悩みに対し現場の経験を踏まえお話をして下さった先輩方、本当にありがとうございました。(古川)

※写真は林文通先生からいただきました(玉置)。

画像1

感謝を込めて(生田)

画像1
感謝

 こんにちは!五期生生田朋也です。2月17日に玉置先生の研究室で卒業の贈り物をいただきました。この場をお借りして感謝の言葉を述べさせていただきます。

【大西さん】
 『授業改善』30の秘訣」ご自身の著書をありがとうございます。そして講演会、セミナー等では大変お世話になりました。あまり沢山お話しをする機会があったわけではありませんが大西さんの人柄、考えの深さ、教育への情熱はとても惹かれるものがありました。

【斎藤さん】
 多賀先生のDVDとお手紙ありがとうございました。「玉置ゼミのお母さん」と先輩方からお聞きしていましたが、本当に母親のような存在でした。お会いするたび声をかけていただき、ゼミ合宿や後輩のゼミ合宿では私の背中を押してくれるような優しいお言葉をいただきました。斎藤さんの「あなたのままでいい」という言葉は今でも私の大きな自信になっています。

【後輩のみんな】
 6、7期生の皆様準備、司会進行等ありがとうございました。玉置ゼミ生としてこれからも頑張ってください。私はこのゼミで大きく成長できたと自信もって言えます。しかしそれは自分の力だけではありません。必ず誰かの支えによって人は成長していきます。感謝の気持ちを忘れずにみんなで支え合って頑張ってください。

 最後に玉置先生からは
 「先生のための『話し方』の技術」(玉置崇、菱田さつき共著)という本をいただきました。
 私自身このゼミに入って気づいたことがあります。それは自分に最も足りない力として「話す」でした。玉置先生など沢山の人の力を借りて力をつけることができましたが、まだまだ人並みですらありません。玉置先生に頂いたこの本を私自身の新たなステージの一歩目としていきます。

 玉置先生初め、玉置先生の周りには本当にあたたかい人ばかりでした。「類は友を呼ぶ」とはまさしくこのことなのでしょうか。スポーツばかりやってきて、友達以外での人との関わりを拒んできた私にとってここは本当にあたたかくて居心地の良い場所でした。無愛想で言葉遣いも雑な私ですが、いつも講演会やセミナーでは優しく声をかけてくださる方ばかりでした。今度は私が子どもたちとってそのような人、場所になれたらなと思います。ありがとうございました。(生田)

2月14日初任者研究番外編からの学び(二宮)

画像1
 こんにちは、5期生の二宮です。今日は2月14日に行われた初任者研修番外編で感じたことを記します。
 
 私はこの会で、人とのコミュニケーションが大切だということを強く感じました。大学生活を通してコミュニケーションの大切さは分かったつもりではいましたが、改めて意識しようと思いました。特に先輩方の話の中で何度もあった「きく」ということを学級、職員室など様々な場面で実践していきたいと思いました。

 またこの会を通じて、今自分は「何がわからないか分からない」状態であるように感じました。数えたらキリがないくらい不安はありますが、それが何か、なぜかということはあまり理解できていないです。先輩方も不安はあったこと、同期も似たようなことで不安があるように感じられたので今は知識をつけて過ごそうと思います。そして4月以降は分からないことをまずは考えて、聞いて一つ一つわからないことを減らしてといきたいです。

 お忙しい中主催してくださった酒井先生、そして短い時間で多くのことを話してくださった1期生,2期生の先輩方本当にありがとうございました。「玉置ゼミの縦の繋がり」を感じられた充実した時間でした。この経験を生かしてまずは初任時代を生き抜き、今度はいつか自分が経験を話せるように成長します。(二宮)

※写真は林文通先生に提供していただきました(玉置)。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育資料