10月12日小学校教育実習での学び(新谷)

 こんにちは。8期生の新谷です。今回は小学校教育実習についての記事を書いていきます。

 9月5日から4週間、小学校の教育実習へ行きました。最初は、ずっと緊張していて、不安でたまらなかったのですが、教室に入った瞬間、たくさんの児童が話しかけてくれ、緊張はすぐになくなりました。私は3年生のクラスでしたが、3年生はみんな人懐こく、キラキラ輝いていて、毎日児童の笑顔と元気いっぱいな姿を見て、私も頑張ろうという気持ちになっていました。毎日鬼ごっこやドッジボールで遊び、児童と触れ合う機会が今までなかった分、たくさん関わり合うことができて、改めて私は子どもと関わる仕事に就きたいと思うことができました。本当に毎日楽しかった思い出ばかりです。

 今回の実習で印象に残っていることは、研究授業です。研究授業では国語の「ポスターを読もう」をやらせていただきました。研究授業に向け、他のクラスで授業を2回練習という形でやらせていただいたのですが、1番難しいと感じたのが、児童に伝わるような丁寧な指示や活動の方法を説明をするという事でした。最初は、私の指示がとても曖昧で、多くの児童が何をやればいいのかわからない状況を生んでしまいました。

 そこで先生にご指導いただいたのが、指示や活動は一括りで全部済ませるのではなく、1つ1つこなすように行うということです。

 今回の授業で、ワークシートに書かせるものが3つあったのですが、私はその3つを一気にやらせてしまったことによって、児童は混乱していることがわかりました。指示や活動は、1つ1つ丁寧にすること、教師が何個か例を出して、このようにやってね、というように分かりやすく指示することが大切だと分かりました。
 
 実習では、大学では学びきれない生の経験をたくさんさせてもらました。私の実習担当の先生は、私の意向をたくさん受け止めてくださり、国語と道徳以外にも、体育、算数、理科と、合計16時間も授業をやらせていただくことができました。実習担当の先生は授業をするたびに、私の良いところと反省点を一緒に確認してくださって、次の授業へのアドバイスもたくさん教えていただきました。また、1日経営もやらせていただき、1日授業をすることの難しさも学ぶことができました。実習担当の先生には本当に多くのことを学ばせていただき、自身の成長に繋がりました。

 この1か月間は本当に充実していて、終わってしまった今、虚無感がとても強いです。児童に、素敵な先生になってねと言われた言葉が今でも忘れられません。絶対に素敵な先生になろうという気持ちでいっぱいです。次は中学校の実習が始まります。中学校は専門性が増すので教材研究を怠らず、小学校実習での学びを活かし頑張っていきたいです。(新谷)
画像1

9月28日7期生ゼミでの学び(吉久)

画像1
 こんにちは。7期生の吉久です。 毎週のように台風が訪れ、天候の変化が激しくなってきております。日に日に太陽の沈みが早くなり、肌寒くなってきていることから秋の訪れを感じております。

 さて、今回は模擬授業を行った上での学びを記していきたいと思います。

 私が模擬授業を行った単元は、小学校4年生の「自然災害から暮らしを守ろう」です。今回は、風水害について学習したのちに、自分が災害が生じた時にどのような備えができるのか考えさせるために、「自分自身の防災カバンを作る」という授業を行いました。

 私が実際に授業を行って感じたことは、焦りが生じると明確な指示やほめ言葉が抜けてしまったり、教師が話しすぎてしまったりしたことです。教師の話し方の点では、同じような質問の仕方をすることで時間もおしてしまうことがありました。

 私の授業の上手くいかないことの根底には自分自身の焦りが原因であると思います。落ち着いて話す姿、質問のパターンや子ども同士の言葉を繋いでいく姿を今後も、玉置先生、7期生のゼミの皆から学ばせていただこうと思います。

 今回の授業で学んだことは、ロイロノートと黒板をどのように併用するかについてです。私の授業では、黒板だけを切り取って見てみると、その授業を振り返ることが困難なように感じました。そのため、黒板に残さなければいけないことを考え、その授業が分かるように残しておくべきものを書くことが大切であることを学びました。また、キーワードになる子どものつぶやきは板書して視覚化することの大切さも学びました。

 7期生の皆いつもありがとう。授業のとき一生懸命に子どもらしい発言をして、検討会のときは気づきと温かい言葉をかけてくれてとても励みになります!

 玉置先生、多くのご助言をくださりありがとうございます。ロイロノートを活用した模擬授業をあと一回行うチャンスがあるので、それまでに7期生皆とロイロノートの活用の仕方を学んでいきながら、玉置先生のご助言を意識してよりよい授業づくりを行っていきたいです。あと半年よろしくお願いします。(吉久)

第4回教師力アップセミナーでの学び(高橋 池戸)

 こんにちは、7期生高橋です。今日は、2回目の対面での教師力アップセミナーでした。
講師の先生は、なんと野口芳宏先生です。

 野口先生が一貫してお話していたことは、「基礎」「明日に繋がる学び」です。

 学校の教育は向上のため日々変化していきます。しかし、一度根本に戻る時間も必要だと思いました。「学校で子どもが絶対に身につけるべきこと」それは、基礎となる学力、人間力です。

 これらを身につけるために、野口先生から学んだ授業方法で今後是非やってみたいことは、「教科内容を押さえること」と「この時間は、この事項を教えると決めること」です。

 国語を例にあげると、よく塾の生徒から聞くのが「この文章なら出来るのに初めて見る文章がテストに出たらできない!」という悩みです。私も同じように思っていました。しかし、この悩みを生み出しているのは、教材内容に焦点が当たってきたからだと思います。

 私は、せっかく子どもが学びに来ているのでその学びを一生モノにして欲しいと思います。そのため、野口先生の教科内容の指導や、必ず押さえる事項の指導を妥協せず行っていきたいです。

 4月からの生活が日々現実味を増してきました。自分に出来るのかと今からドキドキしていますが、ひとつずつがんばっていきたいです。本日は、貴重なお話ありがとうございました。(高橋)


 こんにちは、7期生の池戸です。本日は第二回教師力アップセミナーでの学びを振り返ります。2回目は対面でのセミナーでした。今回は野口芳宏先生から授業技術を学びました。

 私が一番印象的だったのは、「学年に問わず教科書でひらがな表記の言葉も板書は漢字で書く」ということです。

 これまでの私は子供たちが習っていない漢字を書いてはいけない。という固定概念がありました。しかし、早いうちから何度も漢字に触れさせる機会を作ることで読字力をつけることができるという野口先生の考えにはっとなりました。

 また国語は教材内容を板書に残しやすい傾向がありますが、それ以上に教科内容を板書することで子供がこれから先ずっと使える知識を獲得できるというお話も納得しました。これは玉置先生がいつも言ってる「授業は子供に一生覚えておきたいことを教えること」と共通していると思います。

 私は数学専修ということもあり、国語の授業作りには不安な面が多いです。しかし4月からは担任としてほぼ毎日、国語の授業も行わなければならないので今日の学びを活かしていけるように頑張ります!

 本日も濃い学びの場となりました。ありがとうございました!(7期生池戸)
画像1

10月8日 「広げよう!いのちの授業」第18回大会での学び(今井)

 こんにちは。7期生の今井美羽です。先日開催されました「広げよう!いのちの授業」第18回大会に参加させていただきました。時間の都合で、オンラインで参加させていただきましたが、みなさんと同じ空間を肌で感じたかったなと思いながら、この記事を書いています。

 登壇された全てのみなさまお一人お一人の感想を述べたいくらいです。しかし、長くなりすぎるので、私の号泣ポイントをお話しようと思います。

 それは、安井さんファミリーの絵本の朗読と読書感想文です。まず、「6さいのおよめさん」のお話自体に感動して号泣。読書感想文の内容にも号泣。内容への感動はもちろんですが、読んでいる小学生2人の姿が私の目に大洪水を巻き起こしました。オンライン参加で誰にも見られないのをいいことに、黄色い鼻水をたらしていました。(会に参加された方は、この伏線がわかるはず笑)
 絶対に緊張しているはずなのに、堂々としている姿がとても素敵でした。人は、こういうものに心動かされ、感動するんだな〜と思いました。2人を今にもぎゅーと抱きしめたい気分です。

 今回の会をきっかけに、私なりに「いのちを大切にする」ということについて考えてみました。ここからは、私の個人的な考えです。私の、「いのちを大切にする」ということは、「今を楽しく生きる」ということです。悲しいことを言ってしまうと、人はいつ死ぬか分かりません。病気でなくても、明日急に死ぬかもしれない。それは誰にも分かりません。だからこそ、生きている今日、今、この瞬間がとても大切な時間なのです。私にとっての幸せは、楽しい時間を過ごすこと。大好きな人と、楽しい時間を1秒でも多く過ごしたい。そう思っています。そして、私の周りにいる人が同じように楽しいと感じていて、笑顔でいる。今を楽しく生きるために、私は全力を尽くす。それが私の中の、「いのちを大切にする」ということに繋がっているのかな、そんなことを思いました。

 改めて、「広げよう!いのちの授業」第18回大会に参加させていただいたことを嬉しく思います。主催者である鈴木中人さん、こんなにも素敵な会を開いてくださり、ありがとうございます。また、登壇されたみなさん、素敵なお話や歌をありがとうございました。毎度のことではございますが、玉置先生、素敵な会を紹介してくださりありがとうございました。(今井)

画像1

小学校教育実習を終えての感想

 8期生は無事、教育実習を終えることができました。それぞれの思いの報告がありますが、そのごく一部を紹介します。

 実習中は1日1日を乗り越えるために必死でしたが、いざ終わると寂しいです(笑)

 教員の仕事は確かにブラックと言われるように、朝も早く、採点や保護者対応など大変な部分ももちろん仕事ですからあります。しかし、子どものできた!という場面に出会えた時、頑張って考えた授業を楽しかった!分かった!と言ってもらえた時、それ以上にとてもやりがいがあって、頑張ろう!と思える素敵な仕事だと実習を通して思いました。

 実習では、大学では学べないことを学べました。給食指導や、掃除、自立のための指導、人間関係、児童の実態、関わり方、その他もたくさん!大学では主に授業について学んでいますが、授業は、教師の仕事のほんの一部にすぎないな。と思いました
画像1

9月28日7期生ゼミでの学び(今井)

画像1
 こんにちは。7期生の今井美羽です。
 大学生最後の短い夏休みが終わってしまいました。友だちと行った旅行が楽しすぎて、早く次の旅行に行きたいとウズウズしております。
 9月28日のゼミでは、吉久さんと下野さんが模擬授業をしてくれました。今回はそこでの学びを書きたいと思います。

 私の個人的な視点になってしまいますが、ゼミの中で出た意見を良い点と改善点にまとめていきます。

*吉久さん【4年社会「自然災害」】
 〇防災バックを実際に見せている
 〇子どもの反応をほめている
 〇子どもの反応を板書している
 △発問の展開が急すぎる
 △現実論から離れている(避難場所に用意されているもの以外を用意する方が良いのでは?)

#私の感想
 実際に防災バックを見せた時は、中身に足りないものがある!ということを子どもから引き出し、自分で防災バックの中身を考えようという展開になるとは思わず、こういう展開なのかーと1本取られたという感覚になりました。優しさの中の面白さという吉久さんらしさを感じられる授業でした。

*下野さん【6年算数「体積」】
 〇復習では全員を当てて確認している
 〇沢山褒めて価値付けをしている
 〇「分からなかったら隣の人に聞いてみて」と子どもを繋げている
 △教師の言葉が多い
 △見方・考え方を板書してない

#私の感想
 反応が早すぎるという指摘もあったけど、「子どもの発言を全部拾おう」「一人一人の発言を大切にしよう」と、子どもを輝かせたいと願う下野さんの思いがとても伝わってきた授業だなと思いました。

 訳あって、前回のゼミをお休みしましたので、今回のゼミが私の後期初ゼミでした。久しぶりに玉置先生、7期生のみんなと会って、より良い授業を目指すゼミがとても楽しかったです。2人は模擬授業お疲れ様!勉強が好きとか嫌いとかではなく、学べてる!!という感覚は、楽しい!!という感情に繋がるのだということを久しぶりに実感した気がしました。こんな幸せな気持ちにさせてくれた玉置先生、7期生のみんなに感謝です。(今井)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31