2月26日春日井市立藤山台中学校の授業参観で学び(岡田)

画像1
 こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は、2月26日に行われた春日井市立藤山台中学校での授業参観で学び得たことを話していきたいと思います。

 全ての授業を見させていただいて、アップルウォッチなどでクラス内の子に対してのコメントをすぐに確認していたり、コメントを壁面に映していたりなど、どの先生も子供のことを理解しようとしている姿勢を多くの場面で見られました。

 参観させていただいた全ての授業で子供が輝いており、素晴らしかったです。その中でも、4時間目に参観させていただいた河田先生の数学の授業は圧巻でした。「箱ひげ図とデータの活用」の授業だったのですが、授業のリズムが非常に良く、子どもたちを取り残すことも無く、子どもたちが戸惑い指示されたことができないということも無く、子どもたちが互いにサポートし合いながらの授業でした。非常にクラスの心理的安全性が高く、安心感があり、教師と子どもたちの間に信頼関係ができているから、このような素晴らしい授業ができるのだと感じました。

 また、授業中でもクラスのコメントをスクリーンに写していていつでも子どもたちが確認することができるようになっていたり、タブレット端末でグラフをコピーして他のところに貼り付けて授業の流れを分かりやすくし、止まったら戻れるようにしていたりなど、更なるICTの活用方法を学ぶことが出来ました。

 分科会で、河田先生のお話の中で、「心理的安全性は教師側から作る」という言葉があり、教師が子どもを理解しようとする姿勢などのことから、クラスの心理的安全性はできていくと感じました。また、教科書通りに授業をするのではなく、教科書を参考書のように使った授業の方が個別最適な学び、主体的な学びに繋がっていくことを学びました。

 全体会では、玉置先生が仰っていた、「中学校では目の輝きはキラキラではなくギラギラ」という言葉で衝撃を受けました。今回参観させていただいた全てのクラスの子ども達が目をギラギラと輝かせていました。私も将来子ども達がギラギラと目を輝かせられる授業をするために、今回学び得たことを生かしていきたいと思います。

 春日井市立藤山台中学校の先生方、大変貴重な学びの機会をありがとうございました。(岡田)

2月19日一宮市立瀬部小学校の授業参観での学び(岡田)

画像1
 こんにちは。玉置ゼミ10期生の岡田健太朗です。今回は2月19日に行われた一宮市立瀬部小学校の授業参観と玉置先生と和田先生の講演を聞いて学び得たことを話していきます。


 3時間目と4時間目で様々なクラスの授業を見させていただいて、どのクラスも安心感があると感じました。これは、発表する子どもの方向を他の子どもたちが自然と向くことだけではなく、教師側が子どもたちのことをよく見ているから、程よい緊張感が生まれ、安心感が生まれてくると感じました。

 また、「授業でまず見るポイントは、活動的な子どもばかり見るのではなく、グループ活動などの際にひとりになっている子どもや活動を行うことができていない子どもを探すこと」と玉置先生から教えて頂き、これから教育実習などで授業を見る際だけではなく、自分自身が授業をする時にもこのポイントを意識して見ながら授業を行っていきたいと思います。

 授業中に答えを間違えた子どもや「分かりません」と発言した子どもに対して、「○○さんのの言ったことをもう一度言ってみて?」のようにリターンの発問をすることにより、間違えていた子どもや分からない子どもが理解しやすくなっていると感じました。

 次に、玉置先生と和田先生の講演で、振り返りと板書の大切さを学びました。和田先生は、振り返りは子どもたちの学びを残したり、友達に学んだ事を伝えるために大切であると仰っていました。また、振り返りをして、次の授業で振り返りを共有したり、自分の振り返りを読み返すことにより、復習にもなり、今日の課題を見つけることにも繋がることを学びました。

 玉置先生の講演では、子どもたちが発言したことを板書することにより、子どもたちは自分の発言が板書されてるという喜びを感じ、さらに自分の意見を呟いたりするようになることを学びました。

 今回の一宮市立瀬部小学校での授業参観と玉置先生と和田先生の講演からたくさんのことを学ぶことが出来ました。このような貴重な学びの機会をありがとうございました。(岡田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31