6月16日第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び(道下・尾崎・長谷川)

画像1
 こんにちは!10期生の道下優希です。今回は第 2 回教師力アップセミナー土居正博 先生による講演での学びを記事にします。土居先生からは「国語の授業づくりで大切にしていること−楽しくて力がつく国語授業づくりー」というタイトルでお話をいただきました。講演のなかで特に印象に残った三点について記述します。

 一つ目は、「目指したい子ども像を教師が明確にもつこと」です。目指したい子ども 像をもつことで、ただやることが減り目的をもった学習活動へと転換することができ ます。土居先生が例に出していらっしゃった、説明文をはじめなかおわりに分ける活動も子どもが作業として行うのではなく、筆者の主張をつかむために行うことを子どもに確認する。教師が学習に目的をもたせることで同じことをしても力のつき具合が随分と変わることを学びました。

 二つ目は、「体験を意図的にさせること」です。講演のなかで、まずは一人でテーマについて考え、その後にペアで交流するというワークがありました。このワークをすることで、一人で考えるよりも誰かと話をした方が、多くの考えが出ると実感することができます。私たちには当たり前のことかもしれませんが子どもはできたという体験があると次も頑張ろうとしたり、またその方法でやってみようとしたりするので、気づかせたい価値について子どもたちに実際に体験させることは非常に重要だと感じました。

 三つ目は国語の技、「Why、How で問うのではなく Which で問うこと」です。「なぜ、どうして」の発問だと難しくて何も書くことができない子どもがどうしても出て きてしまいます。すると授業への意欲も減っていってしまうと考えられます。そこで 「5段階中いくつだと思う?」と「どれか」で選べる発問をすることで、子どもたちが考えをもつことができます。まずは全員参加を目指して「Which」を用いた発問をすることは国語の授業でとても有効であると学びました。

 土居先生に模擬授業も見せていただき、国語っておもしろいなと思うと同時に教材 研究もおもしろいなと実感することができました。自分が楽しいと思える授業をする ためにも教材研究を頑張っていきます。今回も貴重な学びをありがとうございました!(道下)


 こんにちは!10期生の尾崎勇吾です!今回は6月16日に行われた第2回教師力アップセミナーについて記事にしていきます。今回、講師として来てくださった土居正博先生は「国語の授業づくりで大切にしていること」を題に講義をしてくださりました。

 私は今回、体調不良により早退してしまったため、前半しか聞くことが出来ませんでしたが、その中でもとても刺さるお話がいくつもありました。今回は特に印象に残ったことを2つ取り上げていきます。

 1つ目が、国語における達成感、ステップアップは「よりよくできる」であるという話です。算数や理科、その他の教科では「できない」が「できる」に変わることが達成感に繋がります。しかし、国語科において「できない」ということは少なく、おおよその子が「できる」から始まると土井先生は話していました。

 例えば文章を書かせることがそれにあたります。子どもに文章を書かせたとき、ある程度は文章が成り立っていて、「書けない」ということはありません。しかし、小学校低学年、中学年だと内容は稚拙であったり、足りない点がいくつもあるということもあります。国語科教育においては、このような文章を「よりよく書ける」ようにすることが目標と土居先生は話していました。

 また、それを実現させるためには教師が「子ども像」を明確に持つことが必要と話していました。「よりよくできる」子どもがどのような姿であるのかを明確に描き、それを基に子どもに「適度な負荷」をかけると効果的であるとのことでした。

 2つ目は、国語科教育で育てる能力のうちのひとつ、「コミュニケーションの素地の育成」についてです。土居先生は国語の授業においてコミュニケーションの素地を育てるための手立てとして、ペアトークを多様しており、今回実際に土居先生流ペアトークを行うことができました。

 このペアトークでは、段階がいくつかあり、徐々にステップアップしていくものでした。第一段階では、「目を合わせる」ことから始めており、ペアの人と10秒目を合わせるというものでした。実際にやってみると、少し恥ずかしい気持ちがあり、確かに子どもたちからしたら目を合わせずらいのかなとも思いました。第二段階からは話すことに重点をおいており、最初はとにかく話を続けるように仕向けています。ですが、だんだんと相手の話を聞いたり、他人の意見と自分の意見を比べたり、認め合ったりするなど他の視点からのペアトークもさせるようにしているとのことでした。同じペアトークにしても、このように段階があるのとないのとでは大きく変わってくると感じました。

 今回、全体の半分の時間しか聞くことができなかったにも関わらず、現場に出たときにすぐに使えるようなテクニックや考え方をたくさん学ぶことが出来ました。今日の土居先生のお話を自分の中に落として、今後ある教育実習や様々な場面で活かしていきたいです!改めて、お話してくださった土井先生、このような機会をつくってくださった玉置先生や他の先生方、本当にありがとうございました! (尾崎)


こんにちは!9期生の長谷川理桜です。今回のセミナーでは土居正博先生から、国語の授業で大切にしていることについて学ばさせて頂きました。その中でも印象に残っていることを何点か書いていきたいと思います。

◯ 国語で達成感を与えるには。
 算数や体育などの教科は「できなかったことができるようになった」などの達成感を味わう機会が多くあります。それに比べて国語では子どもたちが達成感を味わいにくい教科です。
 国語で達成感を子ども達が味わうために教師は目指したい「子ども像」を明確にもつことが大切であると学びました。
 国語の授業の中では「できない」→「できる」ではなく、「できる」→「よりできる」を子ども達が感じることのできるよう工夫していきたいと思います。


◯子どものコミュニケーションの素地を育てる。
 グループワークやペアワークを始めとした多くの場面で子ども達同士はコミュニケーションを取ります。コミュニケーションを取る場面ではただやらせているだけでは何も成長しません。 
 また、ペアワークが上手くいかない子ども達がグループワークを充実させることもできないためペアワークの大切さを改めて感じました。
 日頃のペアワークを行う上で大切と教わった「成長を可視化させること」を自分自身で授業をする際には意識していきたいと思います。

 今回の土井先生のお話や模擬授業からは国語の授業の面白さや難しさを学ばさせて頂きました。この学びを教員になった際に活かすことのできるようこれからも学び続けていきたいと思います。貴重なお話を聞かせて頂き本当にありがとうございました。そして玉置先生、学生の間に貴重な経験や学ぶ機会を設けてくださり本当にありがとうござます。(長谷川)


6月16日第2回教師力アップセミナー(土居正博先生)での学び(池田、古賀、石上)

画像1
 みなさんこんにちは!玉置ゼミ10期生の池田です!今回は先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていこうと思います。

 今回は土居正博先生から、現場でもすぐに使えそうな授業技術や子どもの言語力を高めるための効果的な方法など、模擬授業を通してたくさんのことを教えていただきました。

 私がこのセミナーを通して印象に残ったことは2つあります。まず一つ目は教師が目指したい子ども像を明確に持つということです。授業をつくるときに、まず大切になるのは、その授業を通して子どもにどんな力をつけさせたいのかをはっきりさせることです。このことを意識することで、答えを引き出すためにはどのような発問をしたら良いのか考えやすくなったり、軸がブレることなく授業を進めることができると思います。子どもの考えを揺さぶる問いかけをしても、目指したい子ども像をはっきりとさせることで、まとめへと上手く繋げられるようになるのではないかと感じました。

 二つ目はコミュニケーションの素地を育てるためのペアトークについてです。まずは相手の目を見て話すことから始め、とにかく話を続けることを意識させ、トークが終わったら価値づけやフィードバックをします。その中で、子どもは「相手の好きなものを聞き出せた!」や「今度はまず相手の話を聞いてみよう!」と自己を振り返り、次に繋げることができます。ここで大切なことは、子ども自身に「今度はこうしたい!」や「大切にしていきたい!」と実感させ、次の行動の動機づけへとつなげることなのだと感じました。

 今回は国語の授業を例に教えていただきましたが、他の教科でも活かすことができそうなことが多く含まれており、授業づくりや学級を持った際にやってみたいと感じることがたくさんありました。土井先生、貴重なお話をありがとうございました!(池田)

 
 こんにちは。9期生の古賀です。先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は土居正博先生に「国語授業づくりで大切にしていること」というテーマでご講演をいただきました。

 国語では、達成感もたせることが難しいため、目指したい「子ども像」を教師が明確にもつことが大切だということを学びました。他教科ではできなかったことができるようになることで子どもが達成感をもてることに対して国語はできることがより良くできるようになる。そのため、特に書くことについて成長を可視化し実感させることや指導したことが積み重なるように、「学習用語」を駆使して、国語の授業づくりをしていきたいです。

 今回の講演の中で一番印象に残ったことは、コミュニケーションの素地を育てるため「ペアトーク」の技術です。ペアトークができてこそグループや全体での話し合いがよりよいものとなっていくので、少しずつレベルアップさせながら、はじめのうちはテーマを与えながら、話を続けていけるよう指導していきたいと思います。

 講演の中であった、発問の作り方や工夫、ペアトークを生かして、子どもが楽しめて力がつく授業づくりをしていきます。土居先生、運営委員の皆さん、今回も素敵な学びの場をありがとうございました。(古賀)


 みなさんこんにちは!9期生の石上です。今日は6月16日に行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は土居正博先生から、楽しくて力がつく国語の授業づくりについて学びました。

◯ ペアトーク
 子どもたちのコミュニケーションの素地を育てるためには、まずペアでの話し合いが大切だということを学びました。

 まずは目を合わせることに慣れるようにし、次にテーマを与え、話を続けるよう伝えます。この話し合いによって、子どもたちの様々な姿を引き出します。「相手のことも聞き出せた?」などと問い、話し合いをすることで自分の考えが引き出されたり、他の意見を知ることができることなど、話し合うことの良さを実感させることで、徐々に話し合いができるようになるということを学びました。また、「〇〇さんたちのペア上手に話し合えていたね。」と、体験した後にフィードバックすることが大切だということも学びました。

◯話し合いの再構成
 話し合いをした後に、どのように話し合ったか、どのような流れだったか、上手くいったか、いかなかったかなど、話し合いを自分の言葉で再構成させることが大切だということを学びました。

 学級全体の話し合いでは特定の子が話し合いを進めてしまいがちですが、話し合いを振り返ることで、自分を客観的に見ることができ、話すだけでなく聞く力もつけることができることを学びました。

 今回のセミナーでは、ペアトークだけでなく発問の仕方や課題についてもたくさんのことを学ばせていただきました。今回の学びを活かして、子どもたちが少しでも楽しんで学べるような工夫を考えていきたいと思います。このような貴重な機会をくださった土井先生、運営委員の皆さんありがとうございました!(石上)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31