東北への旅 五日目

本日8/10はついに本州の最北端へ!

朝方のうちに弘前市内をまわり、口外できない情報をゲット。タイミングがよかった。

斜陽館(太宰治記念館)へ向かい、太宰の生活を伺った。離れにある太宰が疎開した家では、彼が執筆していた場所に腰を下ろし、五感で感じた。彼の作品に出てくる場所が至る所にあったが、読書をしていないためわからなかった。帰ってすぐにでも読みたい。彼の心情を読み取ってからもう一度行きたいなと思った。

縄文時代の三内丸山遺跡は、今まで教科書で見てるだけだったので、実際の大きさを感じることができてよかった。しかも無料!これは行くしかない。笑

恐山霊場へ。最初は相当怖いんだろうなと思っていた。ガイドブックを見ても、名前を見ても恐ろしいイメージだった。実際行ってみたらそんなことはない。ただ、何かただならぬ力を持った場所だと感じた。

日本の最北端(大間崎)へ行けたのは嬉しかった。そこで食べたマグロ丼も女将さんも忘れることはないだろう。

その場所でしかないもの、そこにいる人たち、実際にそれを見ることがどれだけ大切か。社会科ってやっぱり知識先行だけではいけないと思う。

あと2日。(中田昂)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

27ゼミ生レポート

教育資料