頑張る後輩たち

画像1画像2画像3
母校の定期演奏会を見に行ってきました!

お客さんに楽しんでもらうために試行錯誤して作り上げた演奏会。ステージの上で精一杯のパフォーマンスをする後輩たちはとても輝いていました。

もう直属の後輩はいませんが、レッスンでお邪魔した時に顔合わせをした子たちが笑顔で挨拶してくれてとても嬉しかったです。そして何より、その子たちの成長した音を客席から聴くことができて幸せでした。

三年生の何人かは、この定期演奏会をもって引退し、残った部員は夏の大会に進みます。
引退する三年生のみんな、本当にお疲れ様。大会メンバーのみんな、苦しい道のりが待っているけど、負けずに頑張ってね。

これからもずっと関高吹奏楽部を応援していきたいと思います。
部活っていいなと改めて思えた一日でした。(杉下)

有田和正先生へ

昨日が先生の一周忌だったことを、玉置先生の記事を読んで知りました。

玉置先生に勧めてもらい、先生の本を読みだしました。本からわかる先生は、実にユーモアで面白いです。実際に授業を見て、お会いしたいと思いました。もっともっと早く知っておけばよかったです。

先生の本や動画で勉強し、子供たちが自分で学びたいと思えるような「追究の鬼」を育てる教師になりたいと思います。

是非とも我々のような教師を目指す若者を、天国から温かく、時には厳しく見守って頂きたいです。よろしくお願いします。(中田昂)


画像1

大会に向けて

バレーの大会が明々後日からある。今日は大会に向けて最後の練習試合を行った。今更だが、やめておけばよかった。

人数も足りていないのに、キャプテンなのに、最後の大会になる人がいるのに、足首の捻挫をしてしまった。最悪だ。

すぐに氷を持ってきてくれるマネージャー、シューズを脱がしてくれる先輩、心配して何かすることはないかと動いてくれる後輩。相手チームもみんながみんな、心配して動いてくれた。本当にありがとう。

人は一人では生きていけない。改めてちっぽけな自分だということに気付かされた。

早く復帰して、来月の大会には間に合わせたい。(中田昂)
画像1

人前に立つ

画像1
地誌学特講の時間に10分くらいで最近のニュースを発表する時間がある。

本日は自分と他の学生2人が担当であった。

先日アメリカ大統領選挙の記事を書いたが、そのことについて取り上げてみた。

資料も用意していったが、普段見慣れている学生の前に立つだけで緊張してしまった。

教師は人前に立って話をし、話す内容を理解させなければならない。自分はやっていけるのかなと思わされた時間だった。

自分の今後の課題だ。(中田昂)

お散歩日和

画像1画像2画像3
今日は久しぶりにお出かけをしてきました。
広大な野原に放たれた羊たち、2匹のアルパカ、うし柄のお馬さん。さて、私はどこに行ってきたでしょうか?
正解は牧歌の里です!

牧歌の里は、学校から高速を使って約1時間半のところにある緑豊かなお出かけスポットです。今年は天候不順によりまだ花は咲いていませんでしたが、元気な動物たちがお迎えしてくれました。ちなみにチューリップはGWすぎに咲く予定です。

お馬さんは体の大きさで呼び方が異なるそうです。体高が147センチ以下の馬をポニーと呼び、体高が80〜90センチ以下の馬をミニチュアホースと呼ぶそうです。また、お馬さんは耳が良いため、音に敏感に反応します。そのため、楽器の演奏などは練習をしないとできないそうですが、ショーをやっていたお馬さんはタンバリンを演奏してました(笑)
お馬さんについて少し賢くなれました。

広大な敷地をゆったりと散歩して、動物とたくさん触れ合えて、美味しいアイスクリームを食べてリフレッシュできました!
岐阜市からは100キロ以上ある所ですが、のんびりできるし、近くに温泉もあるので、お花が咲いている時期に来てみてはどうでしょうか〜!(末松)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31