最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:94
総数:413720
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

1年生 生活科「わたしのあさがお」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさんにアサガオを育てるための植木鉢・土・種・肥料(2袋)・水やり用キャップ(500㎖ペットボトルに付けて使います。)を配付させて頂きました。
 1年生の担任3人も学校でみなさんと同じように種まきをしました。
その様子をお知らせしますので,みなさんも参考にしてくださいね。
 
 まずは,種の観察と種選びです。袋の中からかわいいアサガオの種を出してよく見てください。色や大きさ,形,においや触った感じなどに注目してみると,とってもかわいく思えてくるはずです。
 生活科の記録カード「1たねをうえたよ」にお気に入りの一粒をかいてあげてください。どんなことに気がつきましたか?書き方は教科書19ページからを参考にしてください。

 つぎに,植木鉢に撒く種を5粒選んでください。アサガオの種さんの声をよくきいて,撒いて欲しそうな,かわいい元気な種を選んであげましょう。

 選んだら教科書や下の写真についている紙を参考にして種を撒いてあげてくださいね。どんな道具をつかうと上手にできるでしょうか?
種を撒いたら,どんなふうにすれば,元気に育ってくれるか,おうちの人と考えてみてください。みなさんと同じように,アサガオさんもお水を飲んだり,ごはんを食べたりしたいはずです。
 今回はアサガオさんが元気に大きくなるためのごはんにあたる「肥料」もお渡ししています。種を撒いたら「もとひ」と書いてある肥料をたくさん上から撒いてあげてください。そして上からお水を飲ませてあげてくださいね。
 アサガオさんもお水やごはんだけでは元気が出ないかもしれません。みなさんと同じで毎日だれかに見てもらったりお話ししないと大きくなれないかもしれません。
 みなさんにも毎日お水をあげるときには,お話ししてあげたり,アサガオさんの声をきいてあげたりして,育ててほしいと思っています。おうちの人とアサガオさんがほしいお水の量を考えたり,どんな言葉を掛けてあげたらいいか相談しながら楽しく育ててくださいね。
 
 種や肥料・土を触った後は,しっかり手洗い,うがいも忘れないようにしてください。
 
 先生達のアサガオの様子も,また伝えていきますね。みなさんのアサガオがどうなっていくのか,楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp