最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:88
総数:413801
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

12/7 バレーボール 6年生

 6年2組が体育で,バレーボール用のスマイルボールを使って,ゲームをしていました。痛くないって,いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5年生 電磁石

5年1組が,モーターが回る仕組みについて話し合っていました。電磁石の性質を利用したもので,身の回りにある家電品に必ずと言っていいほど入っているのがモーターです。しっかり仕組みを捉えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 正方形 2年生

 2年生が算数で,長方形から作った形として,「正方形」について学習していました。ここで初めて,正方形の定義を身につけます。一生の付き合いになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 計算のきまり 3年生

 3年2組が算数で,計算のきまりについて学習していました。今回は,( )を使った式についてです。近所の子と,作戦タイム中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 人権教室2 4年生

 4年3組の様子です。勇気を出して「イジメはダメ」,「思いやりの心」をもって「優しい言葉」や「はげましの言葉」をかけてあげることが大切だということや,また,「子どもの人権110番」や「SOSミニレター」についても,教えていただきました。人権擁護委員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 人権教室1 4年生

 人権擁護委員さんを講師にお迎えして,4年生が「人権教室」を開きました。人権擁護委員さんが先生となり,いじめについてのビデオを見ながら,授業を進めていきます。人権まもる君とあゆみちゃんが見守ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 タブレット研修

 授業後,タブレットの教員研修を行いました。これから使用する予定の学習支援ソフトの使い方について学びました。子どもたち以上に真剣な先生方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 今日の給食

今日の献立は,ご飯,アジフライ,コールスローサラダ,みだくさん汁,牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

12/6 人権週間

 人権週間が12月4日から始まっています。学校もそれに合わせ,6日〜10日までを学校の人権週間として人権教育に取り組んでいます。学活や道徳で,人権に関する授業を行う。生活委員会による人権擁護の劇を映像化する。いじめ防止標語の募集。人権擁護委員さんによる人権教室(4年生)。などを実施します。いじめや偏見のない世の中を作っていこうとする実践的な態度を育てていきます。写真は,3年3組の学活の様子です。人権のビデオを見た後,人権を守るために自分ができることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節性インフルエンザ、「感染症診断結果の報告」の運用について

季節性インフルエンザ、「感染症診断結果の報告」の運用について
本日,世帯数にて配付しましたので,よろしくお願いします。
画像1 画像1

12/6 お米 5年生

 5年2組が,総合的な学習の時間で取り組んでいる「米」について,発表するためのプレゼンテーションを作成していました。手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 柿山伏 6年生

 6年1組が国語で,狂言の「柿山伏」を勉強していました。ペアで,本文を読み合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 表を使って考えよう 6年生

 6年2組が算数で,変わりゆく数量を表に書き込みながら,その関係を考えていました。考えがまとまらないときは,ペアで学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 側転 4年生

 4年1組が体育で,側転(側方倒立回転)の練習をしていました。体を伸ばして横方向に回転する技です。かっこよくきれいに回るために,手のつく位置や足を上げる感覚など,マークや補助を利用して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ならべてならべて 1年生

 1年1組が体育館で,図工の「ならべてならべて」に取り組んでいました。体育館にあるいろいろな器具を並べて,作品を作っていました。その後は,その作品で遊びます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の給食

今日の献立は,ご飯,チキンライスの具,赤ピーマンのマリネ,根菜のスープ,ココア牛乳のもと,牛乳でした。洋風メニューで美味しくいただきました。
画像1 画像1

12/3 6年生 表にかいて考える

6年1組の算数では,表にかいて考えていました。問題文を読んだだけではわかりづらいものでも,表にかくと規則性が見えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 5年生 けがの原因

5年1組では,保健の授業でけがの原因について話し合っていました。電子黒板で出された絵を見ながら,どんな行動が危険なのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 2年生 ことばのかたち

2年3組では,「ミリーのすてきな帽子」というお話の絵が完成したようです。とってもすてきな絵に仕上がっていて,感心しました。みんな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生 なわとび

1年3組が体育館でなわとびの練習をしていました。あや跳びや二重跳びができるようにしっかり練習して,跳べた数だけなわとびカードに色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 なわとび大会
3/9 6年生を送る会
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp