最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:45
総数:89636
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

テストの時期になりました。part1

画像1
画像2
5月上旬、教科によっては2つ目の単元が終わりを迎えています。

校内を散策していると、真剣にテストに取り組む駒っこがいました。
算数や理科で学習してきたことを生かして、問題を解いていました。

たくさん学んで(インプット)、
たくさん表出して(アウトプット)いきましょう。

3年生の外国語活動

画像1
画像2
3年生は、新しく外国語活動の授業が加わりました。

今日の授業では、ALTの先生が言った行動をする活動をしました。
例えば、
Stand up. と言われたら、立つ。
Clap your hands.と言われたら、2回手を叩く。

ALTの先生は、時々言ったことと行動を間違えて見せることがありました。その間違いに引っかからないように、よく指示を聞いています。
しかし、間違えるとたちまち笑いが起こり、楽しく活動に取り組んでいる様子が見られています。

また、ALTの先生のゴールデンウィークの思い出話を聞き、「いいな〜」「楽しそう」という感想も聞こえてきました。

吹き上がる風に乗せて

画像1
画像2
画像3
3年生の図工では、
大小のビニール袋に、うちわや送風機で風を送り、遊びました。
ふわふわと浮かんだ形から、思いついた絵柄や形をつけ、楽しい作品に仕上げました。

空気を換気していると、まるで元気いっぱいに動いているように見えます!

JRC登録式

画像1
画像2
画像3
本日、JRC登録式が行われました。

JRC委員会の児童が、司会・進行を務め、「JRCとは何か」「どんな活動をするのか」を説明していました。
式では、全員で「空は世界へ」を歌ったり、各クラスの代表児童が署名をしたりしました。

駒形小学校の目指す児童の姿である、「気づき、考え、実行する」を体現するような活動を期待しています。

第2回委員会 委員会活動

画像1
画像2
画像3
令和5年度、2回目の委員会活動では、
各委員会の仕事に取り組んでいきました。

例えば、美化委員会では、
校内にポスターを貼ったり、期限が切れたポスターをはずしたり。

保健委員会では、
歯を大事にしようと啓発するポスターを手描きでつくったり。

学級代表委員会では、
朝の放送のコメントを考えたり、放送の仕方を学んだり。

これから本格的に始動していく駒っこたち。
今年は、どんな駒形小学校になっていくのか楽しみです。

「群馬の産業」って何がある?

画像1
画像2
4年生の社会では、
群馬県の産業について学習していました。

群馬といえば、
・ねぎ 
・こんにゃく
あとは、、、。

そういえば、群馬には「上毛かるた」がある!

上毛かるたの読み札を参考にしながら、学習を進めていました。
上毛かるたを通して、群馬のことがもっともっと知ることができますね!

みんなにやさしい街

画像1
画像2
画像3
4年生の総合の学習では、
「みんなにやさしい街」について考えています。

○「みんな」ってだれのこと?
○「みんなにやさしい街」ってどんな街?

とテーマについて考え、どんな学習をするのか見通しを持っていました。

日本に住んでいる自分たちだけではなく、外国から来た方や妊婦さん、障害のある方など、どんな人にもやさしい「バリアフリーの街」について、知識を身につけていきたいですね!

提出物 5月8日 尿検査提出

本日、尿検査セットを配布しました。健康診断の一環として、尿検査を実施します。腎臓病その他の早期発見のために行いますので、ご協力くださいますようお願いいたします。


1、検査日 5月8日(月)午前9時まで
*当日、欠席・未提出の人は、5月9日(火)に提出してください。

*女子で月経中の人は、後日実施いたしますので、担任または養護教諭にお知らせください。検査セットは保管しておいてください。(5月29日(月))

2、尿の採り方
*検査結果に影響する場合がありますので、前日の夕方からは錠剤やジュースなどビタミンCを多量に含んだものを飲まないでください。
*寝る前に必ず排尿してください。
*「尿容器袋」の太枠の中にボールペン等で記入してください。
(学年・組・番号・氏名・性別)

(1) 朝起きて最初の尿を紙コップにとる。
(はじめと終わりの尿はとらずに中間の尿をとる。)
(2) 紙コップの尿をスポイト式容器の中に十分吸い上げる。
(3) スポイト式容器のフタをかたくしめて、「尿容器袋」に入れる。
(4) 「尿容器袋」は、必ずのり等で封をする。
(5) 学校に持ってきたら、「尿容器袋」に入れたまま提出する。

3、検査結果は、異常があった場合のみ、お知らせいたします。


英語でコミュニケーション

画像1
画像2
5年生の外国語の授業では、英語でやりとりをする活動をしています。

写真1は、好きな食べ物や色を聞き合っています。
What ( color / sport / food ) do you like?
▶︎I like ___.
を使ったやりとりを行なっています。

写真2は、外国人になりきって、名前のスペルを確認しあっています。
How do you spell your name?
▶︎L-U-C-A-S, Lucas.
と伝え合い、聞き取ったスペルを書いています。

英語を含む言語は、たくさん使うことで習得することができます。ふり返りにも、「英語がペラペラになりたい」という記述が多く見られます。
たくさん話して、英語をマスターしていきましょう!

いいこと ありそう♪

画像1
画像2
4年生の音楽の学習では、鍵盤ハーモニカを使っています。

「いいこと ありそう」という曲は、前半が歌、後半からは歌と演奏に分かれています。
最後の
「ドレミファソ ラシド」の指づかいに苦戦をしている様子が見られましたが、なんとか小指で終わらせるように練習を繰り返しています。

歌パートと演奏パートが完璧にそろったら、すてきなハーモニーが奏でられますね!

感嘆符 ゴールデンウィークを迎えるにあたって

ゴールデンウィークを迎えるにあたって、生徒指導担当の先生から以下の話がありました。


(1)規則正しい生活を送りましょう。
生活習慣が乱れないように、普段の学校がある日と同じ生活リズムを送りましょう。

(2)外出する時は、おうちの人に必ず伝えましょう。
友達と遊びに行く時には、おうちの人に
★「だれと」「どこで」遊ぶのか
★「何時に帰るのか」
を必ず伝えましょう。

(3)SNSやオンラインゲームは正しく、楽しく使いましょう。
目の前に相手がいないからこそ、より気をつけて使う必要があります。難しい場合は、おうちの人と使い方を話し合ってみることも大事です。

(4)交通事故に気をつけましょう。

(5)熱中症対策をしましょう。

(6)感染症対策をしましょう。


楽しい休日を過ごしたら、先生に思い出話をたくさん聞かせてくださいね!


ことばさがし

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の学習では、国語辞典の使い方を学習しています。

言葉は、50音順に並んでいることや、言葉の意味や例文が載っていることを学習しました。

国語辞典には、言葉の意味だけではなく、イラストも載っており、児童は興味津々に辞典を見ていました。

家庭科室アドベンチャー

画像1
画像2
5年生は、家庭科の学習で調理実習をすることが予定されています。
そのため、家庭科室を探検し、どんなものがあるのかを調べてきました。

家庭科室の机の下には、水道やガスコンロが隠れていたり、準備室には調理で使う用具がそろっていたりと、新たに気づくことも多くありました。
めったに入ることができない準備室に入ると、「こんなものがあるんだ〜」と感心する声も聞こえました。

5年生で新しく始まった「家庭科」。これから、どんな学びの地図を描いていくのか、とても楽しみですね!

タブレットでしりとりをしよう!

画像1
画像2
画像3
ひかり学級では、chromebookの操作スキルを高めるために、タイピング練習をしました。

ただタイピングの練習をするだけではなく、遊びの要素を取り入れました。
「Jamboard(ジャムボード)」という機能を使い、「しりとりを完成させよう」といっためあてを設定したことで、より意欲的に練習に取り組むことができました。

学習を「楽」習とすることで、学びに向かう気持ちも高まっていきますね!

解き方は、ひとつじゃない。

画像1
画像2
画像3
5年生の算数では、立体の体積を求める学習をしています。

「凸」のような形では、「たて×横×高さ」では、求められません。
どのように解いていったらよいのか、と考えるといくつものパターンが見つかりました。

写真1は、児童が考え方を説明している様子です。
「自分はこう考えた!」ということが発表できると、自分自身はもちろん、クラス全体の学びにつながりますね。

写真2は、児童がいろんな解き方をノートに書いている様子です。
「これで、5個目!」と嬉しそうに語っていました。

どの解き方でも、同じ答えになりました!

ぶしゅ

画像1
画像2
漢字を学習する上で、知っておくとよいこと、それが「部首」です。
例えば、「雨かんむり」は、「雨や天気に関することかな」と推測することができます。

4年生の国語では、「漢字の部首」について学習していました。
同じ部首が使われている漢字を探す問題に取り組む中で、ブログ担当者も新しいことを学びました。

「教」や「牧」で使われている「ぼくにょう」という部首は、「ムチ」を表しているようです。昔は、ムチを使って教えることがあったり、牛を飼っていたりしていたそうです。

漢字を通して、知る昔の様子、、、。興味深いですね。

手のスケッチと風船

画像1
6年生は図工で、手のスケッチと風船を描きました。

ふわふわと浮くように風船を表現するためには、光の当たり方を意識して、水の量を調整することに難しさがあったようです。

ですが、完成した作品を見てみると、風船の軽やかさが見事に表現されています。

今まで駒形小学校で教わってきた表現方法を、どんどん発展させていますね!

生まれ変わりました!

画像1
画像2
今年度から、元のパソコン室、図工室が生まれ変わりました!

1人1台chromebookを使っているため、パソコン室からパソコンが撤収されました。
今年度からは「集会室・英語室」として、主に外国語の授業で使っています。

図工室には、もともとパソコン室にあった机を移動させたことで、広い机の上で制作に取り組むことができるようになりました。

WELCOME TO KOMAGATA

画像1
画像2
画像3
駒形小学校へようこそ!

今日は、1年生を迎える会が行われました。
6年生のお兄さん、お姉さんと手を繋いで、6年生が持つアーチをくぐって入場する1年生は、駒形小学校の一員として、誇らしい表情をしていました。

その後、全員で校歌合唱、2年生から1年生へのアサガオの種のプレゼントがありました。
1年生は、お礼として「さんぽ」を元気いっぱいに歌っていました。

1年生が入学してから、2週間が経ちました。
「なかよく、たのしく、元気よく」過ごしていってほしいと思います。

新しい計算方法

画像1
画像2
画像3
2年生の算数では、
足し算を「ひっ算」で計算する学習に取り組んでいます。

いままで横の式だった計算が、たての式になっています。
新しく覚える「ひっ算」に苦戦する様子も見られましたが、1問でも多く○をもらえるように、がんばって取り組んでいます。

「もっとひっ算したい!」とやる気まんまんの声も聞こえてきました。

あいさつ

学校より

学校だより・下校時刻

保健関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018