最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:36
総数:88162
気づき 考え 実行する子 の 駒形小学校
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

歴史、始まり。

画像1
画像2
6年生の社会では、「歴史」の学習が始まりました。
いままで学習していた、「公民」はいったんお別れ。

図書館にも、歴史上の偉人についての書籍もあるため、
「あの人、知っている!」
「昔は、◯◯の乱があったんだよね」
と馴染みを感じている6年生もいます。

気持ちをタイムスリップさせて、日本の歴史を学んでいきましょう。

3年生、次はたて画

画像1
画像2
画像3
3年生の書写では、「土」という字を書いて
よこ画の確認と、たて画の勉強をしています。

始筆は「10時30分」と確認しながら、丁寧に字を書いています。

一画書くごとに、「おー!」「わー!」という声が教室に響いています。

ゲストティーチャー 校長先生

画像1
5年生の道徳の授業では、
ゲストティーチャーとして、校長先生がお話し会を開いてくださいました。

人権についての話をし、「他人(ひと)と仲良くなることの大切さ」を教えてくださいました。
児童の反応も良く、楽しい雰囲気のお話し会でした。

校外学習に向けて part2

画像1
画像2
画像3
来週の校外学習では、6年生が外国の方と英会話をする機会が設定されています。

そこで、外国語の授業で、英会話に役立つ表現を練習しています。

ALTの先生以外の外国の方と話せるなんて、とても貴重な体験ですね。
当日までに、ぺらぺらと英会話ができるようになりたいですね。

合言葉は、「わっきゃない」!

TAUE 2

画像1
画像2
田植えの様子を見学していた2年生。

田んぼにひそむ生き物を発見していました。
「あ!カエルがいるよ!」
田植えだけではなく、カエルの観察をする児童もいました🐸


田植えに協力していただいたJAや地域の方々、大変ありがとうございました。
5年生にとって、貴重な経験となりました。

TAUE 1

画像1
画像2
画像3
5年生は、総合的な学習の時間に
お米について調べ学習を行なっています。

その一環として、学校の近くの田んぼで田植えをしました。
ゆるい土の上での田植え、最初は慣れない感じも見られましたが、
徐々に慣れてきて、稲をバランス良く植えることができました。

2年生も田植えの様子を見学していました。

朝体育 並び方の確認

画像1
画像2
画像3
朝行事では、朝体育が行われました。

今年度、初めての朝体育では並び方の確認をしました。
ふれあい活動の班を生かし、1班から15班まで並びます。

2列に並び変わる時には、6年生が積極的に声をかけてくれました。
互いに助け合う、協力し合う駒っこ、素晴らしいです✨

思い描いた形に切って

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では、伝言板を作っています。

今回は、電動糸のこを使い、それぞれが思い描いた形に木板を切っていました。
「もっと波線を上手にしたいな」など
試行錯誤をして挑んでいました。

切り終わると、次は色塗りです。
そんな作品ができるか、楽しみです!

校外学習に向けて part1

画像1
画像2
画像3
来週、6年生は校外学習に行きます。

なんと!今回の校外学習で使うしおりを、chromebookで作っていました。
自分だけのオリジナルのしおり。
行程表も載っているから、見通しを持って行動できそうですね!

ふれあいで、ふれあいって

画像1
画像2
画像3
朝行事では、ふれあい活動をしました。

ふれあいは、1年生から6年生で班を構成し、様々な学年の駒っこといっしょに活動をします。
今日は、奇数班が校庭、偶数班が教室でした。

校庭では、ドッヂボールや鬼ごっこ
教室では、リーダー探しやフルーツバスケット
をして遊ぶ様子が見られました。

租税教室

画像1
画像2
画像3
日本には、どんな種類の税金があるのだろう?
税金は、どのように使われているのだろう?

6年生に向けて、税理士さんが租税教室を開いてくださいました。
税金には、「国税」「地方税」「直接税」「間接税」など様々な種類がありました。
税金に関する動画を観て、税金の必要性を改めて考えることができました。

最後には、1億円と同じ重さのカバンも持たせていただきました。
税理士さん、ありがとうございました。

ベルマーク回収

画像1
画像2
画像3
JRC委員会は、ベルマーク回収の仕事をしています。

委員会活動の時間には、ポスターづくりについて話をして、
休み時間には、ベルマークを枠に沿って切っていました。

来週6日(火)、7日(水)にベルマーク回収があります。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

□+□=9

画像1
画像2
1年生は、算数で足し算の勉強をしています。

今日は、ちょっとだけレベルアップ。
足し算をして「9」になる組み合わせを考えました。

6+3、1+8、、、など思いつくと、
「先生、できました!」とうれしそうに報告していました。

入学してから2ヶ月。これからの成長が楽しみです!

TAO - これが私の書いた道 -

画像1
画像2
画像3
5年生は、書写で「道」という字を書いていました。

「道」という字を書くときのポイントは、
しんにょうの力強さ
首という字の「目」の空ける間隔
などがあります。

真剣な眼差しで、一画一画書いていました。

※「TAO」とは、中国語で「道」という意味です。

Rain, rain, go away

画像1
画像2
画像3
6月に入り、梅雨の季節になりました。
雨季で、気持ちがウッキウキになりませんが、安全に登校しましょう。

先日、校長先生から
「登校する時は、黄色のぼうしをかぶりましょう!」
とお話がありました。

自分の安全を守るための行動を心がけましょう。


浄水場のひみつ2

画像1
画像2
画像3
浄水場では、
貯水タンクを見学したり、
汚れた水がきれいになるまでの実験をしたりしました。

4年生からは
「できたての水が飲めた!」という感想が聞こえてきました。

浄水場のひみつ1

画像1
画像2
画像3
安心・安全な水道水がどこから来ているのでしょうか。

4年生は、社会科の学習の一環として渡良瀬浄水場の見学に行ってきました。
授業で学習した浄水場の仕事を、間近で見ることで
「こんな大きな機械を使っているんだ!」
「浄水場ってこんなに広いんだ!」と
様々なことに気づいていました。

毎日、安心・安全に使える水。
浄水場のお仕事に感謝ですね!

あいさつ

学校より

学校だより・下校時刻

保健関係

太田市立駒形小学校
〒373-0014
住所:群馬県太田市植木野町7番地
TEL:0276-46-9421
FAX:0276-49-1018