最新更新日:2024/07/12
本日:count up313
昨日:394
総数:361400

動画配信のお知らせ

太田中では、今日から第2回の電話連絡が始まりました。
また、6月からの学校再開に向けて、三密に配慮した受け入れを準備しています。

自宅待機の期間が長くなり、運動不足の生徒も少なくないのではないでしょうか。
そこで、体力を向上させるための動画(体力アップ動画)を作成しました。
下記の手順で、ご視聴ください。

【動画の見方】
1)太田中ホームページの「太田中動画のページ」をクリックする。
2)パスワードを入力する。 (※パスワードは別途配信済み)
3)見たいテーマを選択してクリックする。
  YouTubeにて動画を視聴することができます。

ホットケーキ問題の答え

今回の問題は、ホットケーキが膨らむ理由は何かということでした。
正解は気体(二酸化炭素)です。

ベーキングパウダーを入れることがヒントでしたが、
熱せられることによって、二酸化炭素が発生し、それが原因で膨らみます。

ベーキングパウダーのもとは炭酸水素ナトリウムです。
他にも重曹がそうです。調理中に「はい、炭酸水素ナトリウムを入れましょう。」と言われると何か嫌ですね。
成分が少し違うという話がありますので、興味をもった人は調べてみてください。

参考 中2理科教科書p13〜p17


新しいスライドもアップしましたのでよろしくお願いします。

太田中理科担当


画像1 画像1 画像2 画像2

レントゲン 〜新しい発見は、地道な努力の積み重ねから

太田中学校の皆さんへ(第13回)

★14日(木)、全国に出されていた緊急事態宣言が群馬県を含む39県で解除されました。そして、群馬県では県でで独自に決めた警戒度を最高の「4」から「3」に引き下げました。警戒度4は、「ステイホーム」で、不要不急の外出は控えることが求められていましたが、(3になったことで少しずつ営業を再開するお店も出てきて)、外出する人の数も増えてきているようです。

★しかし、警戒レベルが3に下がったとはいえ、まったく安心はできません。ここで気を緩めると、群馬県でも感染が広がる危険だってあります。とにかく、「新しい生活様式」を意識して、人と人との距離を保つ、手洗いは石けんで30秒洗う、マスクは必ず着用する、3密は避けることなどを実行しなければなりません。

★新型コロナウイルスの流行は、今の状況では、「収束」(ある程度収まる状態)することはあっても、「終息」(完全になくなる状態)はしません。よい治療薬やワクチンが開発されて、だれもがそれを利用できる状態にならない限り、私たちは新型コロナウイルスと共に生活していかなければならないのです。感染しないように、そして、感染させないように、新型コロナウイルスと、うまく付き合っていかなければなりません。そのことは忘れてはなりません。

★さて、新型コロナウイルスに感染した人が肺炎になっているかどうかを確かめる方法として、肺をX線写真(レントゲン写真)、あるいはCTスキャナーで撮影する方法がありますが、これらの撮影で使われるX線を発見したのが、1845年にドイツで生まれた「レントゲン」です。

★レントゲンが生まれた当時のヨーロッパ各国では、市民が王様や貴族などを倒して公平な社会をつくろうとする「市民革命」が盛んでした。その混乱から逃れるために、レントゲン一家は彼が3歳の時に母の故郷のオランダに引っ越します。オランダの自然の中でのびのび育ったレントゲンは、17歳でオランダの工芸学校に入学します。ところが、なんと、落書きをした友達をかばって工芸学校を退学させられてしまいます。

★その後のレントゲンは、抜群に成績が優秀だったこともあり、20歳でスイスの「ポリテクニウム」(現在のチューリヒ工科大学のもとになった学校)に、無試験で入学します。そして、レントゲンは、ここで物理学のクント教授と出会います。このクント先生との運命的な出会いが、レントゲンを物理学の道に進ませることになります。また、レントゲンは、このポリテクニウムの学生時代に、学校近くの居酒屋の主人の娘であるベルタと出会い仲良くなります。後にレントゲンは、このベルタと結婚しますので、これも彼にとってのもう一つの運命的な出会いでした。

★クント教授の助手となったレントゲンは、教授と共にドイツのビュルツブルク大学に赴任し、自身でも研究と実験の毎日を送ります。そして、25歳で有名な物理学者が行った実験結果を覆(くつがえ)す論文が認められたレントゲンは、27歳でベルタと結婚。その後、ドイツのストラスブール大学の助教授、ギーセン大学の教授として学生の指導と自身の研究などを続けながら、43歳で再びビュルツブルク大学に戻り、49歳で大学の学長となりました。

★そして、50歳で、世界中を驚かせるX線の大発見をすることになります。X線発見のきっかけになったのは、「放電」(ほうでん)という現象でした。普通は空気中を流れない電気が、二つの物質の間を移動する電圧がとても強いときには、流れるようになるのだそうですが、特にレントゲンが興味をもったのは、「真空放電」というものでした。空気を抜いたガラス管の中で人工的に放電を起こす実験をしながら、二つの極の間を飛ぶ、見えない「電気のもと」(陰極線・いんきょくせん)の性質を突き止めようと実験を繰り返すうちに、偶然にX線を発見したのです。自分や奥さんの手の骨が写った写真を証拠に論文を発表し、世界中が大騒ぎとなりました。「X線」のXは数学の世界で未知を意味するXから取ったのだそうです。

★この発見によって、1901年、レントゲンが56歳で第1回のノーベル物理学賞を受賞したことや、その後、このX線が現代の医学や天文学の分野などでも応用され続け、その進歩や発展に大きく貢献していることは、皆さんも知っているとおりです。とにかく地道に実験を繰り返す中でこの大発見を成し遂げたレントゲンの研究に対する姿勢と情熱は素晴らしいの一言であります。

★私たち太田中の教師も、現在の苦しい状況の中から「新たな何かを見つけ出し」、これからの皆さんの学習が充実したものになるよう、地道に努力を積み重ねていこうと考えています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

歴史の楽しみ方(『南総里見八犬伝』)〜読書をする大チャンス!〜

画像1 画像1
おはようございます。社会科担当の赤石です。学校再開に向けて、私も生活リズムを整えたり、軽い運動をしたりしています。
 『南総里見八犬伝』がとてもおもしろかったです。今まで読まずにいた自分を悔やんでいます。8人の犬士が前世からの因縁によってめぐり会い、多くの試練を乗り越えていく壮大なファンタジーです。物語の内容がおもしろいです。例えば宝刀「村雨丸」はこの話が元祖だったのか!と驚きました。まずは漫画で読むと、物語のあらすじや主な登場人物をつかみやすいと思います。あまりにおもしろかったので、昨日、小説を買って読んでいるところです(半分くらい読みました。)。小学生高学年から中学生向けなので、休校中や今後の読書にお薦めです。
 「知らないことさえ知らなかったこと」が「知らないことを知っていること」に変わり、無知である自分に気づいていく。これが読書の楽しみの1つであり、勉強のやりがいだと思います。読書をしてみませんか。 
                   社会科担当 赤石

オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定

内容をご確認のうえ、ご利用ください。
放送内容は予定ですので、変更になることがあります。

下をクリック↓
オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定 5月13日〜20日
オンラインサポート授業 群馬テレビ放送予定 5月21日〜5月25日

休校中の電話連絡2のお知らせ

画像1 画像1
【電話連絡予定】
各クラス出席番号別に、下記の日程で
電話連絡をします。

出席番号 1番〜 9番【5月19日(火)】
出席番号10番〜18番【5月20日(水)】
出席番号19番〜27番【5月21日(木)】
出席番号28番〜35番【5月22日(金)】

時間は学年ごとに時間差となります。
1年生 8:30〜10:30
2年生 9:30〜11:30
3年生10:30〜12:30

電話がつながらなかった場合は、
皆さんから学校に電話をお願いします。

体力向上プロジェクトその3

画像1 画像1
 今日は「巧みな動きを高める」ための運動を紹介します。この運動は、ひとりでもチャレンジできますが、複数の人数で行うとさらに楽しくできます。仲間と一緒にできる日まで、「ステイホーム」で高めていきましょう。ちなみに私はダンス「うちで踊ろう」にチャレンジ中です!

太田中 保健体育科

下をクリック↓
巧みな動きを高めよう(1)

体力向上カード【第3弾】へのアドバイス

 課題等提出、受け取りでは大変お世話になりました。
2、3年生の皆さんの手元には、体力向上カード【第3弾】が届いたことと思います。学校再開まで残り2週間ちょっとです。計画的に体力を高めていきましょう。
 今日はその体力づくりへのアドバイスです。例を1つ紹介します。
週3〜5日で運動プログラムを計画し、実行してください。途中、コースの変更やできなかった運動内容があってもよいと思います。とにかく体を動かしましょう!
 学校用に心も体もOFFモードからONモードへ切り換えていきましょう!!

太田中 保健体育科
画像1 画像1

ちょこっと理科問題パート5

画像1 画像1
理科問題も5回目になりました。
今までの問題はできましたか?

今回は、ホットケーキの問題です。
休校中に作った人もいるかもしれませんね。

ホットケーキはどうして膨らむのでしょうか?
膨らませている物質は何でしょう?
ベーキングパウダーを入れますね・・・

葛飾北斎 〜これまでの古いきまりや常識にとらわれない男

太田中学校の皆さんへ(第12回)

★暦(こよみ)の上では「夏」(初夏)となりました。最近では急に暑くなり30度に迫る(超える)日も出てきました。そこで心配なのが「熱中症」です。特に今年は、新型コロナウイルスの感染予防で、ずっとマスクをしなければなりませんから、顔の辺りもいっそう暑く感じます。

★先日、テレビを見ていましたら、晴れた日の屋外で、マスクを着けない状態と着けた状態で、顔(特に口の周り)の温度がどのように違うか比べる実験をしているニュースがありました。結果は、マスクを着けた状態の口の周りの温度は40度にもなるというものでした。ですから、暑さと息苦しさで、ついマスクを外したくなる理由が分かりました。

★また、マスクをしていると、のどが渇いたという感覚が鈍(にぶ)くなり、水分を摂ることを忘れがちになるので注意が必要という医師の話もありました。室内にいても、こまめに水分を補給することが大切ということでした。それから、室内で過ごすことが多い今の私たちの体は、まだ外の暑さに慣れていないので熱中症になりやすいとも話していました。外の安全な場所で、少しずつ体を動かし、暑さに体を慣らすことも大切とのことです。これからは、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症対策もあわせて行っていかなければなりません。

★今日紹介するのは、「熱中」といっても熱中症ではなく、絵に対する熱い情熱と探究心を生涯持ち続け、絵を描くことに熱中し続けた、「葛飾北斎」(かつしかほくさい)の話です。北斎は江戸時代の後期の町人文化(化政文化)が盛んだった頃に活躍した浮世絵師(うきよえし)です。

★1760年に今の東京・墨田区に生まれた北斎(幼名は時太郎)は、鏡職人の家の養子となりますが、幼少期から絵を描くことが大好きで、目にする様々なものは何でも描いたそうです。それから時太郎は、貸本屋や浮世絵に欠かせない木版印刷の版木を彫る仕事などを経験した後、18歳の時に当時有名だった浮世絵師の「勝川春章」(かつかわしゅんしょう)という人の弟子となります。

★北斎の絵に対する熱意と才能を見抜いた師匠の勝川春章は、弟子となって2年目の北斎(この頃の名前は鉄蔵)に、他の先輩の弟子たちより早く、一人前と認めたしるしの画号(がごう=画家などが作品を発表する際に、本名以外につかう名前)である「勝川春朗(しゅんろう)」という名前を与えました(今で言えばペンネームですね)。1779年、北斎が19歳の時のことでした。

★1792年に師匠が亡くなった後の春朗(北斎)は、勝川派(師匠のグループ)を離れ狩野派の技法や外国の技法も学ぶなど、これまでの絵の古いきまりや常識にとらわれず、日本一の絵師をめざし自分の道を突き進みます。1806年、46歳の時には「葛飾北斎」の画号を使うようになり、その後、山梨、名古屋、和歌山、三重、東北などを旅しながら、70歳を過ぎて、有名な「冨嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)など、数多くの画集を出版しました。84歳からは数年を長野県で過ごし、お祭りの屋台やお寺の天井などに大きな鳳凰(ほうおう)や龍の絵も描きました。

★北斎は1849年に89歳で亡くなるまでに、3万点もの作品を残したそうです。引っ越しをした回数は93回、画号の変更は30回以上にもなるそうです。死の直前、北斎は、「天があと10年、いや5年、私を生かしてくれるなら、本当の絵師になれたのに」と言ったそうです。本当に最後まで絵の道を追い求め、極めようとした人でした。北斎の生み出した「新しい表現方法」は、ヨーロッパの芸術家、ゴッホやモネたちにも大きな影響を与えました。

★私たち太田中の教師も、新型コロナウイルスの流行という経験したことのない状況を前にして、北斎のように、「これまでの常識にとらわれない新しい発想」で、学校再開の準備をしています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

鑑真のすばらしさ 〜どんな困難も乗り越えて

太田中学校の皆さんへ(第11回)

★5月7日に、国の厚生労働省から公表された「新しい生活様式」ですが、その内容を自分の目で確認した人もいると思います。まだ見たことがないという人は、「厚生労働省」のホームページの一番最初の「新型コロナウイルス感染症について、こちらをご覧ください。」というところをクリックし、「お知らせ」の中を探すと出ていますので、ぜひ見てください。

★この中で、改めて皆さんに確認してほしいことは、「(1)一人ひとりの基本的感染対策」という中の「感染防止の三つの基本」です。
1 身体的距離の確保‥人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける。
2 マスクの着用‥外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用。
3 手洗い‥家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える。シャワーを浴びる。手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う。

◆その他に、咳エチケットの徹底。こまめに換気。「3密」の回避(未収、密接、密閉)。毎朝の体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は無理せず自宅で療養、などはこれまでと同じです。また、会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。食事の時には対面ではなく横並びで座る。料理に集中、おしゃべりは控えめにということなどが新たに言われています。学校が再開した場合には、学校でも、可能な限り「新しい生活様式」を基本にして生活していくことになりますので、みなさんも今からそのことを意識して生活をしていてください。

★奈良に「唐招提寺」(とうしょうだいじ)を建てるなどして、日本に仏教を正しく広めた中国の位の高い僧である「鑑真」(がんじん)については、小学校6年の社会科で学習したことがあると思います。昨年12月の6期生の修学旅行でも、「唐招提寺」を訪ねたクラスがありました。

★奈良時代の日本では、仏教の力で国を治めようとして東大寺の大仏が造られたということを先日のブログでも紹介しました。大仏の建設のために当時の農民は重い税(当時の税はお米や布など)や労働で苦しい生活を送っていました。しかし、僧(お坊さん)には税が課されなかったため、税を逃れようとして、仏教についてよく知らない人たちまでも僧になろうとしたため、仏教の世界が乱れたのだそうです。そこで、当時の朝廷は、日本から中国(唐)に使いを送り(遣唐使・けんとうし)、最終的に中国でも一、二を争うくらい位の高かった鑑真を(今の言葉で言えば)スカウトしました。「だれも行かないなら自分が行く」と鑑真は命がけで日本に渡る決意をします。

★しかし、そのようにすごい鑑真ですから連れてくるのは簡単ではありませんでした。唐の国が許可しなかったり、船が遭難したりして、五度も日本行きに失敗をしました。その時の苦労も重なり、鑑真は目が見えなくなってしまったそうですが、六度目の挑戦で、ようやく鑑真とその弟子たちは日本にたどり着くことができました。最初の挑戦から10年、鑑真は66歳になっていました。

★鑑真は日本に来てから、新しく僧になる人に、「僧が守るべき仏教の大切な決まり(戒律・かいりつ)」を守らせました。「唐招提寺」は、759年に戒律を学ぶためのお寺として建てられ、ここからたくさんの僧が育ちました。たいへんな困難を乗り越えて、日本に仏教を広めた「鑑真の熱意と使命感」は、本当に素晴らしいと思います。唐招提寺は、1998年に世界遺産として登録され、現在も多くの人が訪れています。

★私たち太田中の教師も、今回の困難な状況に負けずに、今できることをしっかり行っていきます。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

選手を支える皆様へ

画像1 画像1 画像2 画像2
先が見えない状況の中で、困っている保護者の方もいらっしゃるかと思います。
日本陸連科学委員会心理担当が作成した『新型コロナウィルス感染症に対応する中で、選手達を支えるために〜科学委員会心理担当から選手を支える皆様へ』という、選手の家族、指導者、関係者向けの資料を紹介いたします。
お役に立てていただけましたら幸いです。


陸上部顧問

下をクリック↓
【日本陸上競技連盟】
科学委員会から競技者を支えるご家族・指導者・関係者の皆様へ(PDF)
https://www.jaaf.or.jp/files/article/document/1...

理科のお知らせ〜新中問の活用法〜

みなさん、こんにちは。
今日から第2回課題配付が始まっています。みなさんの手元に理科の「新中学問題集」が渡っている(渡る)はずです。令和2年度から、バージョンアップしています。

な、な、なんと!AR機能を使うと映像や動画が見られるのです。アプリのダウンロードは無料で、設定も登録もとっても簡単です。自学自習の手助けに使ってみてください。
画像1 画像1

『論語』 〜孔子の言葉を実践する

太田中学校の皆さんへ(第10回)

◆「遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り」という言葉があります。「とおきおもんぱかりなければ、かならずちかきうれいあり」と読みます。意味としては、「遠い未来のことまで考えて配慮しておかないと、必ず近いうちに憂慮(ゆうりょ=とても心配すること)が起こりますよ」ということです。逆に言えば、「ずっと先のことまで考えてしっかり準備しておくと、安心ですよ」ということになります。

★もちろん、今回の新型コロナウイルスのように、こんなに私たちの生活に大きな影響を与えるものすごい出来事が起こることなど、少し前まではだれも予想していなかったと思います。しかし(新型コロナウイルスのことは別にして)、何事においても、できる限り先のことを予測して(何が起こってもいいように)心の準備や頭の準備、ものの準備などをしておくことは、もしかしたら高い割合でトラブルを防いだり、また、トラブルが起こった場合に被害を最小限におさえることにつながるかもしれません。

★起こらないでほしいことですが、もし新型コロナウイルスの「収束」(ある程度おさまった)後に、再び流行したり、また学校が休みになったりということがあるかもしれません。もし第二の流行の波が来たら、再開した学校がまた休みになったら、ということを考えて、今回のことを教訓(きょうくん)に、今のうちからどんな準備ができるか、どんな準備をしておかなければならないのかを考えることが、今、日本中の人、世界中の人に求められていると思います。

★今日の最初で紹介した言葉は、『論語』(ろんご)の中にある言葉です。『論語』は、古代中国の春秋時代(周王朝後半)の思想家である孔子(こうし)の言葉が記された書物として有名です。小学校の時に学習した人もいると思いますし、中3の国語の教科書でも出てきます。『論語』は、今から2500年前の中国の書物で、孔子の言った言葉がその弟子たちとのやり取りと共に記されています。孔子が自ら書いたのではなく、孔子の死後300年たってから、弟子(のそのまた弟子)たちが記録しておいたものをまとめたものです。

★孔子の思想(考え)がもとになり、その後弟子たちによって広められた教えを「儒教」(じゅきょう)といいますが、孔子の教えは『論語』として、その後の中国の人々の人生観や生活観、そして生活の知恵などとして伝えられてきました。また、私たち日本人が手にした最も古い書物が、この『論語』だと言われており、日本でも現在に至るまで読み継がれています(ちなみに、聖徳太子や空海も『論語』を読んで学んだそうです)。

★確かに『論語』を読むと、今の時代、そして今の私たちの生活にもそのまま通じる部分がたくさんあると感じます。学習や友達とのつきあい方、親子の関係、年をとってからのことなど、若い人からお年寄りまで、どの年代の人が読んでも「そのとおりだな」と、納得したり考えさせられたりすることが多いのだと思います。「仁」という他者への思いやりの心、「義」という損得ではなく人としてやらねばならないこと、「礼」という人間の上下関係で守るべきこと(礼儀)などの教えは、まさに私たちが生活する上での「道徳の教科書」の役割を果たしていると言えます。

★『論語』についてもたくさんの本が言葉の解説付きで出ていますので、興味のある人はぜひ読んでみてください。きっとみなさんの心に響く言葉や、これからのみなさんの生き方の参考になる言葉などが見つかると思います。

★私たち太田中の教師も、「遠き慮り無ければ‥」の言葉を胸に、学校再開後のことを考えながらしっかり準備をしています。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

2年生(∞輝生)のみなさんへ

明日、明後日は第2回課題配布日となっております。数学の課題は「∞輝生オリジナル問題集」です。先生も105問すべて解きました。なかなかの難問も含まれていて、苦労しました。
一人一人が工夫して作成してくれたので、1年生の復習もバッチリできます。この問題集に取り組み、休校中に会えない友だちのことを近くに感じてもらいたいと思います。

第2学年 数学担当
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上プロジェクトその2

画像1 画像1
 今日は「体の柔らかさを高める」ための運動を紹介します。手軽に取り組める運動なので、私も毎日行っています。蒸し暑くなってきたので、水分補給もしながら行ってください。

太田中 保健体育科

下をクリック↓
体の柔らかさを高めよう(1)

千手観音さま 〜その手で、新型コロナの「しゅうそく」を

太田中学校の皆さんへ(第9回)

★新型コロナウイルスに関するテレビや新聞のニュースを見ていると、「この状況がいつ『しゅうそく』するのか」という言葉がよく出てきます。この「しゅうそく」には、二つの漢字が使われます。「収束」と「終息」です。二つの意味の違いを国語辞典で調べてみました。

◆「三省堂国語辞典」(第7版・三省堂)
「収束」…しめくくりをつけること。おさまりがつくこと。「混乱が−する・事態の−をめざす」
「終息」…すっかり終わること。「戦争が−した・ブームが−する」
◆「明鏡国語辞典」(第2版・大修館書店)
「収束」…おさまりがつくこと。また、おさまりをつけること。「事態を−する」
「終息」…やむこと。終わること。終止。「インフレ〔戦闘・流感〕が−する」

★どちらの辞典を見ても「収束」と「終息」の意味は似ています。そこで、Webページを見てみると、NHKの放送文化研究所の「最近気になる放送用語」という中で、この二つの違いが明確に解説されていました。今井がポイントを次に要約して示します。
◆「終息」…「完全に終わる」という意味。つまり、新型コロナウイルスの「完全制圧」(全くなくなること)の場合が「終息」。
◆「収束」…状況や事態などが「ある一定の状態に落ち着く」という意味。完全制圧ではないが、新型コロナウイルスに関する社会的状況などが「かなり落ち着いてきた場合」が「収束」。

★「しゅうそく」という言葉を耳にした場合には、これを使う人がどちらの意味で言っているのかを注意深く聞いて、どちらの漢字かを判断する必要があります。私がこれまで発信した8回の文章中では、「収束」を使ってきました。今の私の願いとしては、まずは、現在の全国の感染者数が徐々に減ってほしいという「収束」で、最終的な願いは、当然「完全制圧」の「終息」です。まだまだ時間はかかりそうですが、「新しい生活様式」を着実に実践しながら、一歩ずつ「終息」を目指していきましょう。

★さて、東大寺の大仏、薬師如来に続き、もう一人「千手観音」さまにも力を借りたいと思います。正式なお名前は、「千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、または、千手千眼観音菩薩(せんじゅせんげんかんのんぼさつ)」といいます。千本の掌(てのひら)には、目がついています。千の手と目で、どんな人でも漏らさずに助けるという仏様の心の広さを表しているそうです。千は「無限」を意味する数字でもあり、あらゆる方法で人々を救うということでもあります。

★全国各地のお寺にある千手観音には、実際に千本の手を持つもの(奈良の唐招提寺など)と、42本の手をもつもの(こちらの方が多いようです)がありますが、いずれも頭の上には11の顔をもっています。42本の手をもつ仏像は、中央で合掌(がっしょう=手を合わせる)する2本以外の40本の手で、仏教の世界でいう25の世界の生物を救うことから「25×40=1000」となるそうです。

★千手観音の御利益(ごりやく)は、災難、延命、病気治癒などで、あらゆることに御利益があるそうです。実は、千手観音は、今年の干支である「子年」(ねずみどし)に生まれた人を守る仏様なのだそうです。しかし、千手観音さま、ここは一つ、子年生まれの人と言わず、広いお心で私たちみんなを新型コロナウイルスからお守りください。どうかよろしくお願いいたします

★私たち太田中の教師も千手観音に負けぬよう、「あの手、この手」で、太田中の皆さんが安全で、楽しい学校生活が送れるようにしていきます。

太田中学校長  今井 東

画像1 画像1

雲問題答え

雲は何でできているかという問題でした。
水蒸気と答えてしまってませんか?軽そうだからそんなイメージはありますよね。

正解は水滴や氷の粒です。
水蒸気(気体)は目に見えませんが、水(液体)や氷(固体)は目に見えますね。雲も目に見えるので、液体や固体ということです。
そして、太陽の光を色々な方向に反射しているから白く見えるんですね。

ここで、疑問が生まれた人はいませんか?太陽光は何色でしょう?夕日はなぜ赤?虹はどうして7色に見える?
よかったら調べてみてください。

参考資料
・中2教科書p167〜p169 
・日立キッズhttp://www.hitachi.co.jp/kids/kinopon/kinoponto...

理科担当
画像1 画像1

世界に目を向けよう!(読書をする大チャンス!)

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。社会科担当の赤石です。世界に目を向けましょう。現在の新型コロナウイルスの問題は、日本一国だけの問題ではありません。また、現在の世界的な危機を乗り越えた後、世界の構造が大きく変化していくことが予測されています。
 私が授業で紹介しているのが、池上彰さんの「世界の見方」シリーズです。北朝鮮のミサイル危機の時に、この本を読んで北朝鮮と韓国の基本的な情報をよくつかめました。北方領土問題に現3学年で取り組んだ時もロシアについての本がとても役立ちました。例えるなら社会人にとっての教科書のような本です。まず基本をおさえたい人にお薦めします。
 また、私が先日読み終えた本で『裏読み三国志』という本がおもしろかったです。現代の世界は「乱世」であり、そこではどんなリーダーシップが必要とされるかを、三国志の英雄である曹操、劉備、孫権、袁紹などを例にして紹介しています。リーダーである3年生にお薦めです。あと、『三国志』が好きな人もおもしろいと思いますよ。
                 社会科担当  赤石 淳

薬師如来さま 〜我々に力をお貸しください

太田中学校の皆さんへ(第8回)

★新たな一日の感染者数が201人(4月17日)を数え、一時はさらに感染が拡大するのではないかと心配された東京都でしたが、本日(5月8日)の新たな感染者は39人となり、6日続けて100人を下回ったそうです。また、群馬県でも、4月の終わり頃から5月の連休中まで新規の感染者が出ない日が続きました。

★これは、ゴールデンウイーク中に、不要不急の外出を避けて自宅で過ごす「ステイ・ホーム」を全国で実施し、旅行などで県をまたいで行き来することを控えたりした結果が少しずつ現れてきているのかも知れません。また、国が言っていた「人と人との接触機会を8割減らす」ことを多くの人たちが意識して取り組んだことが、徐々に実を結んでいるのかも知れません。

★しかし、感染者はゼロにはなりません。依然として全国各地で新たな感染者が出ています。3月の上旬に最初の感染の流行を迎え、その後いったんは治まったかに見えた北海道では、4月の中頃から現在まで再び感染する人が増加し、2回目の感染の波が来ているといった状況です。私も北海道に知り合いの教員が何人かいて、時々メール連絡をするのですが、北海道も日々緊張感をもって過ごしているそうです。

★今から102年前の1918年(大正7年)から1920年にかけて世界各国でたいへん多くの死者を出した「スペイン風邪」(スペインインフルエンザ)の流行の波は、3回あったそうです。1918年の5月から7月が第一波(死者はなし)、1918年の10月から翌1919年の5月が第二波(死者26万人)、そして、1919年の12月から翌1920年の5月が第三波(死者18.7万人)だったそうです。

★スペイン風邪のことを考えると、今回の新型コロナウイルスも、この先どのようになるかまったく予想がつかず、決して安心はできません。全国で感染する人の数が減ってきていても、私たちは、感染を避けるために、昨日も書きましたが、「新しい生活様式」を続けていくしかありません。「3密」を避け、人との距離を保つこと、マスクを着用すること、手洗いをしっかり行うことを確実に意識して、新型コロナウイルスに効く薬やワクチンができるまで、ウイルスと共に生活していかなければなりません。お互いに感染しないよう、そして感染させないよう、引き続き気を緩めないで生活していきましょう。

★さて、昨日の東大寺の大仏に続き、力を借りたい方がいらっしゃいます。それは、社会科の資料集などの中で、皆さんも一度は見たり聞いたりしたことのある「薬師如来(やくしにょらい)=正式名は、やくしるりこうにょらい」です。ほとんどの薬師如来に共通するのが、左手に「薬壺(やっこ・やくこ)」という薬を入れた壺をもっているということです(平安時代以前のものはもっていない)。また、右手の薬指を少し前に出しています。薬師寺、法隆寺(いずれも奈良)、醍醐寺(京都)の薬師如来などが有名です。

★薬師如来は、名前に「薬」の漢字が付いているとおり、「病気を治し健康に」してくださる仏様です。昔の人たちもそうだったと思いますが、薬師如来の姿(写真など)を見ていると、今まさに、その力をお借りしたいという気持ちになります。我慢して頑張っていれば、きっといい日が来るようになると思います。そう信じて、努力を続けましょう。

★私たち太田中の教師も、今できる努力を続けながら、いい日が来ることを祈っています。



太田中学校長  今井 東

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466