最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:152
総数:357379

7月3日 国語科・1年生の分散登校中の課題

★分散登校中の国語の課題に次のようなものがありました。

★災害時の避難所における新型コロナウイルスの感染防止対策について書かれた上毛新聞の「三山春秋」(5月19日付)を読み、内容を100字から120字で要約した上で、自分の考えを180字から210字以内で書くという課題です。

★新聞のコラムの内容は、「桐生市では、避難所における新型コロナウイルス対策を考えるプロジェクトチームを立ち上げ、避難所ごとに住民主体の運営委員会を設置してもらうことを検討している。災害には、普段からの備えが必要だ。」というものです。

★みんなよく課題に取り組みましたが、なかでも、よく書けている生徒がいると1年生の先生が教えてくれました。以下に紹介します。

★先ほどのコラムの内容に対して、この生徒は次のように書いています。すでに家族で災害が起こったときのことについて話し合い、備えをしているという内容です。立派ですね。


画像1 画像1

7月3日 通常登校5日目〜専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の6時間目に専門委員会が開かれました。分散登校中に2,3年生だけで一度開催しましたが、今日ははじめて1年生も交えて行いました。

★まずは、全員が揃ったところで自己紹介から始めます。1年生は、緊張しながらももしっかり自己紹介ができました。その後、委員長や副委員長を決める組織作りをし、年間の活動計画を話し合いました。

★学校生活の向上のために、各委員会が今後どんな活動をするのか楽しみにしています。

★写真上左は、ようやく全員が揃って話し合う生徒会本部役員のメンバーです。上右は、学習委員会で自己紹介をする1年生の様子です。

7月3日 通常登校5日目〜1年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★写真は上左から1A国語、1B家庭科、1C理科です。

★国語は、「ダイコンは大きな根?」の学習もいよいよ終盤となりました。授業の後半では、学習したことを新聞形式で誰かに伝える「野菜の不思議」を書き始めました。見出しを考え、イラストも使いながらまとめます。

★家庭科は、家庭科学習のオリエンテーションが終わり、いよいよ「食生活と栄養」の単元に入りました。私たちはなぜ食事をするのか(食事の役割)について自分の考えをノートに書いています。食事は単に栄養をとるためのものではなく、様々な役割や意義があることを学びます。

★理科は、種子をつくらない植物(シダ植物やコケ植物)について学習し、実際に観察・スケッチしています。シダ植物の胞子を双眼実体顕微鏡で観察したり、コケ植物の雄株、雌株の様子をルーペで見たりしていました。

7月3日 通常登校5日目〜今週の目標の達成度は?

画像1 画像1
★通常登校5日目、全員が揃って最初の1週間が終わります。

★通常登校再開に当たって、今週の目標を二つ掲げました。

1 明るい笑顔と元気なあいさつ
2 体は離れていても、心は密に寄り添おう

★1年生も日を追うごとに笑顔が増えてきていると感じます。2,3年もようやく全員が揃って学校生活が送れる喜びを感じている様子が見られます。

★来週は、前期中間テスト前の一週間となります。感染症対策、熱中症対策もしっかり行いながら、部活もテストに備えた準備もしっかり行ってほしいと思います。

7月2日 玄関先のミスト、稼働中

★昨年の夏は冷夏だったこともあり、ミストの出番がありませんでしたが、今年はこの暑さで、生徒玄関頭上のミストを動かしています。

★今日は特に暑いので、下校する生徒たちが手を伸ばしたり、ミストの下で立ち止まったりして涼を取っています。少し休んだら、気を付けて下校してください。また明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 通常登校4日目〜部活動の様子

★今日は、卓球部、バドミントン部、陸上部、剣道部、美術部以外は、活動がありません。暑い日なので活動のある部は、熱中症に気を付けて頑張ってください。

★今日の美術部は、多くの1年生が見学、体験をしていて、とても賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 通常登校4日目〜1年生「創造未来学習」(3)

★「環境」という言葉から発想を広げる練習をした後、各クラスとも、生徒が実際にウェビングの手法を使って、自分の関心のある分野やテーマでプリントに記入していきます。

★「圧力」「温暖化」「食べ物」「テーマパーク」「災害」「建築」などを中心に置き、一生懸命発想を広げていきます。ある程度自分の発想が出尽くしたところで、友達とプリントを交換し、友達に言葉を付け加えてもらう時間もとります。

★友達に記入してもらった言葉も含めて、自分の発想を広げていく一時間となりました。今後、生徒がどのような追究テーマを設定するのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 通常登校4日目〜1年生「創造未来学習」(2)

★ウェビングのやり方を学んだ後、各クラスとも「環境」という言葉を真ん中において、その言葉から連想するものを周りにつなげていく練習をします。

★各クラスの黒板に書かれた「環境」という言葉の周りには、生徒たちの発言により枝分かれした線が次々に延びていきます。

★この練習が終わると、今度は各自が自分の関心のある分野やテーマで発想を膨らませていきます。

★写真は上から、1A、1B、1Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 通常登校4日目〜1年生「創造未来学習」(1)

★1年生の各クラスでも「創造未来学習」が行われました。今日は、前回のオリエンテーションを受け、自分が関心のある分野や追究するテーマをはっきりさせていく一時間でした。

★まず、生徒が自分が関心のある分野やテーマについての発想を広げる方法としてのウェビング(蜘蛛の巣)のやり方を教師が示します。

★例えば、「健康」という言葉を中央において、その言葉から連想される言葉を次々に線でつないでいきます(写真)。このようにして自分の関心のある分野やテーマから発想を広げる方法を生徒が学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 通常登校4日目〜2年生「創造未来学習」

★2年生の「創造未来学習」(総合的な学習の時間)は、本校のコンピュータ室と高校のコンピュータ室を使って行われています。

★今日の目標は、テーマを決めること、そして、そのテーマで追究していけるか(追究するに足る情報量がありそうか)をパソコンを使いながら確かめています。

★本校の「創造未来学習」は、パソコンで調べて終わりではダメ、体験や経験(調査やインタビューも含む)できないものはダメ等のいくつかの条件をクリアした追究になるよう、年間を通じて指導していきます。

★今日は、これからの追究への見通しをもつ大切な一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 通常登校4日目〜2年生の理科の授業

★今日の理科は、これまでの消化や呼吸の学習のまとめとして、「食事や呼吸によって取り入れられた物質はどのように変化していくか」について生徒が記述(考察)していました。

★記述前には教師から、どのように記述できるとよいかという「評価の基準」が示されます。生徒は、学習したことをもとに、この基準をクリアーできるよう意識して記述します。

(A基準)
消化、吸収、排出の一連の流れの整合性があり、これまで学んだ言葉を用いて、正しい知識でまとめることができる。呼吸の内容も含まれている。
(B基準)
消化、吸収、排出について、これまで学んだ言葉を用いて、まとめることができる。

★また、400字以上になるように記述するという分量や、接続詞の使い方(まず、つぎに)なども示され、国語の「報告文」(レポート)を書く学習との関連も図られていました。

★先日紹介した1年生のノートの記述も見事でしたが、2年生はさらに素晴らしい記述となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界遺産検定 希望者募集中 7月9日まで

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。社会科担当の赤石です。通常授業が始まりました。やっぱりクラスみんながそろっての授業は楽しいです。
 さて、今年度も世界遺産検定を中高合同で行います。世界地理や世界史に興味がある人は、受検を考えてみてください。検定希望者は7月9日(木)までに受検料を添えて願書を社会科担当まで提出してください。(漢字検定と同じ日です。各自、検定試験の受検計画を立てて申し込んでください。)
                        社会科担当 赤石

7月2日 通常登校4日目〜3年生・体育の授業(バドミントン)

画像1 画像1 画像2 画像2
★第二体育館のバドミントンの様子です。写真は男女それぞれ二人組になり、一人ずつ交代でシャトル(羽)を高く打ち上げる練習をしています。この練習は、レシーブ力を強化することにつながります。

★自分が打ち上げたシャトルを見上げ、できるだけ高く、数多く続けられるように頑張っていました。

7月2日 通常登校4日目〜3年生・体育の授業(サッカー)

画像1 画像1 画像2 画像2
★3年生の体育の授業は、男女それぞれを半数に分け、第一体育館と第二体育館の2箇所で行っています。

★写真は、第一体育館でのサッカーの様子です。今日の重点は、正確なパスができるようにすることで、男女ともインサイドキックを使いながらパス練習をしていました。

7月2日 通常登校4日目

画像1 画像1
★通常登校4日目。今日は暑い日になりそうです。

★新型コロナウイルスの影響で減ってしまった授業日を少しでも回復するための措置として、今年は7月末まで授業を行います。暑い中での授業も予想されます。体調管理に気を付けて、あと1か月頑張ってほしいと思います。

★校庭での体育の授業の際の熱中症対策として、多くの生徒が帽子をかぶるようになってきました。特に指定はありません。家庭にある帽子を持参するようお声がけください。

★写真は、第一体育館にある「市立太田」の校歌です。中高6年間歌います。いい校歌です。

7月1日 部活動の様子(陸上部・バスケットボール部)

画像1 画像1 画像2 画像2
★写真上左は陸上部で、見学に来た1年生の面倒を見る上級生の様子です。上右はバスケットボール部の練習に参加して帰る1年生の様子です。

7月1日 部活動の様子(卓球部・バドミントン部)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の放課後の部活動の様子です。1年生は、今日からは各自で自由に部活動を見学しています。

★写真上左は卓球部、上右はバドミントン部の様子です。どちらの部にも1年生が見学にきて、実際に体験をしていました。

7月1日 通常登校3日目〜1年生の理科の授業

★1年生の理科は、「裸子植物と被子植物」の学習です。今日は、裸子植物のマツの様子を観察した後、これまでの学習のまとめとして、マツ(裸子植物)とアブラナ(被子植物)の共通点と相違点を考えノートに書いていました。

★この時間も、比べて分かったことや自分の考え(考察)をしっかりノートに記述する生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜1年生の学級活動の様子

★今日は、1年生の各クラスで学級活動も行われました。

★今日の学級活動では、全校生徒が所属して行う専門委員会の活動内容を確認し、所属する委員会を決めたり、7月16日(木)の前期中間テスト(5教科)に向けた家庭学習の計画の立て方について話を聞いたりしていました。クラスの人間関係を深めるため、余った時間を使い(ちょっと距離を置きながらも)「あっち向いてほい」をして楽しむクラスもありました。

★1年生には、自分の学校での役割を意識すると共に、自分で自分を上手にコントロールしながら生活できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 通常登校3日目〜2年生の授業の様子

★2年生の各クラスの授業の様子です。写真上から2Aの国語、2Bの数学、2Cの技術です。

★2Aの国語は、「生物が記録する科学−バイオロギングの可能性」という説明文を読んでいます。「バイオロギング」とは、人間が観察できない水中生物の行動を動物自身に計測させるために、動物の体に装着する記録計のことです。今日は、筆者が行った調査の方法・内容とその調査結果を各自が読み取る活動をしていました。ワークシートに読み取ったことを一生懸命まとめています。

★2Bの数学は、「連立方程式」の単元で、今日は加減法を使って連立方程式を解く学習をしていました。xやyの前についている係数を揃えるために、二つの式のどちらかを2倍して、足したり引いたり、あるいは、二つの式の一方を2倍、もう一方を3倍して係数を揃えて足したり引いたりするなどして、xとyの値を求めていました。写真は練習問題を解いているところです。

★2Cの技術のマルチラックづくりでは、ほとんどの生徒が仕上げの段階に入っていました。初めてニスを塗る生徒、2度目の重ね塗りをする生徒など、それぞれが完成して使用することを頭に思い描きながら作業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

理科

理科2年

理科3年

太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466