6月20日(水)第3学年(19回生)新聞記者を招聘した授業

画像1 画像1
第3学年では昨日に引き続き、読売新聞社の伊藤様をお招きし、
新聞づくりのご指導をいただきました。

生徒たちは集中して新聞づくりに取り組みました。
来週土曜日には英字新聞が完成します。
完成後はしばらく第3学年のフロアに展示し、
その後は九段祭で展示します。

本校の教育活動にご協力くださった
読売新聞東京本社教育ネットワーク事務局の伊藤彰浩様に
感謝申し上げます。

6月19日(水)第3学年(19回生)新聞記者を招聘した授業

画像1 画像1
6月19日(水)に、第3学年(19回生)は英語科の授業で
新聞記者を招聘した授業を実施しました。

1・2時間目にお越しいただいたパラグアイ共和国大使館の参事官
へのインタビュー内容をもとに英字新聞にまとめる活動に取り組みました。

まずは読売新聞社の伊藤様より、新聞のレイアウトについての
説明を受け、「写真」を使うと紙面に活気が出ることを教えていただ
きました。

また、読売新聞社から「THE JAPANNEWS」を資料提示いただき、
全員が本物の英字新聞に触れる機会となりました。

生徒たちは九段祭での展示に向けて、これから英字新聞を完成
させていきます。
九段祭にお越しいただく際は、ぜひ第3学年の展示ブースにお立ち寄り
ください。

6月19日(水)パラグアイ共和国大使館と連携した英語科の授業

画像1 画像1
第3学年(19回生)は6月19日(水)の1・2時間目の英語の授業で、
在日パラグアイ共和国大使館のバスケス参事官とアシスタントの鈴木様
をお招きしました。
「九段で記者会見を開こう」を単元テーマとし、「世界で活躍するグローバルリーダー」になるために必要なことについてインタビュー活動に取り組みました。

昨年度は「夢の旅行」をテーマに英語によるプレゼンを行ったご縁から、
今年度も引き続き本校にお越しいただくことができました。

生徒たちは事前に用意した質問を元に、英語で多くの質問を
することができました。

インタビュー時間は30分を超え、活気ある場となりました。
このインタビュー活動をもとに、これから英字新聞を作成し始めます。

本校の教育活動にご協力くださったパラグアイ共和国大使館の職員の
みなさまに感謝申し上げます。


6月10日(月) 新聞記者を招聘した英語科の授業

画像1 画像1
6月10日(月)に、第3学年(19回生)は英語科の授業で読売新聞社より伊藤彰浩様をお招きし、人物インタビューの秘訣を教わりました。伊藤様からは、ご自身の海外特派員での体験を踏まえたお話を伺うことができました。また、生徒たちは5W1Hを意識して質問項目を準備すること、さらに追質問を考えることも学びました。

6月19日(水)にはパラグアイ共和国大使館の職員をお招きし、教わった方法をもとにして、インタビューに取り組みます。また、同日にインタビュー内容を英字新聞にまとめ始めます。

その際、読売新聞社の伊藤様を再度講師としてお招きし、英字新聞づくりのコツを教わる予定です。

作成した英字新聞は九段祭で展示します。

5/18(土) 天体観望会

今年度1回目の観望会。抽選で選ばれた都内に住む小学生10組を招いての実施。

始めに、九段の天文部を卒業し、現在国立三鷹天文台で天体に関する研究をされている日下部先生にアプリMitakaを使用して本日の星空と天体の見方について講義していただきました。

次に、100円ショップの材料でできる紙筒望遠鏡の作成を行いました。
参加されていた皆様に楽しんでいただけて、私たち部員も頑張って用意した甲斐がありました!

最後に、屋上にてドームの説明と天体観測を行いました。

天体観測においては、天文部の反射望遠鏡と屈折望遠鏡、そして観望会中に作った紙筒望遠鏡を用いています。
今回の観測では、毎月観測している月や、雲の隙間から普段観測できないアークトゥルスも見ることが出来ました。

今年度も参加者の皆様に、たくさん喜んでいただける観望会にしていきたいです!!

天文部 2年生より
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30