6月20日(水)第3学年(19回生)新聞記者を招聘した授業

画像1 画像1
第3学年では昨日に引き続き、読売新聞社の伊藤様をお招きし、
新聞づくりのご指導をいただきました。

生徒たちは集中して新聞づくりに取り組みました。
来週土曜日には英字新聞が完成します。
完成後はしばらく第3学年のフロアに展示し、
その後は九段祭で展示します。

本校の教育活動にご協力くださった
読売新聞東京本社教育ネットワーク事務局の伊藤彰浩様に
感謝申し上げます。

6月19日(水)第3学年(19回生)新聞記者を招聘した授業

画像1 画像1
6月19日(水)に、第3学年(19回生)は英語科の授業で
新聞記者を招聘した授業を実施しました。

1・2時間目にお越しいただいたパラグアイ共和国大使館の参事官
へのインタビュー内容をもとに英字新聞にまとめる活動に取り組みました。

まずは読売新聞社の伊藤様より、新聞のレイアウトについての
説明を受け、「写真」を使うと紙面に活気が出ることを教えていただ
きました。

また、読売新聞社から「THE JAPANNEWS」を資料提示いただき、
全員が本物の英字新聞に触れる機会となりました。

生徒たちは九段祭での展示に向けて、これから英字新聞を完成
させていきます。
九段祭にお越しいただく際は、ぜひ第3学年の展示ブースにお立ち寄り
ください。

6月19日(水)パラグアイ共和国大使館と連携した英語科の授業

画像1 画像1
第3学年(19回生)は6月19日(水)の1・2時間目の英語の授業で、
在日パラグアイ共和国大使館のバスケス参事官とアシスタントの鈴木様
をお招きしました。
「九段で記者会見を開こう」を単元テーマとし、「世界で活躍するグローバルリーダー」になるために必要なことについてインタビュー活動に取り組みました。

昨年度は「夢の旅行」をテーマに英語によるプレゼンを行ったご縁から、
今年度も引き続き本校にお越しいただくことができました。

生徒たちは事前に用意した質問を元に、英語で多くの質問を
することができました。

インタビュー時間は30分を超え、活気ある場となりました。
このインタビュー活動をもとに、これから英字新聞を作成し始めます。

本校の教育活動にご協力くださったパラグアイ共和国大使館の職員の
みなさまに感謝申し上げます。


6月10日(月) 新聞記者を招聘した英語科の授業

画像1 画像1
6月10日(月)に、第3学年(19回生)は英語科の授業で読売新聞社より伊藤彰浩様をお招きし、人物インタビューの秘訣を教わりました。伊藤様からは、ご自身の海外特派員での体験を踏まえたお話を伺うことができました。また、生徒たちは5W1Hを意識して質問項目を準備すること、さらに追質問を考えることも学びました。

6月19日(水)にはパラグアイ共和国大使館の職員をお招きし、教わった方法をもとにして、インタビューに取り組みます。また、同日にインタビュー内容を英字新聞にまとめ始めます。

その際、読売新聞社の伊藤様を再度講師としてお招きし、英字新聞づくりのコツを教わる予定です。

作成した英字新聞は九段祭で展示します。

5/18(土) 天体観望会

今年度1回目の観望会。抽選で選ばれた都内に住む小学生10組を招いての実施。

始めに、九段の天文部を卒業し、現在国立三鷹天文台で天体に関する研究をされている日下部先生にアプリMitakaを使用して本日の星空と天体の見方について講義していただきました。

次に、100円ショップの材料でできる紙筒望遠鏡の作成を行いました。
参加されていた皆様に楽しんでいただけて、私たち部員も頑張って用意した甲斐がありました!

最後に、屋上にてドームの説明と天体観測を行いました。

天体観測においては、天文部の反射望遠鏡と屈折望遠鏡、そして観望会中に作った紙筒望遠鏡を用いています。
今回の観測では、毎月観測している月や、雲の隙間から普段観測できないアークトゥルスも見ることが出来ました。

今年度も参加者の皆様に、たくさん喜んでいただける観望会にしていきたいです!!

天文部 2年生より
画像1 画像1

体育祭 台風の目(3年全員)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は学年種目の「台風の目」を行いました。

練習では3・4組が圧倒的に速かったですが、本番では
最後までどのクラスが勝つかわからないほど白熱した戦いとなりました。

1年生の時にやった時と比べ、仲間みんなが上達しており、自分たちの苦手な部分を補いながら実施できました。

3年間を共にしてきた仲間とお互いに高め合うことができる良い機会となりました。

3年 広報委員より

体育祭 1年全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭の全員リレーでは、1年生全員が一致団結をして取り組みました。
途中で転んでしまったところもありましたが、生徒や先生方からの応援などもあり、最後まで全クラス、バトンを繋ぐことが出来ました。

体育祭を通して、仲間との絆を深めることができたと思います。

1学年 広報委員より

体育祭予行実施!

画像1 画像1
5月14日(火)に体育祭予行を実施しました!

前日の雨で校庭が一部ぬかるんでいましたが、なんとか実施することができました。
予行では本番と同じスケジュールで競技を行い、本番でスムーズに進行できるように体育祭実行委員を中心に流れを確認しました。

また、用具や審判、招集・誘導などの係の仕事についても確認することができました。
5月17日(金)の体育祭本番まで残り少しですが、今回の予行の反省を活かして練習していきます。

予行では青団の蒼蛇団(そうじゃだん)が僅差で勝利しましたが当日は赤団の煉鋏団(れんきょうだん)のどちらが勝つのか分かりません。

体育祭当日がとても楽しみです!


5年広報委員より

体育祭縦割りHR

画像1 画像1
5/8(水)に体育祭縦割りHRを行いました!
5/17(金)の体育祭が近づいてくる中、本格的に体育祭練習が始まりました。

各団に分かれての応援練習、クラス種目の練習や、選抜種目の練習をそれぞれの場所で行いました。
いきなりの雨で少し混乱しましたが、体育祭実行委員や幹部の指示により臨機応変に対応することができました。

残りの練習時間が少ない中、各クラスで協力して後悔のないような体育祭にしたいと思います。

2学年 広報委員会より

オリエンテーションプログラムを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/1(水) 21回生は東京都の稲城市にある盡性園(じんせいえん)にてオリエンテーションプログラムを行いました。

初めての校外学習でしたが、集合時間や集合場所も間違えず、予定通りに到着することができました。期待を膨らませながら行った盡性園では施設を見学し、事務局の方に挨拶をし、その後盡性園についての問いをたて、探究をしました。

入学して1か月も経たない中でも、班行動では会話を活発にすることができました。

21回生 1年生より

ダンス部 春講演

4/20(土)と4/24(水)にダンス部が春公演を行いました。新1年生をはじめ、たくさんの在校生や先生方に向けて様々なジャンルのダンスを披露することができました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!

9月に行われる予定の九段祭では、関係者以外の方でもダンス部の公演を見られる機会となりますのでぜひお越しください!

ダンス部 2年より
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生探究プログラム ガイダンス

4/19(金)の総合的な学習の時間に、新入生に向けて九段探究プログラムのガイダンスが行われました。ガイダンスでは、九段探究プログラムにより身につく創造的思考力、課題解決力、人間関係形成力、意思決定力といった4つの力などについて学習しました。

中でも、ペーパータワーを作るのが楽しかったです。九段探究プログラムを通じて、仲間と協力しながらこれからの6年間で様々な物事を探究していきたいです!

広報委員 1年生より
画像1 画像1
画像2 画像2

第一回体育祭縦割りHR

4月11日に第一回体育祭縦割りHRがありました。今年の団名は赤団が煉鋏団、青団が蒼蛇団に決定しました。今回の縦割りHRでは、各役職の紹介と応援練習を中心に活動しました。

後期課程生を筆頭に応援の声出しを行い、いよいよ体育祭のシーズンだという意識が芽生えたように感じます。これから本番に向けて三役や種目練習など多くの練習が始まります。生徒一人一人が個々の力を発揮できるよう精一杯頑張っていきます。
画像1 画像1

4/17セーフティ教室(スマホ、AIの使い方)

4月17日(水)の午後、ファミリeルール事務局の駒形様を講師におむかえし、全校生徒を対象にしたセーフティー教室が開催されました。スマートフォンの正しい使い方や、生成AIの活用方法などについて学びました。
近年ますます身近となっているデジタル機器・技術ですが、正しく使うよう意識し、活用していきたいです。

広報委員 3年生より
画像1 画像1

春期IFU英国語学研修に行ってきました

文責:5年生

3/25〜4/6まで春期英国研修が開催され、本校からは私たち5年生4名と4年生1名の計5名が参加しました。研修最後のクロージングセレモニーでは、各学校の「代表者スピーチ」が英語で行われます。以下が私の行ったスピーチの原文となります。
英文ですが、以下内容から研修で学んだことを感じ取ってもらえたらと思います。

Hello everyone!  Thank you for accepting us for about 2weeks!
This amazing trip became memorable moments for me.
Not only me, but also all of the students think like this definitely.

Actually, it was first time for me to go abroad, so I was excited but also worried.
However, the staff, teachers of Bangor university and host mother were so kind to me, so I could spend fulfilling days.I really appreciate all of you.

During this program trip, I saw wonderful and beautiful locations a lot.
Especially, Llandudno's view impressive for me. My host mother lives in Llandudno, and we went hiking on a holiday.

I climbed a hill called the great orme, and the view from the top was the best ever. The air was very fresh, the sea was all around me, and I could see the city of llandudno, making it look like a picture.

Also, I learned various things in Wales.
First, the culture of greeting is brilliant. I think that people in Wales are very kind and friendly. Everyone greets others with "hello" and says "thank you" to bus drivers. I was able to feel the warmth of people, and I thought I had to learn this culture as well.

Second, the importance of the mind that you are trying to convey. We are still learning English, so we cannot say what we want to tell sometimes. However, by using gestures and saying over and over again, I was able to tell my intentions. Therefore, I believe that the passion you have to convey is the most significant thing to talk with foreigners.

I would like to make use of this learning in my life in Japan. I wish I could visit here, bendigedig country again someday!

Thank you very much!︎

※ Bendigedig (Welsh)=Fantastic (English)

--------------------------------
本校は、IFU国際大学連合と提携していて、希望者(全学年可)は長期休業中に英国でのホームステイを含んだ短期語学研修が可能です。本校以外に提携を結んでいる他校からも参加者がいます。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30