最新更新日:2024/06/26
本日:count up346
昨日:332
総数:356279

6月9日 華道クラブの皆さん、ありがとうございます

★高校の華道クラブの生徒が届けてくれた生け花です。

★今回は、淡いピンクのグラジオラスが素敵です。見ていると優しい気持ちになれます。

★今日も30度を超える予報が出ています、熱中症にも要注意です。
画像1 画像1

「学校環境衛生検査」を行いました

★本日、学校薬剤師の先生による「学校環境衛生検査」が行われました。

★これは、子どもたちの健康増進、学習能率の向上を図ること、清潔で美しく快適な生活ができる環境を作ることなどを目的に、年に2回行われるものです。

★今日の測定は、生徒が授業を受けている教室(1A)を中心に、以下のような測定項目に沿って数値の測定が行われました。
・温度、湿度
・浮遊粉じん
・気流
・CO2濃度
・教室内の照度
・騒音レベル

★測定には、高校に教育実習に来ている2名の実習生も同行しました。大学では経験できない学校環境衛生検査をタイミングよく実際に見学することができ、実習生にとっても実りあるものとなりました。

★本日の検査の数値は、いずれも良好で、生徒が快適に学習するのにふさわしい環境となっているとのことでした。

★学校薬剤師の先生にはたいへんお世話になりました。

★写真は上から、学校薬剤師の先生から学校環境衛生検査についての説明を聞く教育実習生の様子、誰もいない状態の1年C組の教室で、黒板や生徒の机の上の照度(明るさ)を測定する学校薬剤師の先生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(4)

★写真は上は、生徒総会を無事に終えほっと一息つく生徒会本部役員のメンバーです。今日の議案で出された「生徒会活動方針・チャレンジten」の実現に向けて、今後積極的にリーダーシップを発揮してください。

★ちなみに、「チャレンジten」とは、次の頭文字をとったものです。
「try」⇒みんなで挑戦しようの「t」
「enjoy」⇒みんなで楽しもうの「e」
「new life」⇒みんなで新しい生活を作ろうの「n」

★真ん中の写真は、今日の議事をしっかり進めることができた議長の二人です。たいへんお疲れ様でした。

★そして下の写真は、今日の生徒総会で発表をした生徒たち全員です。無事にオンラインでの総会を終え、どの生徒も充実感いっぱいです。

★今回のオンラインによる生徒総会の成功により、今後の様々な行事や活動を行う際のバリエーションが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(3)

★写真は、10周年の記念事業計画について説明をする各委員会の委員長の様子です。上から、生活委員会、ボランティア委員会、そして、広報委員会です。

★どの委員会も、10周年を意識した活動を行うという話があり、聞いていて期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(2)

★上の写真は、本年度の生徒会の活動方針や、前年度の生徒会決算報告を教室で静かに聞く2年生の様子です。

★真ん中の写真は、本年度の生徒会予算案について説明する本部役員生徒の様子です。

★下の写真は、説明のあった議事について、教室で承認の拍手をする1年生の様子です。

★オンラインですが、議事は順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインでの「生徒総会」を無事開催(1)

★本日の6校時に、本校初のオンラインによる「生徒総会」を開催いたしました。

★先日の「少年の主張校内大会」の時には突如インターネット回線に不具合が発生したため、音声のみの校内放送に切り替えましたが、本日は通信障害もなく、画像も併せて無事に各教室に配信することができました。

★本日は、生徒会本部役員、各委員会の委員長、そして、議案について代表で質問する生徒が、本校3階の少人数教室に集まり、この部屋から各教室に配信する形をとりました。

★各教室では、教師用のタブレット端末を教室のプロジェクタにつなぎ、スクリーンの大画面で生徒総会を見ることにしました。

★写真は、生徒総会開会の様子、生徒会長の挨拶、そして、議長に選出された生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 「1学期の後半」のスタートです

★1学期の授業日数は71日。昨日でその約半分の35日が終わりました。1学期も残りあと36日、今日から1学期後半戦のスタートです。

★また、先日中間テストが終わったばかりではありますが、22日後には期末テストが予定されています。

★暑い日が増え、マスクをしているのもたいへんになってきましたが、生徒には熱中症にも注意しながら、生活リズムと体調を崩さぬようにしてほしいと思います。

★今日から6月。月が変わりましたので、また気持ちも新たに頑張りましょう。
画像1 画像1

6月1日「航空写真撮影」の様子(3)

★たいへん暑い日差しが照りつける中でしたが、無事に航空写真撮影が終了しました。

★航空写真の後は、学年別の集合写真撮影を行いました。

★生徒たちは校庭から高校の校舎の4階の窓を見上げ、カメラマンの方は4階から撮影していました。

★写真は3年生の集合写真撮影の様子です。下から見上げている写真と上から生徒を見た写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「航空写真撮影」の様子(2)

★いよいよ上空に撮影用の飛行機が見えてきました。

★一斉にボードを頭上に掲げ、しばらくそのままじっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日「航空写真撮影」の様子(1)

★生徒たちが所定の位置に並びました。鳥の絵のところに立つ生徒はみどりのボードを、「10」の文字のところに立つ生徒は黄色のボードを持っています。

★校庭に引かれたライン上に土踏まずの部分がくるように、どの生徒も自分の足もとを確かめています。

★この後、飛行機が上空に飛んできたら、ボードを頭の上に乗せて撮影開始となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 航空写真日和(びより)となりました(2)

★高校の校舎から撮影した校庭の様子です。鳥と「10」の文字がよく見えます。

★この後、生徒たちは密集を避けるために、学年別の放送の合図で校庭に出て、撮影の準備に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 航空写真日和(びより)となりました(1)

★朝からたいへん良い天気になりました。航空写真撮影をするにはとてもよい条件となりました。

★校庭では早朝より業者の方がお一人でラインを引いていました。

★1時間以上をかけて、ようやく人文字を作るためのラインが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校10周年記念の「航空写真」撮影(明日)

★明日の2校時から3校時にかけて、開校10周年を記念した「航空写真」撮影を校庭で行います。

★空から見ると、上の写真のように鳥が羽ばたいている絵の上に「10」の文字を配したデザインとなります。美術部の生徒が考えてくれました。

★この鳥の絵と「10」の数字を全校生徒と職員で表現します。「祝10周年」「未来をひらく」「Ota J.H.S.」「太田中2021」などの文字は、業者の方がパソコンで入れてくださることになっています。

★明日は、校庭に描かれた鳥と「10」の数字の線の上に、クラスごとに等間隔で生徒と職員が立ちます。その後、クラスの分担にしたがって緑と黄色のパネルを頭上に掲げて飛行機が飛んでくるのを待ちます(写真の中と下)。

★明日の午前中の天気は良さそうですので、予定どおり撮影できると思います。

★また、航空写真撮影後には、学年別に集合写真の撮影も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食〜わずかでしたが見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
★昨日の皆既月食は、気象条件のよかった北海道や東北地方を中心に見ることができたようですが、厚い雲に覆われた関東地方では、ほとんど見られなかったようです。前回のは1997年9月以来、24年ぶりのスーパームーンでの皆既月食でしたので期待していましたが残念でした。

★それでも生徒のみなさんは、少しでも見ることができればと、きっと何度も空を見上げていたことでしょう。

★この写真は、一般的なコンパクトデジタルカメラ(かなり年数の経っているもの)で、わずかに撮影できた昨夜の皆既月食の様子です。

★上の写真が19時30分過ぎに撮影、下の写真が21時過ぎに撮影したものです。

★12年後の2033年10月8日には、きれいに見えることを期待しましょう。

「少年の主張校内大会」を校内放送で実施(2)

★写真は後半の3名の発表の様子です。
2C代表「『かわいそう』の言葉の裏」
2A代表「感謝することの大切さ」
3B代表「『頼る』という勇気」

★いずれの生徒も、自分が体験したこと、そして体験を基にして考えたことが明確に述べられていました。

・学校生活の苦しかった経験を乗り越えて、本当の自分、なりたい自分に気付いたこと
・家族や周囲の支えに気付き感謝の気持ちを新たにしたこと、
・自分の夢を簡単に諦めるのではなく、夢と向き合っていくことことが大切であると考えたこと
・障がいをもつ人への見方や考え方が、障がいをもつ友だちの一言でがらりと変わったこと
・頑張っている人を誹謗中傷する人がいることを知った経験から、みんなが「ありがとう」と言い合える社会を作りたいと考えたこと
・勇気をもって誰かに相談することが自分の幸せを増やすことにつながることに気付いたこと

★これまで自分がもっていた考えを見直したり、新たな自分に気付いたりしたことを堂々と述べている様子から、6名の代表者の成長を感じることができました。

★各教室で代表者の主張に耳を傾ける生徒の態度も立派で、たいへん素晴らしいものでした。

★昨年のこの大会は休校期間であったため開催できませんでしたので、今年はなんとかオンラインでと計画を進めてきました。急な予定変更で代表生徒には申し訳ないこととなりましたが、開催できたことはよかったと思います。

★今後の行事での活用に備えて、今回のような不具合を解消できるようさらに研究をして参ります。

★なお、今回の急な変更を受け、やはり代表生徒の主張を臨場感のある「生で」多くの生徒に聞かせたいと考え、代表生徒と各学年の教員で相談をして、近いうちに改めて学年単位で、人数を制限してホールで行うことができたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年の主張校内大会」を校内放送で実施(1)

★本日の1校時に全校放送で「少年の主張校内大会」を実施しました。

★以前にもお伝えしたとおり、タブレット端末を使ってのオンラインでの開催に向け、関係職員による昨夜の前日準備、そして、本日も朝8時前からの配信テストを入念に行って本番に備えました。

★しかし、誠に残念なことに、本番直前の8時半を過ぎた頃からインターネットへの接続ができなくなりました。初めてのオンラインでの開催ということで、様々な不具合が起こらなければよいと思っていましたが、このような状況となったため、急遽、代表生徒たちと相談をし、生徒たちの了解を得た上で、放送室からの校内放送に切り替えました。

★日にちを変更することも考えましたが、代表生徒はこの日の、この時間のために気持ちも体調も整えて準備を進めてきたため、「ぜひやりたい」ということで、予定どおり1校時に行いました。

★急な予定変更でしたが、それにも動じないで、代表生徒たちは堂々と発表することができました。

★写真は前半の3名の発表の様子です。
3A代表「未来の私たちへ〜14歳の私より」
2B代表「『ありがとう』を大切に」
3C代表「夢と共に生きていく」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメも授業の様子を見ています

画像1 画像1
★大きく開いた教室の窓の外からツバメの鳴き声が響いてくるようになりました。

★本校でも、毎年ツバメが校舎の軒先に巣を作って子育てをしています。ツバメは春の訪れと共に日本にやってきて、繁殖期の3月〜7月に産卵と子育てをするのだそうです。

★そして、ツバメはこの期間に産卵・子育てのサイクルを2〜3回繰り返して、最後のヒナが巣立つと親も巣を離れて自然の中へ戻っていくのだそうです。

★また、ツバメはカラスなどの天敵から身を守ろうと、人間がいるところを選んで巣を作るのだそうです。一度巣を作って子育てをし、その場所が安全だと分かると翌年以降も同じ場所に戻り子育てをすることが多いのだそうです。

★写真は、授業中の教室のベランダの手すりに止まっているツバメです。まるで授業の様子をのぞきに来たようです。

★それでも生徒たちは、ツバメに気付かず授業に集中しています。

生徒総会に向けて「拡大代表委員会」を開催(2)

★黒板に意見が出揃ったら、まず、多数出された内容や類似の内容について取り上げ、議題とするかどうかを協議します。

★議題とした方がよいと考える理由、議題にしなくてもよいと考える理由をそれぞれの出席者が活発に発言しています。

・実際に困っている生徒がたくさんいるので議題として全校で話し合う価値がある
・全校生徒で考えが共有できていないので、議題としてみんなで考えたい
・議題として取り上げなくても、上級生が1年生にアドバイスをすれば済むことである 

★各委員会の委員長は委員会の代表としての立場で、生徒会本部の生徒は全校生徒のことを考える立場で発言しています。

★どの生徒にも、総会を意義あるものにしようという意気込みが感じられ、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けて「拡大代表委員会」を開催(1)

★昨日の放課後、「拡大代表委員会」が開催されました。通常の「代表委員会」は、生徒会本部役員と、各委員会の委員長(議題によっては部活動の部長も参加)とで行いますが、今回は、各学年の学級委員(学級代表)も出席するため、「拡大」となりました。

★この日の会議では、6月2日に開催する「生徒総会」で取り上げる議題について話し合いを行いました。

★話し合いの進め方としては、まず、それぞれの学級の代表者が、事前に自分のクラスで出された意見を報告します。

★そして、その後、出された意見の中からどれを総会の議題として取り上げるかを出席者全員で絞っていきます。

★初めてこの会議に出席した1年生の学級代表の生徒も、しっかりと発言をしていてとても立派でした(写真中)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活を目指して「生活委員会」動く

★写真は、生活委員会のメンバーの話し合いの様子です。技術室で各自昼食を済ませた後の休み時間を使ってのミーティングです。

★内容は、明日の朝の生徒集会(放送)を行うに当たっての進め方の確認です。

★特に今回は「太田中の一日の生活について」ということで、1年生の生徒を意識した内容となっています。

★一日の学校生活の場面を「登校時・登校後」「朝読書」「朝の会・授業が始まる前」「授業」「休み時間」「掃除・帰りの会」に分け、それぞれの場面で大切なことを簡潔にまとめてあります。

★1年生だけでなく、上級生にとっても改めて自分の学校生活を見直すよいきっかけになると思います。

★現在、生活委員会では、開校10周年を迎えた今年、学校生活に関わる様々なことについて委員会として見直し、それを全校生徒に提案(発信)していく活動を考えています。

★「自ら考え行動する」という太田中のキャッチフレーズのとおり、生活委員会の生徒が主体的に動き始めました。教師に言われたから動くのではなく、自分たちで進んで動き出したのはたいへん立派なことです。

★先日は、生活委員の生徒たちが自ら高校の生徒指導担当の先生にお願いをして、高校の校則や高校進学に向けて中学生に伝えたいことなどを取材して(伺って)きたところです。

★そして、今後は、高校の先生に伺ったことも基にしながら、「髪型・頭髪」「服装」「持ち物」などを「太田中の生徒のための生活のポイント」としてまとめていく予定とのことです。

★生活委員会の生徒の取組に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466