最新更新日:2024/06/17
本日:count up132
昨日:181
総数:353608

生徒会本部役員選挙に向けて

★来週の火曜日(11月9日)に生徒会本部役員選挙が行われます。

★本日までは次のようなスケジュールで進めてきました。

・立候補受付‥10月14日〜10月22日

・立候補者・責任者事前説明会‥10月26日 

・選挙運動期間‥10月29日〜11月 5日

・立候補者の政見放送‥11月2日、4日  

★この後の日程は次のとおりです。

・立会演説会‥11月9日 5・6時間目 

・投票‥11月9日 立会演説会終了後

・開票結果…11月10日 校内放送で実施

★太田中学校のリーダーが公正・公平に選出されるよう、選挙管理委員会の生徒のみなさんも一生懸命頑張っています。

※上の写真は登校する生徒に投票を呼びかける候補者の様子です。
※中の写真は生徒玄関内に貼り出された立候補者のポスターの様子です。
※下の写真はオンラインによる政見放送の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 スタントマンによる「交通安全教室」(スケアード・ストレート)を実施しました

★本日の5校時に校庭で「交通安全教室」を行いました。

★今回の交通安全教室は、「スケアード・ストレート」というやり方で、自転車を利用する生徒の安全意識の向上を図るために、プロのスタントマンの方(ワイルドスタントチームのみなさん)が、生徒の目の前で交通事故を再現してくださいました。

★交通ルールを守らないで自転車を運転した場合に起こる事故(スマホを見ながらの運転事故、一時停止の標識で止まらずに飛び出しての事故、雨の日の傘さし運転での事故等)を体を張って生徒に見せてくださいました。

★「スケアード」という言葉は、「怖がる、怯える」という意味で、まさにその言葉のとおり、目の前で繰り広げられるスタントマンの方の交通事故の再現に生徒は息を飲み、その恐ろしさを実感していました。

★一昨日(土曜日)の上毛新聞に、昨年一年間に起きた高校生の通学時の自転車事故の発生件数で、群馬県が全国ワースト1位であるという記事が掲載されました(高校生の自転車事故件数は、7年連続で全国ワースト1位)。

★また、中学生の昨年一年間の通学時の自転車事故発生件数は、コロナの臨時休校の影響もあって少し減少したものの、全国ワースト2位(一昨年は1位)だということです。

★このように群馬県の中高校生は、通学時に自転車者事故に遭う件数が非常に多くなっています。本校生徒も自転車で通学する生徒が全校の約半数、また、電車通学の生徒でも家庭から駅までは自転車を利用するという生徒も多くいます。

★本日の交通安全教室で見たことをしっかり記憶に残し、生徒一人一人が自分の大切な命を自分で守れるよう、改めて自転車を利用する際の交通ルールを確実に守ってほしいと思います。

★一年間の月別の自転車事故発生件数は、日没が早くなる11月が最も多いということも紹介されていました。今日から11月になりました。ご家庭でもお子さんにお声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会が行われる渋川のコースで「駅伝の試走」

★「群馬県民の日」の昨日、先日の太田市駅伝大会で男女揃って優勝した駅伝チームのメンバーが、県大会のコースとなる渋川市総合公園陸上競技場とその周辺コースで試走を行いました。

★昨日は県民の日ということもあり、県大会出場を決めた県内各地域の代表校が30数校集まり、たいへん賑やかでした。

★コース周辺の木々は紅葉が始まり、晴天にも恵まれて生徒たちは気持ちのよい汗を流していました。

★本校の駅伝チームの生徒は、幸いここまで大きなけがもなく順調に練習を積み重ねています。今後、休日や祝日を利用してあと2回ほどこのコースで練習して、11月13日(土)の本番に臨みます。

★アップダウンの厳しい難コースですが、太田市の代表として力を発揮してほしいと思います。

★写真は、他校の生徒に混じり、上り坂で試走をする女子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 美術部の生徒による「ハロウィン」装飾(2)

★先日の「燦めき祭」では、ステージ上の背景画づくりで頑張った美術部のみなさんですが、今回は「ハロウィン」の装飾で頑張ってくれました。

★季節の行事ごとに飾り付けを工夫し、校内の雰囲気を明るく楽しいものにしてくれています。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 美術部の生徒による「ハロウィン」装飾(1)

★現在校舎内のあちこちに「ハロウィン」関係の装飾が施されています。

★10月31日の「ハロウィン」が近づいてきたことで、校内の雰囲気をハロウィン仕様にしようと考えて、折り紙やフェルトを使って飾り付けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今度は「10周年記念ソング」記念合唱部員を募集

画像1 画像1
★「燦めき祭」の合唱に続いては、11月に校内で行われる記念行事の際に披露される「10周年記念ソング」の練習に全校で取り組みます。

★それに先立ち、全校生徒が練習する際のモデルとなる歌(範唱)を録音するために、現在「記念合唱部」の部員を募集しています。

★誰よりも早く記念ソングを覚えて、全校生徒が歌えるようにするための手助けをしてほしいと思います。

10月26日 「燦めき祭」から一週間が経ちました

画像1 画像1
★早いもので「燦めき祭」合唱コンクールから一週間が経ちました。

★合唱コンクール後に行われた音楽の授業での生徒の振り返りの感想や、各学年の学年通信で紹介された生徒のコメントを読むと、この行事が生徒にとっていかに大切な行事であったかが分かります。

★どの学年、どのクラスの生徒も、最優秀賞が取れたかどうかに関係なく、「楽しかった」「みんなと力を合わせて歌えた」「このクラスの仲間と歌えたことが本当に嬉しかった」「みんなが一つになった気がする」など、充実感を味わっている様子がうかがえました。

★また、1年生、2年生は、「3年の先輩方の合唱は、指揮、伴奏、歌声のすべてが完璧すぎて感動した」「僕たちも3年生になったら、今の3年生のようになりたい」と3年生の姿に感動し、刺激を受け、憧れを抱いていました。

★本校で本年度初めて行うことができた全校揃っての行事「燦めき祭」で、それぞれの生徒が一回り大きく成長できたと思います。

★写真は、高校の華道クラブの皆さんの生け花です。華道クラブの皆さんは、今月17日にイオンモール高崎で行われた「花生けバトル」に出場して頑張りました。いつもありがとうございます。

太田市中学校・駅伝大会の様子(7)「男子チームメンバー」

★優勝旗を受け取る本校生徒の様子と男子チームのメンバーです。

★この大会の結果を受けて、本校は男女揃って11月13日に渋川市総合公園陸上競技場及び周辺コースで開催される「群馬県中学校駅伝」(県大会)に出場することになりました。

★起伏の激しいコースで開催される県大会は一層厳しいレースになりますが、県大会でもそれぞれがベストの走りを見せられるよう頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田市中学校・駅伝大会の様子(6)「男子のレース」

★写真は、上から4区、5区、そして最終6区の様子です。男子も全員が力強い走りで、見事優勝しました。

★本校男子はこれで3年連続優勝。女子と男子が同時に優勝するのは、本校開校以来初めての快挙です。

★本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市中学校・駅伝大会の様子(5)「男子のレース」

★続いては、男子のレースです。男子は1区から6区までの6区間で、一人3000メートルを走ります。

★男子は、女子の優勝に勇気づけられ、それぞれが素晴らしい走りを見せてくれました。写真は上から1区、2区、3区の生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市中学校・駅伝大会の様子(4)「女子チームメンバー」

★優勝した女子チームのメンバーです。

★9月下旬から本番まで一ヶ月を切ってから始めた練習でしたが、限られた時間の中でメンバー全員で切磋琢磨しながら最高の結果を収めました。
画像1 画像1

太田市中学校・駅伝大会の様子(3)「女子のレース」

★写真は、上から4区、そして最終5区の様子です。女子はそれぞれが自己ベストを更新する頑張りを見せ、見事優勝しました。

★女子の優勝は、開校以来初めてのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市中学校・駅伝大会の様子(2)「女子のレース」

★今年の駅伝大会は、太田市運動公園陸上競技場で行われました。新型コロナウイルスの状況下での開催ですので、無観客での開催です。

★レースの方法としては、襷(たすき)渡しをするリレーの形ではなく、1区から5区までそれぞれの走者が400メートルトラックを周回したタイムを計測し、その合計タイムで順位を争う形となりました。

★女子は1区から5区までの5区間で、一人2000メートルを走ります。

★写真は上から1区、2区、3区の生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田市中学校・駅伝大会の様子(1)「優勝旗返還」

★遅くなりましたが、先週16日(土)に行われた太田市中学校・駅伝大会の様子をお伝えします。

★写真は、昨年度の男子優勝校として優勝旗を返還する本校生徒の様子です。男子チームは3連覇を目指して今年の大会に臨みました。
画像1 画像1

本番前の3年生の様子です

★写真は本番前の3年生の様子です。ホール内に入り、座席に着いた途端、各クラスとも早速練習を始めました。

★最後の「燦めき祭」にかける3年生の熱い思いが伝わってくるような光景でした。

★そんな3年生の先輩たちの姿を見ながら、2年生も1年生も自分たちの座席のところで練習を始めました。このように3年生は自分たちの姿で後輩たちを引っ張ってくれています。

★3年生もかつては先輩たちの姿を見て、同じように行動してきました。こうして本校の伝統が、先輩たちから後輩たちへ「つながって」いきます。

★本番開始前からホールは生徒たちの歌声で溢れていました。

※写真は上から、3A、3B、3Cの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「燦めき祭」のステージを彩る背景画

★写真は、「燦めき祭」のステージ上を彩る背景画です。今年も美術部の皆さんが作製してくれました。

★この背景画作りも、合唱練習同様に時間的に厳しい中でしたが、こんなに素敵な作品に仕上げてくれました。

★今日の「燦めき祭」を経験した生徒たちが、この後の学校生活でも大きく羽ばたける、そんな意味がありそうな背景画でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 「燦めき祭」合唱コンクール・当日

★新型コロナウイルスの感染の波は、現在のところだいぶ収まってきたようですが、二か月前や一か月前の時点では、本当に今日の日を迎えられるのか心配でした。

★また、9月後半からようやく始まった合唱練習も9月いっぱいは音を取るのに精一杯で、本番までに曲が仕上がるのか、間に合うのか心配でした。

★さらには、これまでの練習で必ず着けていたマスクを本番のステージで外せるのかどうか、とても心配でした。

★そのような心配がある中でしたが、今日、太田市民会館のステージで、無事に「燦めき祭」合唱コンクール本番を迎えられたことをたいへんうれしく思います。

★そして、生徒たちが保護者の皆様の前で、精一杯の歌声を披露できたことをたいへん誇らしく思います。

★「燦めき祭」合唱コンクールは、本校にとって無くてはならない行事であり、生徒一人一人が大きく成長する場であります。また、練習の過程と本番を通じて、各学年・各クラスの結びつきを一層強固なものにする行事であります。

★今日の日を無事に迎えられ、そして、本年度全校で行う初めての行事を実施することができましたことを関係の皆様に感謝申し上げます。

※写真は、開場前のホールの様子です。
画像1 画像1

開校10年目で快挙達成!駅伝大会で男女とも「優勝」

★生徒玄関の廊下に優勝旗が2本並びました。

★土曜日に行われた太田市中学校駅伝大会で、本校の男子チームと女子チームが揃って優勝するという最高の結果を収めました。

★9月下旬からようやく少しずつ練習が始められるようになりましたが、本格的な練習ができるようになったのは10月になってからでした。

★それでも、限られた時間の中で生徒たちはお互いに切磋琢磨しながら、太田中の駅伝チームとして、メンバー全員で頑張ってきました。

★男女揃って優勝するというのは、太田中10年の歴史の中で初めてのことです。本当に素晴らしいことだと思います。

★これで男女とも太田市の代表として、11月に渋川市で行われる県大会に出場が決まりました。県大会は一層厳しい大会になりますが、チームのメンバー全員で力を合わせて、それぞれが最高の走りができるようにしてください。

★本当におめでとう!この駅伝チームの活躍の勢いを借りて、明日の「燦めき祭」も全校の皆さんで心を一つにして最高の合唱を披露してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「燦めき祭」のスローガンは「光輝燦然」(こうきさんぜん)

★本日の朝、オンラインによる生徒集会が行われました。内容は来週の火曜日に行われる「燦めき祭」に向け、全校の気持ちを一つにして盛り上げていこうというものでした。

★司会進行は、「燦めき祭」実行委員(3年生の広報委員)のみなさんでした。

★まずはじめに、「燦めき祭」実行委員長から、「コロナ後の学校生活に希望をもって、みんなで精一杯がんばりましょう」という挨拶がありました。

★続いて、実行委員会副委員長から「燦めき祭」のスローガンの発表がありました。

【スローガン】光輝燦然(こうきさんぜん)〜燦めく僕らの歌声〜
※「鮮やかに美しく光り輝くさま」を表したスローガンだそうです。

★そして最後に、音楽担当教員から合唱を創り上げる上でのアドバイスと、3年生の各クラスのパートリーダーの代表生徒から「燦めき祭」への意気込みを話してもらい集会を終えました。

★「光輝燦然」というスローガンのもと、クラスのみんなで力を合わせて、一人一人の生徒が輝く「燦めき祭」となることを祈っています。

★特に3年生のみなさんは最後の「燦めき祭」です。悔いの無いように「やり切った」と思える歌声を響かせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 教育実習が始まっています

★今週の月曜日から本校で教育実習が始まりました。実習生は本校の2期生(卒業生)で、大学では英語を専攻しています。

★開校10年目の年に、本校の卒業生を教育実習生として迎え入れることができ、たいへん嬉しく思います。

★今後、1年生の英語を中心に授業を行ったり、授業の参観をしたりしながら、学校現場で求められる教師としての基礎を身に付けていきます。

★実習は11月5日までの4週間です。本校の先輩として、生徒にもいろいろな話をしてもらえるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466