最新更新日:2024/05/31
本日:count up167
昨日:293
総数:349087

男女とも県大会へ! 太田市中体連駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 

男女とも県大会へ! 太田市中体連駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

男女とも県大会へ! 太田市中体連駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(土)太田市中体連駅伝大会が開催され、男子は第4位、女子は優勝で、男女ともに11月11日(土)渋川市総合公園瑞穂建設スタジアムで行われる県大会への出場を決めました。

 8月のはじめから駅伝部を編制し、練習に励んできた生徒の皆さんは、本来所属している部活動と掛け持ちであったり、最近は合唱の練習があったりと忙しい日々を過ごしていたと思いますが、「勉強も、部活動も、行事もすべてに全力で頑張る」という本校の方針をまさに実現している皆さんです。今年の夏は特別に暑く、厳しい練習に辛いときもあったと思いますが、自己の目標に向けて、また、仲間のために全員が本当によく頑張ってきました。全員で獲得した県大会への切符だと思います。

 昨年の県大会の成績と自己ベストの更新を目指して、県大会での活躍を期待したいと思います。生徒の皆さん、保護者の皆さん大変お疲れ様でした。

県中体連新人大会 卓球大会

 10月9日(月)県中体連新人大会卓球大会団体戦がALSOK群馬アリーナで行われました。

 対戦校とは、一進一退の状況が続き最後の最後までもつれましたが、あと一歩のところで惜敗しました。しかし、市新人大会の時よりも上達しており、ここぞという時のショットがうまく決まる場面が随所にみられました。ほとんどの選手が初めての県大会出場でしたが、落ち着いてよく考えながら堂々と試合に臨んでいました。今後の成長が楽しみです。

 個人戦は21日(土)の予定です。行事が忙しい中ですが、個人戦でも活躍を期待したいと思います。選手の皆さん、応援の保護者の皆さんお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み各団の合唱練習

 昨日(10月5日)から来週に掛けての昼休みの合唱練習は、各団による縦割りのクラス毎の聞き合い、聞かせ合いを行っています。

 1年生から課題曲の1番を文化棟ホールのステージを使って、順に発表します。
 本日は青団(B組)が実施しました。1年生もとても頑張っていましたが、2年、3年と聞いていくとやはり、違ってきます。また、これまで経験している2、3年生はステージ上の並び方や動きなど生徒だけで自主的にできます。こういう所も下級生はたいへん勉強になると思います。下級生は先輩への憧れも気持ちをもつことができたでしょう。

 燦めき祭に向けて、歌だけでなくステージ上の動きや態度なども先輩をお手本に学べる良い機会になったと思います。
画像1 画像1

わくわくランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 

わくわくランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(10月5日)は、黄団(C組)の生徒によるわくわくランチが行われました。
 
 前回のB組のみなさんと同様にはじめはなんとなくよそよそしい感じがしましたが、ある程度食べ終わると3年生がサイコロトークで、話を盛り上げようとよく頑張っていました。

 昨日まで中間テストが行われていたので、勉強時間や課題の提出などの学習に関する話では先輩のことを真剣に聴く姿が見られました。また、合唱練習する中でパートの悩みの話や練習の仕方(お風呂で歌うと声が響く!)、オープンキャンパスのことなど、昨年の様子を聞く班もあり、なかなかよい経験だなと思いました。

 中間テストも終わり、いよいよ大きな行事が待っています。体育大会で培った団のつながりを十分に生かして欲しいと思います。

1年社会の授業

 本日(10月5日)1年の社会は地理でアジアについての学習です。
 
 新たな単元の学習と言うことで、まず単元の課題設定を行いました。
 アジア各国や地域が、成長の過程でどのような経済発展をしてきたのかや都市が栄え、現代化していくことで自然にどのような影響を与えたのかなど、いろいろな課題が出てきました。

 次に、「季節風や降水量が地域にもたらす影響を資料をもとに考えよう」と言う本時のめあてにもとづき、タブレットで降水量、人口密度、稲作や放牧が行われている地域の図を比較しながら、気づいたことを個人でまとめました。

 その後、近くの人と自分の考えをシェアし、全体で確認しました。生徒からは、降水量と稲作や放牧、人口密度の関係などが発表され、最後に本時の振り返りが行われました。今後は、振り返りを蓄積し、考え方の深まりを一人一人が見取り、より学習を深化させていくようです。

 生徒全員が、よく授業に集中し、先生の質問を的確に捉えた意見が述べられていてたいへん素晴らしかったです。今後も頑張って欲しいと思います。
 

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰集会

 本日(10月4日)中間テスト後の3校時、9月18日までに獲得した表彰状の表彰集会を行いました。

 今回の表彰は以下の通りです。
〇群馬県歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール 太田市代表
〇英語弁論大会 Excellent Prize
<県中体連新人大会>
〇水泳 200m平泳ぎ 第7位
〇陸上
・男子1年 走幅跳5位
・男子共通 3000m2位、110mH1位、走高跳3位、4×100mリレー3位
〇陸上
・女子1年 100m3位、走幅跳7位
・女子共通 800M2位、100mH6位、走高跳6位、4×100mリレー2位

<太田市中体連新人大会>
〇バドミントン
・男子シングルス 優勝、3位
・女子シングルス 優勝、準優勝
〇女子バスケットボール 優勝

 皆さんおめでとうございます。次の大会でも活躍を期待します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

先生も勉強

 本日(10月3日)から、中間テストです。生徒の皆さんは、朝早くから課題を提出したり、まとめのノートを見たりしながらテストの準備をしていました。
 
 生徒の皆さんは、3時間のテスト終了後放課となりますが、先生はその後「どのくらいみんな頑張ったかな?」と不安と期待の中で丸付けを行います。

 そんな中、今日は共愛学園前橋国際大学・共愛学園前橋国際大学短期大学 学長の大森昭生様にお越しいただき、中高合同で研修会を行いました。内容は、「市立太田における探究学習の現状と方向性」についてです。

 今年度から本校では、創造未来学習をミッションクリア型の探究活動に変更し、広い視野の獲得を目指して学習を行い、高校卒業時の最終目標である「より良い社会づくりに貢献」に向けて学習を行っています。その進め方や留意点、先進校の事例などについて研修を行いました。

 今後も生徒の皆さんだけでなく、教員も研鑽を積んで、より良い学校づくりに向けて努力していきたいと思います。
画像1 画像1

合唱コンクールに向けて(3C)

 合唱コンクールに向けて各学年ともに練習が解禁となり、10日余りたちました。
 本日(10月2日)4時間目の3Cの音楽の授業では、発声練習を十分に行った後、記念ソング、学年課題曲の「あなたへ」、自由曲の「僕のこと」、学年合唱曲「Bohemian Rhapsody」を練習をしました。

 特に「あなたへ」では、さすが3年生です。憎しみや悲しみの感情を表現する場面で、繰り返し練習を行い、男声パートの迫力ある歌声には女子から拍手が起きるほどでした。「僕のこと」は自分の気持ちを歌う場面で、音程をとるのが難しいところを繰り返し練習し、大分上手に音程がとれるようになりました。

 週1時間しかない音楽の授業ですが、みんな気持ちよさそうに、真剣に取り組んでいるところが素晴らしいです。音声メーターもだいぶ上昇しました。今日学習したところに気をつければ、さらなる向上が期待できそうです。合唱コンクールまで、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466