最新更新日:2024/06/25
本日:count up81
昨日:203
総数:442255
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

9月30日(木) 地震避難訓練

 本日は、地震避難訓練を行いました。訓練放送が流れると、机の下に潜ったり、廊下で身を低くしたりする姿が見られ、意識の高さを感じました。開始直前に雨が降っていたため、運動場への避難は行いませんでしたが、避難経路の確認を各学級で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の練習が始まりました

 体育の授業で、体育祭の練習が始まりました。今日はマスクをしたまま、「学級大リレー」や「おさるのかごや」の動きを確認しました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月) 教育実習開始

 本日から後期の教育実習が始まりました。2Aに浅岡先生(体育)が配属され、3週間実習を行います。「仲間や先生の姿を見て学ぶことを大切にした授業を行いたい」という意気込みを語ってくれました。
画像1 画像1

そのジュース全部飲んで大丈夫?

 保健室前の掲示を撮りました。普段何気なく飲んでいるジュースに、どれだけの砂糖が含まれているかがわかります。
 ジュースの飲み過ぎは虫歯だけでなく、疲労や、イライラ、肥満の原因となります。飲む量を調節したり、基本的な水分補給はお茶や水にしたりするなどの工夫をしましょう。(養護教諭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み課題 美術作品

 夏休みに取り組んだ美術作品が学校内に掲示されています。一年生はお気に入りの美術作品の模写や、四字熟語のレタリングに挑戦しました。三年生は実際に見てみたい美術作品を模写し、その作品について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火)学校訪問 その1

知多市教育委員会(永井教育長、山田教育委員、荒尾指導主事、濱野課長補佐、岡本相談員)、知多教育事務所(権田指導主事)の皆様が、旭南中学校の様子を参観されました。

昨年度1月に導入された電子黒板やiPadを、今までの授業形態とも組み合わせて、生徒が主体的に考えられる授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)学校訪問 その2

アニメの中に出てくるブランコの長さを関数を使って求め、予想と比べたり、天秤の両端に付けた割り箸が燃えた後の様子について、iPad上の天秤に原子モデルを配置して考えたり、九州地方の観光業の様々な課題について意見を書き込み、リアルタイムに共有したりと、生徒が興味をもって取り組む姿をたくさん見ることができしまた。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)授業でiPad活用!

2学期もiPadを使った授業を進めていきます。
2年生の英語では、iPadに声を録音して音読テストを行ったり、調べ学習を行ったりしていました。また、理科では、「ロイロノート」というアプリの使い方を学んでいました。
今後、様々な教科で活用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木) 実力テスト

 本日は、実力テストを行いました。5時間目の最後まで、粘り強く取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、8/20(金)は全校出校日てす。

雨天が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

明日は、全校出校日です。
登校時間はいつもと同じで、8時10分までに教室に入ります。
みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

さて、愛知県でも新規感染者が1200人を超えるなど、感染拡大が続いております。
本人やご家族が、PCR検査を受けられる場合は、できるだけ早く学校に連絡をお願いいたします。(学校に連絡がつかない場合は、市役所に連絡をお願いたします。)
なお、その際は登校を控えてください。また、風邪症状がある場合も、登校を控えてください。

以下に、学校教育課より発出されたメールを再掲いたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<市教委メルマガ>

 日頃より知多市の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。
 さて、現在、新型コロナウイルス感染症について、家庭内感染や家庭内濃厚接触となる児童生徒が、夏季休業中も跡を絶たず、増加の一途をたどる状況にあります。
 出校日や2学期始業式が近づいてきております。学校では引き続き、基本的な感染防止対策を徹底してまいります。ご家庭におかれましても、次の場合は、必ず指定の期間、お子様を登校をさせないようにお願いいたします。

1 本人はもちろん、同居の家族等に陽性者や濃厚接触者がある場合
2 本人はもちろん、同居の家族等に発熱やせき等の風邪症状がある場合

 1学期には、同居の家族がPCR検査を受ける当日に出校していた事案があります。
 学級や学校でクラスターを発生させないためにも、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

7月20日(火) 1学期最終日

 本日は,一学期終業式をリモートで行いました。
 式では,まず校長先生から,「自立・自律するために,“自分で考えて判断し,行動する”夏休みにしてほしい」という話がありました。次に,1年生代表の生徒が,中学校での初めての一学期間をふり返るとともに,これからの目標について,初々しくも堂々とした様子で話しました。
 終業式の後,夏休みをより充実させるために大切なことについて確認する時間がありました。保護者懇談会で配布した「夏休みの生活」とも関連する内容なので,ご家庭でもお子さんとともに確認していただけるとよいかと思います。
 また,表彰や部活動結果報告も行いました。夏休みは,部活動で自分を磨くよい機会になります。熱中症に気をつけながら,切磋琢磨してほしいです。
 各学級での学活の時間では,通知表を配布しました。評定をもとに一学期間の取り組みをふり返り,これからどのように取り組むとよいかを考えて,次につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 全校企画実行委員が動き始めました!

 本日は、第1回目の全校企画実行委員会があり、「モザイクアート」について検討しました。モザイクアートとは、全校生徒、全職員で分担して台紙に色を塗り、それを合わせて一つの大きな作品を作り上げるというものです。12月の文化祭での素敵なモザイクアートが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月) 資源回収のご協力ありがとうございます

 本日から懇談会が始まりました。懇談会の時間に、ロータリーにて資源回収を行っています。初日からたくさんのご協力をありがとうございました。また、お手伝いしていただいたPTA校外部の皆様もありがとうございました。
 明日、明後日も引き続き行います。リサイクル委員の生徒、職員がお手伝いします。無理のない程度で結構ですので、是非ご協力をよろしくお願いします。
 集まった収益金は、本校の教育活動に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 性について考える授業

 本日は、各学年以下の内容で性(いのちやこころ)について考える授業を行いました。
1年生「大人への第一歩〜思春期の心について考えよう〜」
2年生「恋人とよりよい関係をつくるために」
3年生「自分の将来を考える」
 どの学級でも、自分や相手のいのちやこころに真剣に向き合おうとする姿が見られました。
 いのちやこころを見つめることは、健康で自分らしく幸せに生きる上でとても大切になります。
 是非、本日の内容について家庭でも話題にしてみてください。また、授業で使用した振り返りシートにも目を通していただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 学校花壇

 7/3(土)に予定されていた緑と花を育てる会の活動が中止となったため、本日、緑化委員会の生徒と職員で、花の苗を花壇へ植え替えました。体育館前メイン花壇は900本、ロータリー花壇は800本でした。
 来年こそは緑と花を育てる会が行われることを願っております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 熱中症予防講座

 本日は,各学級で,保健委員が熱中症予防講座を行いました。講座では,以下のような話がありました。

・熱中症はとても怖い病気だが,予防方法を知っていればリスクを低下させることができる
・熱中症になりやすい条件は,「気温が高いとき」「水分が不足しているとき」「体に疲れがたまっているとき」などである
・予防方法の一つ目は,こまめな水分補給をすること
・予防方法の二つ目は,衣服を工夫し,体温調節をすること
・予防方法の三つ目は,生活習慣を整えること
・熱中症になってしまったときは,涼しい環境に避難して体を冷やすことが大事
・緊急時は,ためらわずに救急車を呼ぶなどの対応が必要

 講座で学んだことを大切にして,健康的に生活し,この夏を充実させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火) 定期テスト2日目

 本日は,定期テストの二日目でした。これで,確認テストと定期テストがすべて終了しました。明日からテスト返却が始まります。理解が十分なところ,不十分なところを確かめて,今後の学習に生かしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月) 心肺蘇生法講習

 本日の午後,知多市消防署八幡出張所の方をお招きして,教職員が心肺蘇生法講習を受けました。胸骨圧迫を2分間実践したり。倒れている人を担架に乗せる練習を行ったりしました。また,近くに担架がない場合に,毛布を担架代わりに活用する方法も学びました。万が一の事態が発生しないように安全に配慮するとともに,もしもの場合も,今日の講習を生かして冷静に対応していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 確認テスト(保体・技家)

 本日は,保健体育と技術家庭科の確認テストを行いました。一年生にとっては,初めての実技教科のテストでしたが,休み時間などに友だちと学習内容を確認し合うなど,高い意識をもってテストに向かう姿が見られました。
 残りの確認テストや定期テストも,持てる力を振りしぼって,がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業が始まりました

 体育では,今週から水泳の授業が始まりました。まだそれほど気温が高くないため,入水時は水が冷たく感じます。例年であれば「冷た〜い」と盛り上がるところですが,声を出さないようぐっと耐えて水に入ります。マスクを外しているから飛沫を防ぐために大きな声を出さないよう,周りに配慮しながら活動する姿が見られました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244