最新更新日:2024/06/03
本日:count up46
昨日:114
総数:432124
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

12月21日(水)学年レクその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 動きの軽い生徒たちの攻守は見応えあります。笑いが起こる場面もあり、楽しんでいます。

12月21日(水)3年学年レクその1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に学年レクがありました。まずは、ドッチボビー。4つのチームが総当たりで戦います。

12月20日(火)英語掲示板

画像1 画像1
 3年生の掲示板に、生徒作の英語の4コマ漫画が紹介されています。4コマ漫画は、英語で「4panel cartoon」というのですね。よくできた作品たちです。

12月20日(火)3年美術

画像1 画像1
 黒板に耳の詳細な絵が描かれています。美術教師に聞いてみたところ、美術解剖学というそうです。細かい体のつくりを知った上で、改めて自分の写真をよく見てスケッチしています。

12月19日(月)3年英語

画像1 画像1
 日本文化の紹介文を考えます。生徒が大人になる頃には、世界を相手に仕事をしたり、外国へ行ったりする人もさらに多くなることでしょう。日本人として自国の文化を簡単に紹介できるといいですね。kawaiiは日本文化を象徴する言葉だそうです。3学期、ALTに日本文化を紹介します。

12月19日(月)3年保健体育

画像1 画像1
 医薬品の有効利用について学習しています。主作用と副作用、正しい薬の服用等について知識を得ていました。カプセル薬の意図が分かりましたね。

12月16日(金)3年学年レク準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、来週22日に学年レクを企画しています。学年を解体して、部活や委員会でチームを組んでレクを行うそうです。今日は、そのための準備時間。学級を離れて、チーム名を決めたり、作戦を立てたりしています。みんなのリラックスした表情がいいですね。

12月15日(木)3年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「三平方の定理を利用して問題を解こう」です。証明問題の解説を理解しようと脳フル稼働の様子。3年生の教室は緊張感があります。

12月15日(木)3年英語

画像1 画像1
 入試対策問題に取り組んでいます。本番さながらにリスニング問題、続いて筆記問題を行っていました。練習を重ねることで、時間配分などを身に付けていきます。

12月14日(水)3年社会

画像1 画像1
 国の財政の歳入歳出について考えていました。今年は、あらゆる物価が上がった一年でした。自分たちの未来に関わる日本経済に、ますます関心をもってもらいたいです。

12月13日(水)3年理科

画像1 画像1
 食物連鎖の学習の一つとして、カタクチイワシの煮干しを解体し、胃の中に見られるミジンコを顕微鏡で観察しています。覗かせてもらいましたが、確かに小さな生物らしきものがたくさん見られました。

12月12日(月)3年理科

画像1 画像1
 位置エネルギー、運動エネルギー、力学的エネルギー、これらの関係性を遊園地のジェットコースターを例に説明している映像を視聴しています。暖かい午後の日差しと給食後ということも手伝って、少しまぶたが重そうな生徒も。がんばって!

12月9日(金)3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自分たちの学級担任ではない先生による道徳の授業です。「家族の思いと意思表示カード」を読み、命の重さについて話し合います。姉の脳死、そして臓器提供についての両親の意見の違い、あなたならどうしますか。どの学級でも、本音の意見交換が見られました。

12月8日(木)3年美術

画像1 画像1
 3学期に粘土で自画像を作ります。その準備のためにタブレットで自撮りをしたり、鏡を見たりしながら、自画像を描いています。「こんなに上手く描けたの初めて!」という声も聞こえてきました。

12月6日(火)3年英語

画像1 画像1
 Debateが、別の学級で行われていました。countryside派からcitiesは騒音があるという指摘を受けて、cities派はcountrysideには牛の騒音があると反論していました。予想外の展開でした。

12月1日(木)3年数学

画像1 画像1
 授業のはじまりに円周角と中心角の復習を行い、本時のめあて「円周角の定理を利用して作図しよう」に入りました。コンピュータを使えば簡単にできることも、自身で考え、コンパスや定規を使って正確に作図する学習も大切です。

11月30日(水)3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 力強い英語のスピーチが聞こえてきました。教室に入ると、ジェスチャーを交えて力説する二人の生徒の姿あり。本時のめあては「let's Have a Mini Debate!」でした。ちょうどcountryside VS citiesの対決中でした。果敢に英語で表現しようとするその姿勢がとてもよかったです。ジャッジも悩みますね。

11月29日(火)3年社会

画像1 画像1
 資本主義経済の中で、生産に必要なものについての授業です。物的資源以外に、資格や免許などの知的資源の重要性について考えていました。自分の将来を重ねながら、聞いていた人もいたかもしれません。

11月29日(火)3年国語

画像1 画像1
 島崎藤村の詩集「若菜集」に収録されている「初恋」が教材です。恋の行方が気になります。

11月28日(月)3年体育

画像1 画像1
 1年生と交代して、3年生がタグラグビーを始めました。まずはタグを奪う練習です。「しっぽ取りゲーム」のようで楽しそう。そしてパスの練習へと進みました。上手な生徒が多いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/8 生徒議会
3/9 公立一般合格発表、生徒会選挙
3/10 定時制後期願書提出
1年 校外学習
3/13 定時制後期願書提出
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244