最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:114
総数:432099
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

11月30日(水)3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 力強い英語のスピーチが聞こえてきました。教室に入ると、ジェスチャーを交えて力説する二人の生徒の姿あり。本時のめあては「let's Have a Mini Debate!」でした。ちょうどcountryside VS citiesの対決中でした。果敢に英語で表現しようとするその姿勢がとてもよかったです。ジャッジも悩みますね。

11月29日(火)3年社会

画像1 画像1
 資本主義経済の中で、生産に必要なものについての授業です。物的資源以外に、資格や免許などの知的資源の重要性について考えていました。自分の将来を重ねながら、聞いていた人もいたかもしれません。

11月29日(火)3年国語

画像1 画像1
 島崎藤村の詩集「若菜集」に収録されている「初恋」が教材です。恋の行方が気になります。

11月28日(月)3年体育

画像1 画像1
 1年生と交代して、3年生がタグラグビーを始めました。まずはタグを奪う練習です。「しっぽ取りゲーム」のようで楽しそう。そしてパスの練習へと進みました。上手な生徒が多いです。

11月25日(金)3年進路 面接指導

画像1 画像1
 受験に向けて、学年全体で面接指導です。マナーや受け答えなどについての映像資料を参考に、時々友達と話し合いながら進められていました。真剣な表情でしっかり聞いていました。

11月25日(金)3年英語

画像1 画像1
 中学校生活の思い出をグループ内でスピーチしています。修学旅行の思い出のスピーチを聞きました。メモや原稿なしの即席スピーチですが、結構長く、自分の伝えたいことを話せていました。

11月21日(月)3年国語

画像1 画像1
 テストの返却が始まります。一喜一憂の週のスタートです。

11月18日(土)定期テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト直前の3年生の教室に行ってみました。どの生徒も1時間目の社会科の追い込みです。「校長先生、時事問題は何か出ますか」「テスト中に寝ないように気をつけます」「ヤバイです」様々な声が聞こえてきました。

11月17日(木)定期テスト3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストが始まりました。入試制度の変更に伴い、3年生は中学校生活最後の定期テストとなります。2日間、全力で挑みましょう。君たちならできる!

11月16日(水)3年数学

画像1 画像1
 「超!頻出問題 テスト直前解説」というプリントに取り組んでいます。図形が苦手な人はとにかく鉛筆を動かす(図形に書き込む)というアドバイスをもらい、懸命に取り組んでいます。諦めずに挑もう!

11月15日(火)3年進路相談

画像1 画像1
 午後は、定期テストのための自習と進路相談を行っています。緊張した面持ちで進路相談の教室へ向かう生徒とすれ違いました。いよいよそういう時期がやってきました。

11月15日(火)3年音楽

画像1 画像1
 音楽室を覗くと、生徒の指揮と伴奏で校歌を歌っていました。続いて、卒業の歌の楽譜作り。まだ実感が湧きませんが、卒業まで4か月を切っています。

11月14日(月)3年社会

画像1 画像1
 地方行政のしくみについて学習してきました。本時は「市長となって公約を考え、発表しよう」に取り組んでいます。無人バス、知多市マイルなど新しい目線での公約もありました。若い世代の考えが、生かされていくようなまちになるといいですね。

11月10日(木)3年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、家庭科でクロスステッチを仕上げていた学級が、今日は美術のアートグラスを完成させようとしています。オリジナルの額縁も見物です。生徒は、どの教科の課題にも真剣に取り組んでいて、感心します。

11月10日(木)3年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 本時は、相似な立体の表面積や体積の比についての学習です。板書をとても丁寧にノートに写している生徒が多いです。3年生らしい学習意欲を感じます。

11月9日(水)3年家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のクロスステッチの作品ができあがりつつあります。作品の完成度の高さはもちろんですが、その過程の黙々と取り組む姿にも感心します。作品展示は、12月5日〜7日です。

11月8日(火)3年国語

画像1 画像1
 「故郷」のヤンおばさんの変化を追っていました。比喩表現が出てきたので、先生が「比喩」って書けますかと尋ねると、空で書き始めました。
 全員の机上に国語辞典があります。タブレットで調べることは簡単ですが、辞典を引くということを大切にしているようです。

11月8日(火)3年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドボールのゲーム中です。大きめのマットをゴール代わりにして得点しやすくしたり、バスケットボールのスリーポイントライン内をゴールエリアとしてキーパーが安全に守備できるようにしたり、屋内ならではの工夫をしています。

11月7日(月)3年理科

画像1 画像1
 物理の学習で、力の大きさと速さの変化との関係を調べています。記録タイマーを使って、台車の運動を調べていました。物理は法則が見えてくると楽しい分野です。

11月7日(月)3年社会

画像1 画像1
 めあて「地方自治のしくみを知ろう」です。生徒たちは、3年後には選挙権を得ます。自分事として学習してほしい単元です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式
3/8 生徒議会
3/9 公立一般合格発表、生徒会選挙
3/10 定時制後期願書提出
1年 校外学習
3/13 定時制後期願書提出
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244