最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:114
総数:432086
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

9月29日(木)3年定期テスト1日目

画像1 画像1
 3年生の教室は、空気感が違います。開始のチャイムを心を落ち着けて待っています。チャイムと同時に、鉛筆が走り出しました。

9月28日(水)3年社会

画像1 画像1
 日本国憲法の三原則の一つ、「平和主義」について学習しています。「なぜ日本は平和主義を掲げているのか」の問いに、憲法の前文を真剣に読んでいました。

9月28日(水)3年テスト目前

画像1 画像1
 みんな集中!テスト勉強中です。疑問点は、先生にしっかり聞いておきましょう。

9月27日(火)3年音楽

画像1 画像1
 合唱曲「花」のテストを行う前に、全員で声出しをしています。大きな声で歌うというわけにはいきませんが、一人一人が目標をもってテストに臨みます。

9月27日(火)3年体育

画像1 画像1
 「みんなでジャンプ」の回数が、練習するごとに増えていきます。さすがですね。仲間のアドバイスも真剣に聞いていました。縦割り種目の「台風の目」の練習も行われていました。

9月26日(月)3年理科

画像1 画像1
 定期テスト前のため、確認テスト(小テスト)を行っているようです。頑張れ3年生!

9月26日(月)3年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「変化の割合について調べよう」です。今週後半は、定期テストですから、しっかり学習の整理をしましょう。

9月22日(木)3年応援練習

画像1 画像1
 3年生全員で応援練習です。団長が話し合いながら、指揮をとってみんなを動かしています。隊形移動もさすが3年生ですね。

9月22日(木)3年理科

画像1 画像1
 夏休みの理科の課題が掲示されました。見応えのあるレポートです。

9月21日(水)3年社会

画像1 画像1
 近年、よく話題になる「知る権利」「プライバシーの権利」「環境権」などの新しい人権についての学習です。SNSが身近な現在では、誰もが知らずのうちに加害者にも被害者にもなってしまいます。よく理解してほしい内容です。

9月20日(火)3年美術

画像1 画像1
 美術作品について鑑賞の授業です。見たことのある著名な作品も、創作するに至った過程やその技法の説明を聞くと、新たな見方ができます。

9月20日(火)F組数学

画像1 画像1
 個別学習で数学の問題に取り組んでいるようです。難しいところは、先生と一緒にじっくり考えます。

9月20日(火)3年体育

画像1 画像1
 爽やかな空の下、体育祭種目「みんなでジャンプ」の練習から体育が始まっています。どうしたら複数回跳べるようになるか、知恵を出し合います。

9月16日(金)3年音楽

画像1 画像1
 タイミングよく校長が音楽室に入ったので、3年生が「花」を歌ってくれました。穏やかな気持ちになりました。

9月15日(木)3年応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年そろって応援練習です。最初に、4人の団長から改めて意気込みが語られ、その後2チームに分かれて団長の指示で練習が始まりました。この先、練習時間は限られていますが、本番には3年生らしい雄姿が見られることを期待しています。

9月15日(木)3年数学

画像1 画像1
 本時のめあては「新しい関数について知ろう」です。教科の特性もありますが、よく手が挙がる授業です。自信がなさそうな生徒には、T2の教師がアドバイスします。

9月15日(木)3年理科

画像1 画像1
 今日から新しい単元「月や惑星の動きと見え方」に入ります。先日の仲秋の名月から、半月、おぼろ月、神無月等、「月」にちなんだ言葉が話題になっていました。月旅行が現実味を帯びてくる時代です。身近な天体として興味をもって学習が進められるといいですね。

9月14日(水)3年国語

画像1 画像1
 棋士の羽生善治さんによる「人工知能との未来」のまとめの段階です。これまでの学習を手がかりに、「これからの時代に大切なこと」を自分なりに表現します。与えられた時間は20分です。
 偶然ですが、今日は3学年の国語をアップしました。学年に応じて内容もねらいに迫る手立ても違うことを実感しました。

9月13日(火)3年美術

画像1 画像1
 ニードルで削る音が廊下に響いています。一学期に紹介したスクラッチが、いよいよ削りの仕上げに入っていました。手が透けるほどしっかり削られています。完成が楽しみです。

9月13日(火)3年英語

画像1 画像1
 ラジオの災害情報を聞いて、ハリケーンの情報や気をつけることを確認しています。そして、自分たちは災害時にどんなことを助け合えるかを考えていきます。これらを英語で行うのですから、中学校の英語学習の変化を感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244